• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

suigaitaisaku.com

水害対策に情報を

  • 著書のご紹介
  • 著者について
  • 仕事の依頼
    • 原稿を依頼する
    • 講師を依頼する
    • アドバイザー業務
    • 業務実績
  • 読む水害対策
    • 【ステップ1】災害リスクを知る
    • 【ステップ2】防災対策を組む
    • 【ステップ3】情報で判断する
  • 寄稿記事
    • リスク対策.com
  • 伝わる伝え方研究所
  • お問い合わせ

地すべりの前兆現象を把握する

この記事の目次

  • 地すべりとは
  • 過去の地すべりと前兆現象が現れた時間
  • 切迫性のある前兆現象
      • 切迫性が極めて大
      • 切迫性大
      • 切迫性やや小
  • まとめ
    • 関連記事

地すべりとは

地すべりは土壌が比較的ゆっくりと滑り落ちる現象で、大雨だけではなく融雪や地震がきっかけになることもあります。まず地中内部で現象が起き始め、ある段階になると地表への影響が現れてきます(出典はこちら)。一旦地すべりが起こると移動する土砂の量が多いため甚大な被害に結びつく場合があります。そうした特徴を持つ地すべりの前兆現象について見ていきましょう。

過去の地すべりと前兆現象が現れた時間

過去の地すべりの前兆現象をまとめた資料が次の図です。これを見ると、地すべりの兆候が現れたり、活性化し始めたりしてからでも災害発生まである程度時間的な幅があることがわかります。長いものでは月単位、年単位で兆候が現れ、大雨などにより地すべりが活発化してからも前兆現象が日単位で現れています。そして発生の直前になると時間単位で異常が矢継ぎ早に観測されました。

地すべりの前兆現象と発見時間の関係(国土交通省の資料より(こちら))

切迫性のある前兆現象

地すべりの前兆現象を避難に活かすためには、前兆現象の中でも状況が切迫していることを示すものを覚えておくと良いでしょう。国土交通省のレポート(こちら)では切迫性のある前兆現象を以下のようにまとめています。ただし、「これらの現象はかなり前から発生することもあり、時間的切迫性のタイムスケールは長い場合がある」という解説がつけられています。

切迫性が極めて大

  • 地鳴り・山鳴り
  • 地面の震動

切迫性大

  • 池や沼の水かさの急変
  • 亀裂・段差の発生・拡大
  • 落石・小崩落
  • 斜面のはらみだし
  • 構造物のはらみだし・クラック
  • 根の切れる音
  • 樹木の傾き

切迫性やや小

  • 井戸水の濁り
  • 湧水の枯渇
  • 湧水量の増加
地すべりの前兆現象をイラストで示したもの。地表に現れた影響が主に整理されている
(国土交通省の資料(こちら)より)

まとめ

地すべりについては雨量との関係がはっきりしないため、土砂災害警戒情報や大雨警報(土砂災害)の危険度分布の発表対象ではありません(詳しくはこちら)。地すべりの危険性が高いと判明している場所では前兆現象が発生していないかを確認することが重要と言えるでしょう。

関連記事

  • 予測対象の土砂災害と対象外の土砂災害

    情報の対象は一部の土砂災害のみ 土砂災害の危険性が高まる時には土砂災害警戒情報や大雨警報(土砂災害)の危険度分布でその危険性が確認できる仕組みが整っています。 しかし、これらの情報が予測の対象とする土…

  • 土石流の前兆現象の見抜き方

    土石流とは 土石流とは渓流地帯に堆積した土砂が水とともに一気に下流方向へ流れたり、斜面を大量の水分を含んだ土砂や岩石が流れ降りたりする現象です。 土石流は、土砂災害警戒情報や大雨警報(土砂災害)の危険…

  • 深層崩壊の危険性の高まりをどう把握するか

    深層崩壊は土砂災害警戒情報の対象外 別の記事(こちらです)でまとめたとおり、地下深い岩盤ごと崩れ落ちてくる深層崩壊という現象は土砂災害警戒情報では捉えることができません。予測対象の範囲外だからです。 …

【執筆】『情報力は、避難力!』著者・渡邉俊幸

気象情報の利用やコミュニケーションに関する課題などありましたらお気軽にお問合せください。

最初のサイドバー

著者について


気象予報士・気象とコミュニケーションデザイン代表。個人や組織が気象情報や防災情報を使えるようになる方法を発信・提言しています。著書は『情報力は、避難力!』。危機管理とBCPの専門メディアでの連載の他、オンライン防災セミナーなどを実施中。オランダ在住。

プロフィール詳細

Tweets by wpcdnote

著書『情報力は、避難力!』


記事やオンライン防災セミナーなどでお伝えしてきた情報利用のノウハウについて1冊の本にまとめました。分かりやすく丁寧な説明により、順を追って豪雨や台風時の情報判断力を伸ばしていくことができる本です。

記事を探す

  • メール
  • Facebook
  • LinkedIn
  • Twitter

Footer

「気象災害の発生はゼロにはできませんが、気象情報やリアルタイムのデータを使えば災害が間近に迫っていることに気づけずそのまま被災することは確実にゼロにできます。」

渡邉俊幸著『情報力は、避難力!』(日本橋出版)|あとがきより

著書のご紹介

情報力は、避難力!

著者について

渡邉俊幸の経歴

読む水害対策

災害リスクを知る
防災対策を組む
情報で判断する

仕事の依頼

原稿を依頼する
講師を依頼する
アドバイザー業務
業務実績

気象情報が分かるようになる本

お問い合わせ

セミナーや新着記事のお知らせ

Tweets by wpcdnote

Copyright © 2023 · Maker Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン