• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

suigaitaisaku.com

水害対策に情報を

  • 著書のご紹介
  • 著者について
  • 仕事の依頼
    • 原稿を依頼する
    • 講師を依頼する
    • アドバイザー業務
    • 業務実績
  • 読む水害対策
    • 【ステップ1】災害リスクを知る
    • 【ステップ2】防災対策を組む
    • 【ステップ3】情報で判断する
  • 寄稿記事
    • リスク対策.com
  • 伝わる伝え方研究所
  • お問い合わせ

ハザードマップをBCP作成に利用する時の注意点

この記事の目次

  • BCP作成とハザードマップ
  • 隠れている問題点
  • 水害を限定して考えないこと
    • 関連記事

BCP作成とハザードマップ

水害向けのBCPや水害対策マニュアルを作成するときの最初のステップとして提唱されているのが、ハザードマップを見て地域の危険性を把握することです。例えばこちらの資料は兵庫県が作成した「水害から自分たちの会社をまもるために」という冊子から抜粋した説明文です(PDFのダウンロードはこちら)。まずはハザードマップで被災が起こりうる場所を確認しておいて、浸水しない地域にバックアップ拠点を作ると良いということを打ち出しています。

「水害から自分たちの会社をまもるために」(兵庫県作成)から引用

隠れている問題点

ハザードマップを見て安全なところを選び対策を取っていくという流れには一見何も問題がないように見えますが、実はこの兵庫県の説明の中には問題が含まれます。

冊子の中から説明文を抜き出したものが次のものです。特に問題がある部分には下線をつけています。

「水害は堤防決壊箇所から下流域の広大な地域で面的に発生しますが、全く無被害の地域も存在するため、あらかじめ洪水ハザードマップなどで事業所の被災リスクを把握する必要があります」(兵庫県作成「水害から自分たちの会社をまもるために」より抜粋)

皆さんもぜひ、何が問題か考えてみてください。

水害を限定して考えないこと

この説明の場合、「水害は堤防決壊箇所から下流域の広大な地域で面的な発生」とあるとおり、河川が決壊した場合のみに水害を限定しています。

しかし、雨を原因とする水害には外水氾濫と内水氾濫があります。河川の越水や決壊に伴う水害は外水氾濫、降った雨が処理しきれずに発生するのが内水氾濫です。この資料では内水氾濫のリスクが抜け落ちてしまっています。

兵庫県の冊子の中では「10cmの浸水でも、床に置いたパソコンは故障し、データが読み出せなくなります」という被害を指摘しています。内水氾濫でも10cmの床上浸水というのは場所や条件によって現実的に起こり得ますので、外水氾濫のハザードマップに加えて内水氾濫のハザードマップや浸水実績を確認してリスクを調べた方が良いでしょう。

この規模の浸水被害であれば内水氾濫でも可能性が出てきます。
(「水害から自分たちの会社をまもるために」(兵庫県作成)から引用)

関連記事

  • ハザードマップ以外で災害リスクを調べる方法

    災害履歴を見てみよう 水害向けのBCPや水害対応マニュアルを作成する際には、その地域で発生する災害リスクについて確認しておく必要があります。ハザードマップを利用して調べる方法が様々なところで提唱されて…

  • 内水氾濫の危険箇所の調べ方(2)

    浸水想定に基づく内水氾濫の危険箇所 ある規模の大雨が想定されるときに、どこでどういった影響を出る可能性があるのかを図に示したのが浸水想定図です。下水などで処理しきれない水が市街地などに溢れる内水氾濫の…

  • 何ミリ降ったら大雨と簡単には言えない理由

    24時間で300ミリの降雨は大雨か 私たちは何気なく「大雨」という言葉を使います。 例えば24時間で300ミリの雨が降ったとします。300ミリの雨というとまぎれもなく大雨と思われるかもしれませんが、あ…

【執筆】『情報力は、避難力!』著者・渡邉俊幸

気象情報の利用やコミュニケーションに関する課題などありましたらお気軽にお問合せください。

最初のサイドバー

著者について


気象予報士・気象とコミュニケーションデザイン代表。個人や組織が気象情報や防災情報を使えるようになる方法を発信・提言しています。著書は『情報力は、避難力!』。危機管理とBCPの専門メディアでの連載の他、オンライン防災セミナーなどを実施中。オランダ在住。

プロフィール詳細

Tweets by wpcdnote

著書『情報力は、避難力!』


記事やオンライン防災セミナーなどでお伝えしてきた情報利用のノウハウについて1冊の本にまとめました。分かりやすく丁寧な説明により、順を追って豪雨や台風時の情報判断力を伸ばしていくことができる本です。

記事を探す

  • メール
  • Facebook
  • LinkedIn
  • Twitter

Footer

「気象災害の発生はゼロにはできませんが、気象情報やリアルタイムのデータを使えば災害が間近に迫っていることに気づけずそのまま被災することは確実にゼロにできます。」

渡邉俊幸著『情報力は、避難力!』(日本橋出版)|あとがきより

著書のご紹介

情報力は、避難力!

著者について

渡邉俊幸の経歴

読む水害対策

災害リスクを知る
防災対策を組む
情報で判断する

仕事の依頼

原稿を依頼する
講師を依頼する
アドバイザー業務
業務実績

気象情報が分かるようになる本

お問い合わせ

セミナーや新着記事のお知らせ

Tweets by wpcdnote

Copyright © 2023 · Maker Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン