• Skip to primary navigation
  • Skip to content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

suigaitaisaku.com

水害対応訓練を実践的に。

  • 運営主体
    • 筆者紹介
    • 私たちのこだわり
    • 過去の新着情報
    • 免責事項
  • 訓練企画等のサポート
    • 水害対応訓練の企画支援
    • 講演を依頼する
    • 原稿を依頼する
    • 診断・助言を依頼する
  • 読む水害対策
    • 新着記事一覧
    • 水害対応訓練お役立ち情報
    • クイズでUP!気象情報利用力
    • 気象情報をめぐる新しい動き
    • 気象と災害のおすすめ図書
    • 【診断】気象情報利用力
    • 【ステップ1】災害リスクを知る
    • 【ステップ2】防災対策を組む
    • 【ステップ3】情報で判断する
  • 記事配信のご登録
    • メルマガ登録
    • 過去の配信記事一覧
  • メディア寄稿記事
    • リスク対策.com(外部リンク)
  • お問い合わせ

水害対策マニュアル作りで避けたい「設計ミス」

この記事の目次

  • 水害対策マニュアルの要は基準作り
  • 基準に適した防災情報
  • 水害対策マニュアルの問題点
    • 関連記事

水害対策マニュアルの要は基準作り

水害対策マニュアルはいわば防災対策の設計図です。世の中には「設計ミス」という言葉があるように、設計を誤ってしまうと後から事故が発生してしまいます。

さて、水害対策マニュアルを作る際に、いざという時の防災行動に支障が出ないように特に注意をしなければならないのは、行動の基準づくりの部分です。

基準に適した防災情報

行動の基準としては、多くの場合で防災情報が使われます。防災情報に基づいて非常対応に当たる職員を参集したり、参集する職員の規模を決めたり、避難などの防災行動を取ったりする決断をします。

防災情報を実際に使えるようになっていなければ基準が絵に描いた餅になるという問題はここではおいておきますが、まずもって重要なことは行動のトリガーに適した防災情報が設定されているかという点です。

行動の基準の部分で問題を抱えた水害対策マニュアルは、一見完成度が高いように見えても「設計ミス」が隠れているのと同じで、いざという時に問題が顕在化する可能性があります。

水害対策マニュアルの問題点

しかし残念ながら、インターネットで検索して見つかる水害対策マニュアルの導入例や国や都道府県、業界団体などが作成した水害対策マニュアルのテンプレートを見ていくと、防災情報の利用という面で次のような疑問符がつくものが非常に多く見受けられます。

  • 防災情報全体の中でごく限られた範囲の情報しか使われない。判断に適したもっと良い情報があるのに使われていない
  • 自らの防災行動を行うための時間を考慮して基準が作られているように見受けられない
  • 危機的な状況に至ったことを示す情報を使って行動をしようとしている(危機的な状況に至る前に他の防災情報の中から手がかりを得ることができるが、それを利用するような形でマニュアル化されていない)
  • 具体的な防災情報が指定されておらず漠然とした基準(例:「危険が迫った時」など)となっている

防災情報を適切に位置づけることは実際の防災対応の準備として非常に重要です。「設計ミス」を抱えた水害対策マニュアルは有害になりうるということを覚えておいてください。

関連記事

  • 水害避難訓練の際に持っておきたいストップウォッチ

    ストップウォッチで測るもの 水害避難訓練を企画する立場にある人は、実際の水害時にも意思決定や全体の指揮に関わる立場にある人だと思います。そうした方が水害に対する避難訓練を実施する時にはぜひストップウォ…

  • 水害対応訓練の際に行いたいクロノロ訓練

    情報共有の重要性 水害対応の現場は往々にして錯綜します。あなたがもし社会福祉施設の理事長で大雨の真っ最中に対応に当たっていると想像してみてください。気象台からは防災気象に関する情報が出ます。地元の自治…

  • 防災情報が防災対策に役立つ場面

    防災情報はどのように役立つか? 水害や土砂災害に備えて行う対策の中で、どういった場面で防災情報が活きてくるのでしょうか?この記事では3つの場面に分けて説明してみたいと思います。 人員の招集・配備体制の…

  • 水害用BCPづくりの盲点

    作成が進むBCP 皆さんの会社ではBCPを作成済みですか? BCPとは災害時に利用する事業継続計画のことです。平成29年度に内閣府防災担当が実施した調査によると、アンケートに回答した大企業、中堅企業、…

  • タイムライン防災を導入する時の注意点

    タイムライン防災とは 自治体や流域の関係機関を含めて防災タイムラインの整備が進みつつあります。防災タイムラインとは災害発生(もしくは台風の最接近など)をゼロアワーとして、そのゼロ時点に至る過程でいつ誰…

渡邉俊幸

渡邉俊幸

気象情報の使い方・使われ方に関して国内外で豊富な経験を持つ気象予報士。気象とコミュニケーションデザイン代表。

【新着記事のお知らせが週1回お手元に】

suigaitaisaku.comにアップした記事を週1回のペースでまとめてお送りします。メール受信はいつでもお好きな時に停止できます。ご記入いただいた個人情報は記事の送信用途のみに利用いたします(個人情報の扱いについて詳しくはこちらをご覧ください)

お申し込みページへ

Primary Sidebar

このサイトについて

このサイトは水害対応訓練の企画に役立つツールや情報を取りまとめたものです。記事やコンテンツの作成は気象予報士で気象とコミュニケーションデザイン代表の渡邉俊幸が担当しています。

HOME | 筆者紹介 | コンタクト

水害対応訓練の企画検討シート

水害対応訓練の企画やシナリオづくりにお困りではありませんか?水害対応訓練の企画検討シートは、訓練を考える上で必要となるポイントをわかりやすく整理したものです。印刷版を無料でお配りしていますので、詳しくはこちらをご覧ください(資料請求の特典付き)。

読む水害対策

読むだけで水害対応訓練の質が向上したり、水害時の判断力が上がったりする記事を各テーマに沿って作成・公開しています。

▼訓練を企画する際のポイント
水害対応訓練お役立ち情報

▼水害対応に役立つ豆知識
クイズでUP!気象情報利用力

▼制度変更などのキャッチアップ
気象情報をめぐる新しい動き

▼渡邉俊幸が役に立つと思った本
気象と災害のおすすめ図書

▼気象情報を使う力をチェック
診断!気象情報利用力

▼災害リスクの詳しい調べ方
災害リスクを知る

▼情報と水害対策の組み合わせ
防災対策を組む

▼情報を災害時の判断に使う方法
情報で判断する

新着記事一覧

読む水害対策・記事配信のご登録

読む水害対策で更新した記事を週1回、メールマガジンとして配信しています(過去の配信記事一覧)。受信ご希望の方はこちらからご登録ください。

メルマガ登録

お問い合わせ

Footer

  • メール
  • Facebook
  • LinkedIn
  • Twitter

読む水害対策・新着記事

  • 水害対応訓練のセミナー資料を作っています 2021-01-19
  • 令和2年7月豪雨災害の事例から学ぶ 2020-12-25
  • 洪水ハザードマップの作られ方 2020-12-24
  • 現象のリスク分布と生活への具体的な不具合 2020-12-23
  • 内水氾濫にもご注意を! 2020-12-22

よく読まれている記事

  • 浸水が深くなると住宅に何が起こりうるか?
  • 水害対応訓練の際に行いたいクロノロ訓練
  • 土地の低さと内水氾濫
  • ハザードマップの想定雨量の調べ方
  • 深層崩壊の危険箇所をマップで見る

読む水害対策・テーマ一覧

新着記事一覧
水害対応訓練お役立ち情報
クイズでUP!気象情報利用力
気象情報をめぐる新しい動き
気象と災害のおすすめ図書
診断!気象情報利用力
災害リスクを知る
防災対策を組む
情報で判断する

訓練企画等のサポート

水害対応訓練の企画支援
講演を依頼する
原稿を依頼する
診断・助言を依頼する

運営主体

筆者紹介
免責事項
お問い合わせ

Copyright © 2021 · Maker Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in