• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

suigaitaisaku.com

水害対策に情報を

  • 著書のご紹介
  • 著者について
  • 仕事の依頼
    • 原稿を依頼する
    • 講師を依頼する
    • アドバイザー業務
    • 業務実績
  • 読む水害対策
    • 【ステップ1】災害リスクを知る
    • 【ステップ2】防災対策を組む
    • 【ステップ3】情報で判断する
  • 寄稿記事
    • リスク対策.com
  • 伝わる伝え方研究所
  • お問い合わせ

ハザードマップの想定雨量の調べ方

この記事はハザードマップの中から想定雨量を調べる方法をまとめたものです。ハザードマップの想定雨量を確認しておくメリットと合わせてお読みください。

この記事の目次

  • 1. ハザードマップを開いてみる
  • 2. ハザードマップを開いたら計算の前提条件を見る
      • (1)想定最大規模
      • (2)河川整備上の雨量
      • (3)その他のケース
    • 関連記事

1. ハザードマップを開いてみる

お手元に市町村から配られた洪水ハザードマップがあれば一度開いてみてください。手元にない場合、国土交通省の「わがまちハザードマップ」というポータルサイト(こちら)を開いてみましょう。このページには各市町村の公開情報がまとめられており、インターネット公開されている場合はリンクをたどって各種のハザードマップを閲覧することができます。

全国のハザードマップのポータルサイト
(国土交通省わがまちハザードマップ(こちら)より)

2. ハザードマップを開いたら計算の前提条件を見る

ハザードマップの前提条件を説明する部分がどのマップにもつけられているはずですのでそこに注目してみましょう。前提状況には色々なパターンがあります。

(1)想定最大規模

最初にご紹介するパターンは流域で想定される最大規模の降雨を前提としたものです。下の例は東京都荒川区のハザードマップで、「荒川流域において想定しうる最大規模の降雨(荒川流域の72時間総雨量632mm)」が前提条件です。最大規模の降雨に基づいたハザードマップは平成27年に水防法が改正され追加されたものです。それまでは河川整備の目標となる雨量が降った時にどういった洪水が起こるかを示したハザードマップのみが作成されていましたが、水防法改正を受け、河川整備の目標雨量と最大規模降雨の2パターンが公開されるようになっています(水防法改正に関する参考資料はこちら)。

想定される最大規模の降雨が書かれている例(東京都荒川区防災地図(こちら)より)

(2)河川整備上の雨量

従来からのハザードマップで使われていたのが、先ほどご紹介した河川計画上の降雨を前提としたハザードマップです。例として取り上げたのは広島市の洪水ハザードマップです。「概ね200年に1回起こる大雨で、太田川流域において2日間の総雨量が396mm」というのが前提条件です。大河川の場合、100年から200年に1度発生する規模の降雨に対応していこうというのが日本の河川行政上の計画目標です(出典はこちら)。

河川計画上の降雨が利用されている例(広島市の洪水ハザードマップ(こちら)より)

(3)その他のケース

想定最大規模の雨量や河川計画上の降雨以外にも、他の地域で発生した規模の大きな豪雨を当てはめて計算する例(2000年9月に発生した東海豪雨が前提条件とされることが多い)や、内水氾濫のハザードマップの場合は○年に一度という雨量を元に想定した例などがあります。

30年に1度の雨量を想定した例
横浜市鶴見区の例(こちら)より

なお、同一市内でも様々な想定が使われていることがあります。例えば大阪市の場合は、淀川と大和川は想定最大規模の降雨、東除川は河川整備上の規模の降雨、その他の河川や内水氾濫は東海豪雨クラスの降雨が前提とされています。

大阪市の場合は、淀川と大和川は想定最大規模、東除川が河川整備上の規模、
その他の河川や内水氾濫は東海豪雨クラスの降雨が前提とされている
(大阪市のホームページ(こちら)より)

上記を参考にしてハザードマップの想定雨量を各自調べてみてください。

▶︎ハザードマップの想定雨量を確認しておくメリットを読む

関連記事

  • ハザードマップの想定雨量を確認しておくメリット

    ハザードマップの前提となる想定雨量 ハザードマップを見る時には「○メートルの浸水が発生する」という情報に注目してしまいますが、その点とともにぜひ注目してもらいたいのは想定に使われている雨量です。 洪水…

  • 災害級の雨を把握するための方法

    災害級の雨を把握する 災害級の雨を知っておくことで数々のメリットが生まれることを私たちは見てきました(こちらの記事参照)。それではどうしたら地域にとって災害級の雨を把握できるでしょうか?今回はその概要…

  • ハザードマップをBCP作成に利用する時の注意点

    BCP作成とハザードマップ 水害向けのBCPや水害対策マニュアルを作成するときの最初のステップとして提唱されているのが、ハザードマップを見て地域の危険性を把握することです。例えばこちらの資料は兵庫県が…

【執筆】『情報力は、避難力!』著者・渡邉俊幸

気象情報の利用やコミュニケーションに関する課題などありましたらお気軽にお問合せください。

最初のサイドバー

著者について


気象予報士・気象とコミュニケーションデザイン代表。個人や組織が気象情報や防災情報を使えるようになる方法を発信・提言しています。著書は『情報力は、避難力!』。危機管理とBCPの専門メディアでの連載の他、オンライン防災セミナーなどを実施中。オランダ在住。

プロフィール詳細

Tweets by wpcdnote

著書『情報力は、避難力!』


記事やオンライン防災セミナーなどでお伝えしてきた情報利用のノウハウについて1冊の本にまとめました。分かりやすく丁寧な説明により、順を追って豪雨や台風時の情報判断力を伸ばしていくことができる本です。

記事を探す

  • メール
  • Facebook
  • LinkedIn
  • Twitter

Footer

「気象災害の発生はゼロにはできませんが、気象情報やリアルタイムのデータを使えば災害が間近に迫っていることに気づけずそのまま被災することは確実にゼロにできます。」

渡邉俊幸著『情報力は、避難力!』(日本橋出版)|あとがきより

著書のご紹介

情報力は、避難力!

著者について

渡邉俊幸の経歴

読む水害対策

災害リスクを知る
防災対策を組む
情報で判断する

仕事の依頼

原稿を依頼する
講師を依頼する
アドバイザー業務
業務実績

気象情報が分かるようになる本

お問い合わせ

セミナーや新着記事のお知らせ

Tweets by wpcdnote

Copyright © 2023 · Maker Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン