• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

suigaitaisaku.com

水害対策に情報を

  • 著書のご紹介
  • 著者について
  • 仕事の依頼
    • 原稿を依頼する
    • 講師を依頼する
    • アドバイザー業務
    • 業務実績
  • 読む水害対策
    • 【ステップ1】災害リスクを知る
    • 【ステップ2】防災対策を組む
    • 【ステップ3】情報で判断する
  • 寄稿記事
    • リスク対策.com
  • 伝わる伝え方研究所
  • お問い合わせ

行政から発表される避難情報の種類

この記事の目次

  • 避難に関する情報
      • 避難準備・高齢者等避難開始(警戒レベル3)
      • 避難勧告・避難指示(緊急)(警戒レベル4)
      • 災害発生情報(警戒レベル5)
  • まとめ
    • 関連記事

避難に関する情報

災害の危険性が高まった時には市町村長は住民等に対して次の情報で避難を呼びかけます。

  • 避難準備・高齢者等避難開始(レベル3)
  • 避難勧告(レベル4)
  • 避難指示(緊急)(レベル4)
  • 災害発生情報(レベル5)

それぞれの情報を発令することを通じて、自治体は皆さんに行動を取ってほしいと考えています。それぞれの情報が何を目的として出されるのかが正確に分かるのは、該当の市町村が作成する防災啓発冊子やハザードマップなどですが、ここでは国が作成した「避難勧告等に関するガイドライン」(こちら)に基づいて、情報の受け手側に期待されていることを情報ごとにまとめました。

避難準備・高齢者等避難開始(警戒レベル3)

  • 避難に時間のかかる高齢者等の要配慮者は立退き避難する。
  • その他の人は立退き避難の準備をし、自発的に避難する。

避難勧告・避難指示(緊急)(警戒レベル4)

  • 指定緊急避難場所等への立退き避難を基本とする避難行動をとる。
  • 災害が発生するおそれが極めて高い状況等で、指定緊急避難場所への立退き避難はかえって命に危険を及ぼしかねないと自ら判断する場合には、近隣の安全な場所への避難や建物内のより安全な部屋への移動等の緊急の避難をする。

災害発生情報(警戒レベル5)

  • 既に災害が発生している状況であり、命を守るための最善の行動をとる。

まとめ

この説明を利用して、何の情報によりどういった行動が期待されているのかは一通り押さえておきましょう。ただし、自治体の情報だけを利用して災害時の意思決定を行なったり、避難のタイミングを決めたりしていくのは逆にリスクが高くなるためお勧めできません。自治体からの情報を唯一の決定打という形で利用するのではなく、数ある防災情報のうちの一つとして利用していく方法を推奨しています。

関連記事

  • 行政からの情報だけに頼る問題点

    避難に関する行政からの情報 災害発生の危険性が高まった際には避難を呼びかける情報が自治体から発令されることになっています(詳しくはこちらの記事参照)。災害対策のマニュアルやBCPでは行政からの情報を利…

  • 水害対策マニュアル作りで避けたい「設計ミス」

    水害対策マニュアルの要は基準作り 水害対策マニュアルはいわば防災対策の設計図です。世の中には「設計ミス」という言葉があるように、設計を誤ってしまうと後から事故が発生してしまいます。 さて、水害対策マニ…

  • 防災情報が防災対策に役立つ場面

    防災情報はどのように役立つか? 水害や土砂災害に備えて行う対策の中で、どういった場面で防災情報が活きてくるのでしょうか?この記事では3つの場面に分けて説明してみたいと思います。 人員の招集・配備体制の…

【執筆】『情報力は、避難力!』著者・渡邉俊幸

気象情報の利用やコミュニケーションに関する課題などありましたらお気軽にお問合せください。

最初のサイドバー

著者について


気象予報士・気象とコミュニケーションデザイン代表。個人や組織が気象情報や防災情報を使えるようになる方法を発信・提言しています。著書は『情報力は、避難力!』。危機管理とBCPの専門メディアでの連載の他、オンライン防災セミナーなどを実施中。オランダ在住。

プロフィール詳細

Tweets by wpcdnote

著書『情報力は、避難力!』


記事やオンライン防災セミナーなどでお伝えしてきた情報利用のノウハウについて1冊の本にまとめました。分かりやすく丁寧な説明により、順を追って豪雨や台風時の情報判断力を伸ばしていくことができる本です。

記事を探す

  • メール
  • Facebook
  • LinkedIn
  • Twitter

Footer

「気象災害の発生はゼロにはできませんが、気象情報やリアルタイムのデータを使えば災害が間近に迫っていることに気づけずそのまま被災することは確実にゼロにできます。」

渡邉俊幸著『情報力は、避難力!』(日本橋出版)|あとがきより

著書のご紹介

情報力は、避難力!

著者について

渡邉俊幸の経歴

読む水害対策

災害リスクを知る
防災対策を組む
情報で判断する

仕事の依頼

原稿を依頼する
講師を依頼する
アドバイザー業務
業務実績

気象情報が分かるようになる本

お問い合わせ

セミナーや新着記事のお知らせ

Tweets by wpcdnote

Copyright © 2023 · Maker Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン