• Skip to primary navigation
  • Skip to content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

suigaitaisaku.com

水害対応訓練を実践的に。

  • 運営主体
    • 筆者紹介
    • 私たちのこだわり
    • 過去の新着情報
    • 免責事項
  • 訓練企画等のサポート
    • 水害対応訓練の企画支援
    • 講演を依頼する
    • 原稿を依頼する
    • 診断・助言を依頼する
  • 読む水害対策
    • 新着記事一覧
    • 水害対応訓練お役立ち情報
    • クイズでUP!気象情報利用力
    • 気象情報をめぐる新しい動き
    • 気象と災害のおすすめ図書
    • 【診断】気象情報利用力
    • 【ステップ1】災害リスクを知る
    • 【ステップ2】防災対策を組む
    • 【ステップ3】情報で判断する
  • 記事配信のご登録
    • メルマガ登録
    • 過去の配信記事一覧
  • メディア寄稿記事
    • リスク対策.com(外部リンク)
  • お問い合わせ

筆者紹介

この記事の目次

  • 渡邉俊幸
  • 経歴と主な実績
    • 2001年4月
    • 2005年4月 
    • 2007年2月 
    • 2013年2月 
    • 2014年4月 
    • 2014年5月
    • 2014年8月
    • 2014年10月
    • 2014年11月 
    • 2015年1月
    • 2015年2月
    • 2015年7月
    • 2016年10月
    • 2017年10月
    • 2017年11月
    • 2017年11月
    • 2018年5月
    • 2018年8月
    • 2018年10月
    • 2019年11月
    • 2020年3月
    • 2020年7月
    • 2020年9月
    • 2020年10月

渡邉俊幸

気象とコミュニケーションデザイン代表/気象予報士

2001年より愛知県内の自治体の防災担当として災害対策に従事。2005年より民間気象会社である株式会社ウェザーニュースのリスクコミュニケーターとして全国の自治体などに向けて数千回に渡り防災気象情報を提供。その後、民間シンクタンクの研究員として地域づくりやコミュニティ形成に関わる。2013年より奨学金を得てオーストラリア・クイーンズランド大学修士課程にて気象情報の利用に関する研究を進める。2014年に水害対策で世界の先端を行くオランダに拠点を移し、気象情報の利用や水害対策について調査・研究を行うとともに、世界銀行の防災分野のシニアコンサルタントとしてエチオピア政府防災局等を対象とした気象災害プロジェクトにも参画。危機管理とBCPの専門メディアである「リスク対策.com」上に連載を持ち、企業の防災担当者や住民向けに気象情報の利用方法について解説するオンラインの防災セミナーなども行なっている。国際基督教大学卒業。1977年、愛知県生まれ。気象予報士。

経歴と主な実績

2001年4月

国際基督教大学教養学部教育学科卒業後、西枇杷島町役場の防災担当として被災自治体の防災まちづくりを担当。「西枇杷島町災害に備えるハザードブック」の作成の他、群馬大学片田研究室と共同で防災意識調査などを企画・実施。避難勧告等の発令基準づくりにも携わる

2005年4月 

民間気象会社・株式会社ウェザーニューズにて、市区町村の気象災害リスクを分析し、豪雨発生時の組織対応のガイドラインを作成。また、全国の自治体や道路管理者向けにそれぞれのリスクに応じた防災気象情報を提供。自治体等での気象講演会も実施

2007年2月 

民間シンクタンク・株式会社ダイナックス都市環境研究所の研究員として、環境省が実施するオゾン層保護に関する調査や自治体等の環境政策立案、まちづくり、合意形成などに関するプロジェクトワークショップを企画・運営

2013年2月 

伊藤国際教育交流財団(こちら)の第23期奨学生としてオーストラリアのブリスベンにあるクイーンズランド州立大学の修士課程(Master of Communication for Social Change)に留学。水害発生時における気象情報の利用形態についてオーストラリア・クイーンズランド州の水害事例をもとに研究(奨学金支給団体に提出した研究レポートはこちら)

2014年4月 

気象災害の低減に取り組むオーストラリアのNGO、Green Cross Australiaにてインターン。サイクロンによる高潮被害等を想定し、州政府大臣や市長、各種専門家、地域住民等が意見交換をするTownsville Cyclone Hypotheticalを気象面から監修。その他、南オーストラリア州やビクトリア州の自治体の災害履歴と気象状況について調査するとともに、オーストラリア気象庁(BOM)長官とGreen Cross Australiaの連携交渉に同席

2014年5月

ゴールドコーストで開催されたThe Australian & New Zealand Disaster and Emergency Management Conferenceに参加

2014年8月

オランダに渡航し、Weather Plus Communication Design設立準備

2014年10月

オランダ・デルフト市にあるUNESCO-IHE Institute for Water Educationにて開催されたMini seminar: New approaches in Disaster Managementに参加

2014年11月 

気象とコミュニケーションデザイン(Weather Plus Communication Design)設立

2015年1月

日本の気象行政及び民間気象情報会社の動き等について、途上国の気象行政の支援に取り組む世界銀行の日本人スタッフと意見交換

2015年2月

全国首長連携交流会/提言実践首長会で住民防災ツールの説明を実施

2015年7月

NTTデータ相談役(当時)山下徹氏のオランダ訪問に併せて水害対策や気象情報等の利用に関する意見交換を実施

2016年10月

フランス・リヨンで行われたFLOODrisk 2016: European Conference on Flood Risk Managementに参加

2017年10月

ロッテルダムで開催されたThe Resilient Cityに参加

2017年11月

ロッテルダムを拠点とする気象関係のスタートアップを対象にビジネスプランに関するコンサルティングを実施

2017年11月

エチオピアを対象とした世界銀行防災グローバル・ファシリティ(GFDRR)による気象・水文ミッションに、防災分野のスペシャリストとして参画。エチオピア政府当局との調整及び案件形成に従事

2018年5月

欧州コペルニクス計画のWater Management Workshop(ベルギー・ブリュッセル)に参加

2018年8月

気象庁元予報課長・元札幌管区気象台長の古川武彦氏(気象コンパス代表)と日本の防災行政や気象情報の利用状況について意見交換。株式会社ミーミルによるEXPERT RESEARCH(こちら)に防災・気象分野のエキスパートとして登録

2018年10月

Nederlandse Vereniging voor Afrika Studies‎主催のNVAS Afrikadag 2018に参加

2019年11月

危機管理とBCPの専門メディアである「リスク対策.com」にて気象情報の利用に関する記事などの連載開始

2020年3月

在京のラジオ局J-WAVE TOKYO MORNING RADIOに音声出演。オランダの水害対策事情について現地レポート

2020年7月

危機管理とBCPの専門メディアである「リスク対策.com」主催の危機管理担当者向け風水害対策レベルアップセミナー「台風や豪雨に対する避難行動を従業員に促す際の注意点」に講師として参加。

2020年9月

東京都港区防災課主催による防災基礎講座「気象災害から身を守るために〜気象情報の活用術〜」に講師として参加。

2020年10月

危機管理とBCPの専門メディアである「リスク対策.com」主催の危機管理担当者向け「気象情報活用レベルアップセミナー」に講師として参加。

Primary Sidebar

このサイトについて

このサイトは水害対応訓練の企画に役立つツールや情報を取りまとめたものです。記事やコンテンツの作成は気象予報士で気象とコミュニケーションデザイン代表の渡邉俊幸が担当しています。

HOME | 筆者紹介 | コンタクト

水害対応訓練の企画検討シート

水害対応訓練の企画やシナリオづくりにお困りではありませんか?水害対応訓練の企画検討シートは、訓練を考える上で必要となるポイントをわかりやすく整理したものです。印刷版を無料でお配りしていますので、詳しくはこちらをご覧ください(資料請求の特典付き)。

読む水害対策

読むだけで水害対応訓練の質が向上したり、水害時の判断力が上がったりする記事を各テーマに沿って作成・公開しています。

▼訓練を企画する際のポイント
水害対応訓練お役立ち情報

▼水害対応に役立つ豆知識
クイズでUP!気象情報利用力

▼制度変更などのキャッチアップ
気象情報をめぐる新しい動き

▼渡邉俊幸が役に立つと思った本
気象と災害のおすすめ図書

▼気象情報を使う力をチェック
診断!気象情報利用力

▼災害リスクの詳しい調べ方
災害リスクを知る

▼情報と水害対策の組み合わせ
防災対策を組む

▼情報を災害時の判断に使う方法
情報で判断する

新着記事一覧

読む水害対策・記事配信のご登録

読む水害対策で更新した記事を週1回、メールマガジンとして配信しています(過去の配信記事一覧)。受信ご希望の方はこちらからご登録ください。

メルマガ登録

お問い合わせ

Footer

  • メール
  • Facebook
  • LinkedIn
  • Twitter

読む水害対策・新着記事

  • 令和2年7月豪雨災害の事例から学ぶ 2020-12-25
  • 洪水ハザードマップの作られ方 2020-12-24
  • 現象のリスク分布と生活への具体的な不具合 2020-12-23
  • 内水氾濫にもご注意を! 2020-12-22
  • NewsPicksで水害・気象関係の記事をピック中 2020-12-21

よく読まれている記事

  • 浸水が深くなると住宅に何が起こりうるか?
  • 水害対応訓練の際に行いたいクロノロ訓練
  • 土地の低さと内水氾濫
  • ハザードマップの想定雨量の調べ方
  • 深層崩壊の危険箇所をマップで見る

読む水害対策・テーマ一覧

新着記事一覧
水害対応訓練お役立ち情報
クイズでUP!気象情報利用力
気象情報をめぐる新しい動き
気象と災害のおすすめ図書
診断!気象情報利用力
災害リスクを知る
防災対策を組む
情報で判断する

訓練企画等のサポート

水害対応訓練の企画支援
講演を依頼する
原稿を依頼する
診断・助言を依頼する

運営主体

筆者紹介
免責事項
お問い合わせ

Copyright © 2021 · Maker Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in