• Skip to primary navigation
  • Skip to content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

suigaitaisaku.com

水害対応訓練を実践的に。

  • 運営主体
    • 筆者紹介
    • 私たちのこだわり
    • 過去の新着情報
    • 免責事項
  • 訓練企画等のサポート
    • 水害対応訓練の企画支援
    • 講演を依頼する
    • 原稿を依頼する
    • 診断・助言を依頼する
  • 読む水害対策
    • 新着記事一覧
    • 水害対応訓練お役立ち情報
    • クイズでUP!気象情報利用力
    • 気象情報をめぐる新しい動き
    • 気象と災害のおすすめ図書
    • 【診断】気象情報利用力
    • 【ステップ1】災害リスクを知る
    • 【ステップ2】防災対策を組む
    • 【ステップ3】情報で判断する
  • 記事配信のご登録
    • メルマガ登録
    • 過去の配信記事一覧
  • メディア寄稿記事
    • リスク対策.com(外部リンク)
  • お問い合わせ

深層崩壊の危険性の高まりをどう把握するか

この記事の目次

  • 深層崩壊は土砂災害警戒情報の対象外
  • 雨量を目安に考える
      • 降り始めからの雨量で400ミリ
      • 降り始めからの雨量で600ミリ以上
      • 雨の降り方による影響もある
  • マスコミ報道を手がかりにする
  • まとめ
    • 関連記事

深層崩壊は土砂災害警戒情報の対象外

別の記事(こちらです)でまとめたとおり、地下深い岩盤ごと崩れ落ちてくる深層崩壊という現象は土砂災害警戒情報では捉えることができません。予測対象の範囲外だからです。

しかし全てお手上げというわけではありません。技術的に予測が困難なため土砂災害警戒情報のように場所を特定しての警戒の呼びかけはできませんが、定性的に危険性が高まった状態であることは降り始めからの雨量やマスコミ報道を通じてわかる場合があります。

この記事では深層崩壊の危険性の高まりを掴む方法をまとめてみたいと思います。

雨量を目安に考える

過去に発生した深層崩壊と発生時までの雨量を分析した資料を見ると、どのレベルを超えると危険性が出てくるかということが定性的に見えてきます。

降り始めからの雨量で400ミリ

国土交通省国土技術政策総合研究所作成の資料が次のものです(出典はこちら)。横軸は降り始めから深層崩壊が発生した時までの雨量、縦軸は発生した時の時間雨量です。横軸上に記載されている事例は雨が止んだ後にも発生していることを示します。

降り始めから400ミリを超えると場所によって深層崩壊が発生している
(出典はこちら。元の論文はこちら)

深層崩壊が起こり始めた累加雨量の最小値は1961年の長野県大西山で発生した事例や2003年に熊本県集川で発生した事例が参考になります。それらの事例を見るとだいたい累加雨量で400ミリに達しており、逆に累加雨量400ミリ以下では発生した事例がありません。このため累加雨量400ミリというレベルを一つの閾値として考えます。この閾値を超えて雨がまとまっていくのであれば深層崩壊の可能性も出てくると大まかに理解することができます。

降り始めからの雨量で600ミリ以上

別の研究(こちら)では、地域の複数箇所で深層崩壊が起こり得る雨量の目安が述べられています。それによると48時間雨量(2日間の雨量)で600ミリ以上である場合には複数の深層崩壊が同時発生した事例が多いことがわかります。

深層崩壊が複数同時発生した事例をまとめたもので、豪雨によるものは青枠の中の事例です。発生年と場所が赤字で書かれているものは48時間雨量が600mm以上の事例で、多くの場合でそのレベル以上の雨量であったことがわかります。
(「深層崩壊を引き起こした降雨の特徴」より引用(こちら))

雨の降り方による影響もある

なお、雨量が多ければどこでも発生するという訳ではなく、もともと深層崩壊が発生しやすい場所の方がリスクは高いと言えるでしょう。また、降水量だけではなく、雨の降り方が散発的ではなく集中的にまとまった方が地盤が緩みやすいという下記のような指摘もあります(こちらの資料参照)。

松浦純生氏作成資料「山々に潜む深層崩壊の危険性-如何にその兆候を捉え、
将来に備えるか-」から引用(出典はこちら)

累加で400ミリや600ミリを超えても深層崩壊が発生しないことはありますが、あくまで結果論です。大雨が進行する中では「この降り方では深層崩壊は発生しないはず」というように捉えるのではなく、「いつ発生してもおかしくない」という安全側に考えて警戒をしたいものです。

マスコミ報道を手がかりにする

雨量を見て自己判断をしていく方法以外にも、マスコミ報道などから危険性を察知することもできます。

例えば2019年7月2日20時21分に配信された「九州、一日で1カ月分超す大雨の恐れ 土砂災害警戒を」と題した朝日新聞デジタルの記事では、深層崩壊の危険性が気象庁のコメントとして次のように紹介されています。

同庁は「これまでに降った場所は少しの雨でも土砂災害が発生しやすい。(地下深い岩盤ごと崩れる)『深層崩壊』など大規模な災害の可能性もある」と呼びかけている。
大雨の見込みを伝えるニュースの中で深層崩壊などの
キーワードが出てくるのであれば要警戒(朝日新聞デジタルより転載)

深層崩壊というキーワードがマスコミ報道などで現れるようになった場合、そうした事象が起こり得る状況に直面していると判断すると良いでしょう。

まとめ

最初に述べた通り、深層崩壊については、土砂災害警戒情報などでピンポイントに場所をあげて災害の危険性を伝えられることはできません。このため雨量や気象や防災の専門家がマスコミ経由で発信する定性的な情報にも注意しておくことで危機の高まりを把握していきましょう。

関連記事

  • 予測対象の土砂災害と対象外の土砂災害

    情報の対象は一部の土砂災害のみ 土砂災害の危険性が高まる時には土砂災害警戒情報や大雨警報(土砂災害)の危険度分布でその危険性が確認できる仕組みが整っています。 しかし、これらの情報が予測の対象とする土…

  • 防災情報が防災対策に役立つ場面

    防災情報はどのように役立つか? 水害や土砂災害に備えて行う対策の中で、どういった場面で防災情報が活きてくるのでしょうか?この記事では3つの場面に分けて説明してみたいと思います。 人員の招集・配備体制の…

  • 水害発生のカウントダウンとしての氾濫危険情報

    氾濫危険情報とは 洪水予報対象河川や水位通知河川が危険になった時に発表させるのが氾濫危険情報と呼ばれるものです。この情報の危険度レベルは上から2つ目のレベル4相当で、この上には文字通り氾濫が発生したこ…

  • 水害被害の見える化に役立つ自己診断リストの例

    自らの脆弱性・抵抗力の洗い出し 水害向けBCPや水害対応マニュアルなどを作成する際には洪水や土砂災害、高潮などのハザードマップでリスクを確認する作業を行いますが、それと同時に取り組む必要があることは、…

  • 過去に遡れる気象レーダーのサイトを選ぶメリット

    過去に遡れるものを選ぶのが良い理由 気象レーダーを選ぶ時には3時間程度過去に遡ってこれまでの雨雲の動きを確認できるものを選んだ方が便利です。例えば気象庁の高解像度降水ナウキャスト(こちら)には3時間前…

渡邉俊幸

渡邉俊幸

気象情報の使い方・使われ方に関して国内外で豊富な経験を持つ気象予報士。気象とコミュニケーションデザイン代表。

【新着記事のお知らせが週1回お手元に】

suigaitaisaku.comにアップした記事を週1回のペースでまとめてお送りします。メール受信はいつでもお好きな時に停止できます。ご記入いただいた個人情報は記事の送信用途のみに利用いたします(個人情報の扱いについて詳しくはこちらをご覧ください)

お申し込みページへ

Primary Sidebar

このサイトについて

このサイトは水害対応訓練の企画に役立つツールや情報を取りまとめたものです。記事やコンテンツの作成は気象予報士で気象とコミュニケーションデザイン代表の渡邉俊幸が担当しています。

HOME | 筆者紹介 | コンタクト

水害対応訓練の企画検討シート

水害対応訓練の企画やシナリオづくりにお困りではありませんか?水害対応訓練の企画検討シートは、訓練を考える上で必要となるポイントをわかりやすく整理したものです。印刷版を無料でお配りしていますので、詳しくはこちらをご覧ください(資料請求の特典付き)。

読む水害対策

読むだけで水害対応訓練の質が向上したり、水害時の判断力が上がったりする記事を各テーマに沿って作成・公開しています。

▼訓練を企画する際のポイント
水害対応訓練お役立ち情報

▼水害対応に役立つ豆知識
クイズでUP!気象情報利用力

▼制度変更などのキャッチアップ
気象情報をめぐる新しい動き

▼渡邉俊幸が役に立つと思った本
気象と災害のおすすめ図書

▼気象情報を使う力をチェック
診断!気象情報利用力

▼災害リスクの詳しい調べ方
災害リスクを知る

▼情報と水害対策の組み合わせ
防災対策を組む

▼情報を災害時の判断に使う方法
情報で判断する

新着記事一覧

読む水害対策・記事配信のご登録

読む水害対策で更新した記事を週1回、メールマガジンとして配信しています(過去の配信記事一覧)。受信ご希望の方はこちらからご登録ください。

メルマガ登録

お問い合わせ

Footer

  • メール
  • Facebook
  • LinkedIn
  • Twitter

読む水害対策・新着記事

  • 令和2年7月豪雨災害の事例から学ぶ 2020-12-25
  • 洪水ハザードマップの作られ方 2020-12-24
  • 現象のリスク分布と生活への具体的な不具合 2020-12-23
  • 内水氾濫にもご注意を! 2020-12-22
  • NewsPicksで水害・気象関係の記事をピック中 2020-12-21

よく読まれている記事

  • 浸水が深くなると住宅に何が起こりうるか?
  • 水害対応訓練の際に行いたいクロノロ訓練
  • 土地の低さと内水氾濫
  • ハザードマップの想定雨量の調べ方
  • 深層崩壊の危険箇所をマップで見る

読む水害対策・テーマ一覧

新着記事一覧
水害対応訓練お役立ち情報
クイズでUP!気象情報利用力
気象情報をめぐる新しい動き
気象と災害のおすすめ図書
診断!気象情報利用力
災害リスクを知る
防災対策を組む
情報で判断する

訓練企画等のサポート

水害対応訓練の企画支援
講演を依頼する
原稿を依頼する
診断・助言を依頼する

運営主体

筆者紹介
免責事項
お問い合わせ

Copyright © 2021 · Maker Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in