• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

suigaitaisaku.com

水害対策に情報を

  • 著書のご紹介
  • 著者について
  • 仕事の依頼
    • 原稿を依頼する
    • 講師を依頼する
    • アドバイザー業務
    • 業務実績
  • 読む水害対策
    • 【ステップ1】災害リスクを知る
    • 【ステップ2】防災対策を組む
    • 【ステップ3】情報で判断する
  • 寄稿記事
    • リスク対策.com
  • 伝わる伝え方研究所
  • お問い合わせ

記事執筆やセミナー等の実績

この記事の目次

  • 1. 気象情報の解説記事等の作成
    • 危機管理とBCPの専門メディアでの連載
    • 自治体のDX推進に関する記事作成
  • 2. オンラインセミナー
    • 地域住民を対象とした気象防災セミナー
    • 従業員の避難行動促進に関するオンラインセミナー
    • リスク情報と気象情報の利活用セミナー
    • 風水害対応訓練シナリオづくり基礎講座
    • リスク総括セミナー2021
  • 3. eラーニング教材の作成
    • 気象情報を使った防災対策のための基礎講座
  • 4. 調査・メディア出演等
    • オランダの水害対策の課題等に関する情報提供
    • 在京ラジオ番組での水害関連レポート
    • 気象情報の充実による国づくりの支援

1. 気象情報の解説記事等の作成

危機管理とBCPの専門メディアでの連載

企業や行政等で危機管理に取り組む方々が読者のオンラインメディア・リスク対策.comにて「危機管理担当者が最低限知っておきたい気象の知識」をテーマとした連載記事を寄稿しています。無料の会員登録が必要ですが、最新記事や過去の記事は、リスク対策.comの著者ページよりご確認いただけます。

自治体のDX推進に関する記事作成

Yahoo Japanの自治体向けDX推進アドバイザーとして、ヤフーが持つ検索や位置情報のビックデータが防災行政にどう利用できるかについて記事を作成しています。発表媒体はヤフー・データソリューションのnoteページとなります。

  • 検索データの分析で見えてきた、防災情報が「伝わりにくい」理由とは?
  • 大雨の際に地域住民はどのような情報を探すのか?
  • 災害時の孤立集落対策に活きる人流データ
  • 検索データの医療や保健行政における活用の可能性
原稿を依頼する

2. オンラインセミナー

地域住民を対象とした気象防災セミナー

東京都港区防災課様が開催する防災基礎講座の講師として、「気象災害から身を守るために〜気象情報の活用術〜」と題したテーマについて講演を行いました。区に準備いただいた地域の災害に関する資料やデータも用いながら、区内の災害リスク、区で災害が起こる時の特徴、大雨が降る時の情報の集め方や読み解き方などについて詳細な例をあげて解説しました。セミナー企画者の方からは、「いろんな角度から調べて判断するというのは難しく思われるところ、整理してわかりやすく説明していただけたと思います。実際にURLを開いて、雨の降り方とデータを比較しながら実感するのが大事ですね」とのメッセージを後日頂きました。

従業員の避難行動促進に関するオンラインセミナー

「台風や豪雨に対する避難行動を従業員に促す際の注意点〜国が進める『避難行動判定フロー』を事例として〜」と題したオンライントレーニングをリスク対策.com様と開催しました。セミナーの対象は企業の危機管理担当者であり、他の従業員に向けて防災情報の利用や避難を呼びかける立場にある方です。そうした働きかけをする際に気をつけておくべき点について、内閣府防災担当が推進する「避難行動判定フロー」の問題点を踏まえた上で解説を行いました。

リスク情報と気象情報の利活用セミナー

危機管理とBCPの専門メディア・リスク対策.com様が主催するセミナーの講師として参加しました。「気象情報活用レベルアップセミナー〜気象情報から具体的な影響を先読みできるようにする〜」と題したこのセミナーでは、気象情報の中で使われる「閾値(しきいち)」という考え方を紹介しながら、それぞれの地域ごとにどの程度の雨量からが「大雨」に当たるのかの調べ方をレクチャーしました。セミナー後半には台風などの際に発表される気象情報やその使い方について詳細に解説しています。

風水害対応訓練シナリオづくり基礎講座

危機管理とBCPの専門メディア・リスク対策.com様主催のセミナーの一環として企画を提案し、講師として登壇しました。風水害を対象とした訓練が自治体や企業、施設などによって行われていますが、訓練の前提として、どのような被害や状況が想定されるかを具体的にイメージすることができなければ、適切な訓練シナリオを作ることはできません。このセミナーでは、実践的な訓練のシナリオ作りに役立つ被災想定や状況の設定に関する考え方を「水害対応訓練の企画検討シート」にまとめ、情報提供しました。

リスク総括セミナー2021

2021年12月に開催されたリスク対策.com様主催の「リスク総括セミナー2021〜本気のマルチ・リスクマネジメント〜」の中で「今年の気象災害を振り返る」と題した報告を行いました。2021年に発生した水害や土砂災害の解説に加え、防災情報等の変更点や線状降水帯に関する予報の課題や今後についても報告しています。

講演を依頼する

3. eラーニング教材の作成

気象情報を使った防災対策のための基礎講座

危機管理とBCPの専門メディアであるリスク対策.com様とタイアップし、主に企業の危機管理担当者の方向けに「気象情報を使った防災対策のための基礎」と題したeラーニングの動画教材を作成しました。eラーニングの中では、災害をもたらしかねない雨量の調べ方や各種の災害リスクの調べ方、気象レーダーや水位の状況などのリアルタイム情報の見方・使い方を5回に分けて動画で説明しています。講座はリスク対策.comのeラーニングシステムを利用して受講できます(詳細はこちら)。なお、eラーニング作成にあたっては資料の作成と収録、VTRの編集を行った上で納品しました。

4. 調査・メディア出演等

オランダの水害対策の課題等に関する情報提供

株式会社NTTデータ相談役山下徹氏(当時)のオランダ訪問にあわせ、「オランダの水害対策とそのパラドックス」と題した資料を作成し、「水害対策の先進地」として世界的に著名なオランダが抱える問題点などについて情報提供を行いました。

在京ラジオ番組での水害関連レポート

俳優・別所哲也氏がナビゲートするJ-WAVE TOKYO MORNING RADIOのコーナーに複数回に渡って録音出演しました。カバーしたテーマは、オランダの水害対策、ドイツで2021年に発生した洪水被害、オランダの首都・アムステルダムの運河に設置された浮遊プラスチックの回収装置に関してなどです。制作会社から依頼されたテーマをもとに現地で調査や取材を実施しています。

気象情報の充実による国づくりの支援

エチオピア政府を対象とした世界銀行防災グローバル・ファシリティ(GFDRR)による気象・水文ミッションに防災分野のシニアコンサルタントとして参画しました。このミッションでは政府防災局とのミーティングや現地視察等を経て課題把握や資料分析を行いながら、援助プロジェクトのメニュー作りを進めました。

調査や取材のお問い合わせ

最初のサイドバー

著者について


気象予報士・気象とコミュニケーションデザイン代表。個人や組織が気象情報や防災情報を使えるようになる方法を発信・提言しています。著書は『情報力は、避難力!』。危機管理とBCPの専門メディアでの連載の他、オンライン防災セミナーなどを実施中。オランダ在住。

プロフィール詳細

著書『情報力は、避難力!』


記事やオンライン防災セミナーなどでお伝えしてきた情報利用のノウハウについて1冊の本にまとめました。分かりやすく丁寧な説明により、順を追って豪雨や台風時の情報判断力を伸ばしていくことができる本です。


Tweets by kisho_ttk

記事を探す

  • メール
  • Facebook
  • LinkedIn
  • Twitter

Footer

「気象災害の発生はゼロにはできませんが、気象情報やリアルタイムのデータを使えば災害が間近に迫っていることに気づけずそのまま被災することは確実にゼロにできます。」

渡邉俊幸著『情報力は、避難力!』(日本橋出版)|あとがきより

著書のご紹介

情報力は、避難力!

著者について

渡邉俊幸の経歴

読む水害対策

災害リスクを知る
防災対策を組む
情報で判断する

仕事の依頼

原稿を依頼する
講師を依頼する
アドバイザー業務
業務実績

気象情報が分かるようになる本

お問い合わせ

新着記事

  • 水害対応訓練のセミナー資料を作っています
  • 令和2年7月豪雨災害の事例から学ぶ
  • 洪水ハザードマップの作られ方
  • 現象のリスク分布と生活への具体的な不具合
  • 内水氾濫にもご注意を!

Copyright © 2022 · Maker Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン