• Skip to primary navigation
  • Skip to content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

suigaitaisaku.com

水害対応訓練を実践的に。

  • 運営主体
    • 筆者紹介
    • 私たちのこだわり
    • 過去の新着情報
    • 免責事項
  • 訓練企画等のサポート
    • 水害対応訓練の企画支援
    • 講演を依頼する
    • 原稿を依頼する
    • 診断・助言を依頼する
  • 読む水害対策
    • 新着記事一覧
    • 水害対応訓練お役立ち情報
    • クイズでUP!気象情報利用力
    • 気象情報をめぐる新しい動き
    • 気象と災害のおすすめ図書
    • 【診断】気象情報利用力
    • 【ステップ1】災害リスクを知る
    • 【ステップ2】防災対策を組む
    • 【ステップ3】情報で判断する
  • 記事配信のご登録
    • メルマガ登録
    • 過去の配信記事一覧
  • メディア寄稿記事
    • リスク対策.com(外部リンク)
  • お問い合わせ

ハザードマップ以外で災害リスクを調べる方法

この記事の目次

  • 災害履歴を見てみよう
  • 過去の災害記録の調べ方
  • ホームページなどでも公開される過去災害
  • まとめ
    • 関連記事

災害履歴を見てみよう

水害向けのBCPや水害対応マニュアルを作成する際には、その地域で発生する災害リスクについて確認しておく必要があります。ハザードマップを利用して調べる方法が様々なところで提唱されていますが、それ以外にも災害リスクを調べる方法があります。それは過去の災害履歴を見ることです。

地域が被った過去の災害記録を見ることで、災害に対するその地域特有の弱さを把握したり、将来その地域が再度被る可能性がある災害像を描いたりすることができます。なお、過去の最大規模の災害がその地域で将来起こる最大級の災害とは限らないということには留意しておいてください。

過去の災害記録の調べ方

地域で起こった災害を詳しく知りたいと考えた時にお勧めしたいのが、自治体が作成する地域防災計画を読むことです。地域防災計画とは、自治体が防災対策を行う際の基本的な計画として定めるものです。法律で作成が義務づけられているので、全国各地、どこの自治体でも地域防災計画を備えています。

地域防災計画は、平常時に準備する災害への備えから緊急時の動き、さらに復旧・復興まで全庁的にカバーする内容になるため、とても分厚い資料です。このため、多くの自治体では震災対策編、風水害編、資料編といったように分けています。

過去の災害は風水害編の総則に当たるところや、資料編の中でまとめられているはずです。自治体によっては、災害が発生した年月日や当時の雨量、被害の概要などの詳細情報を載せている場合もあります。

下の例は東京都新宿区の地域防災計画から抜粋したものであり、いつ、どれだけの雨が降り、どのような災害が発生したのかがまとまっています。

新宿区の地域防災計画にまとめられた過去災害履歴の例(出典はこちら)

ホームページなどでも公開される過去災害

自治体によっては過去の災害を紹介するホームページや冊子を作成しているところもあるので、地域防災計画以外に情報がないかインターネット検索をしてみると良いでしょう。下の例は名古屋市のもので、市内各区ごとに土地の成り立ちや地名の由来、過去の災害の状況をまとめています(こちら)。

名古屋市の災害履歴を紹介したページ(こちら)

まとめ

このように地域防災計画などを調べていけばある程度地域の弱さを把握する事ができます。地域防災計画は自治体のホームページ上で閲覧やダウンロードが可能な場合があるので、まずは閲覧ができるか確認してみましょう。もしインターネットで公開されていない場合は、市区町村の防災担当課に問い合わせていただき、閲覧方法を聞いてみてください。

関連記事

  • ハザードマップをBCP作成に利用する時の注意点

    BCP作成とハザードマップ 水害向けのBCPや水害対策マニュアルを作成するときの最初のステップとして提唱されているのが、ハザードマップを見て地域の危険性を把握することです。例えばこちらの資料は兵庫県が…

  • 水害被害の見える化に役立つ自己診断リストの例

    自らの脆弱性・抵抗力の洗い出し 水害向けBCPや水害対応マニュアルなどを作成する際には洪水や土砂災害、高潮などのハザードマップでリスクを確認する作業を行いますが、それと同時に取り組む必要があることは、…

  • 何ミリ降ったら大雨と簡単には言えない理由

    24時間で300ミリの降雨は大雨か 私たちは何気なく「大雨」という言葉を使います。 例えば24時間で300ミリの雨が降ったとします。300ミリの雨というとまぎれもなく大雨と思われるかもしれませんが、あ…

  • 水害による住宅への被害額

    浸水で発生する災害ごみの量 水害が発生すると水没して使えなくなったものが災害ごみとなります。国土交通省が作成した「水害の被害指標分析の手引き(H25試行版)」(こちら)の中では、水害発生に伴う住宅1棟…

  • その河川は果たして安全か?

    「まさか洪水は起こらないだろう」 「ハザードマップで浸水は想定されてるが堤防が整備されているので被災することはないだろう」と思っている方はいませんか?そうした思い込みが油断を招きます。河川改修で安全が…

渡邉俊幸

渡邉俊幸

気象情報の使い方・使われ方に関して国内外で豊富な経験を持つ気象予報士。気象とコミュニケーションデザイン代表。

【新着記事のお知らせが週1回お手元に】

suigaitaisaku.comにアップした記事を週1回のペースでまとめてお送りします。メール受信はいつでもお好きな時に停止できます。ご記入いただいた個人情報は記事の送信用途のみに利用いたします(個人情報の扱いについて詳しくはこちらをご覧ください)

お申し込みページへ

Primary Sidebar

このサイトについて

このサイトは水害対応訓練の企画に役立つツールや情報を取りまとめたものです。記事やコンテンツの作成は気象予報士で気象とコミュニケーションデザイン代表の渡邉俊幸が担当しています。

HOME | 筆者紹介 | コンタクト

水害対応訓練の企画検討シート

水害対応訓練の企画やシナリオづくりにお困りではありませんか?水害対応訓練の企画検討シートは、訓練を考える上で必要となるポイントをわかりやすく整理したものです。印刷版を無料でお配りしていますので、詳しくはこちらをご覧ください(資料請求の特典付き)。

読む水害対策

読むだけで水害対応訓練の質が向上したり、水害時の判断力が上がったりする記事を各テーマに沿って作成・公開しています。

▼訓練を企画する際のポイント
水害対応訓練お役立ち情報

▼水害対応に役立つ豆知識
クイズでUP!気象情報利用力

▼制度変更などのキャッチアップ
気象情報をめぐる新しい動き

▼渡邉俊幸が役に立つと思った本
気象と災害のおすすめ図書

▼気象情報を使う力をチェック
診断!気象情報利用力

▼災害リスクの詳しい調べ方
災害リスクを知る

▼情報と水害対策の組み合わせ
防災対策を組む

▼情報を災害時の判断に使う方法
情報で判断する

新着記事一覧

読む水害対策・記事配信のご登録

読む水害対策で更新した記事を週1回、メールマガジンとして配信しています(過去の配信記事一覧)。受信ご希望の方はこちらからご登録ください。

メルマガ登録

お問い合わせ

Footer

  • メール
  • Facebook
  • LinkedIn
  • Twitter

読む水害対策・新着記事

  • 水害対応訓練のセミナー資料を作っています 2021-01-19
  • 令和2年7月豪雨災害の事例から学ぶ 2020-12-25
  • 洪水ハザードマップの作られ方 2020-12-24
  • 現象のリスク分布と生活への具体的な不具合 2020-12-23
  • 内水氾濫にもご注意を! 2020-12-22

よく読まれている記事

  • 浸水が深くなると住宅に何が起こりうるか?
  • 水害対応訓練の際に行いたいクロノロ訓練
  • 土地の低さと内水氾濫
  • ハザードマップの想定雨量の調べ方
  • 深層崩壊の危険箇所をマップで見る

読む水害対策・テーマ一覧

新着記事一覧
水害対応訓練お役立ち情報
クイズでUP!気象情報利用力
気象情報をめぐる新しい動き
気象と災害のおすすめ図書
診断!気象情報利用力
災害リスクを知る
防災対策を組む
情報で判断する

訓練企画等のサポート

水害対応訓練の企画支援
講演を依頼する
原稿を依頼する
診断・助言を依頼する

運営主体

筆者紹介
免責事項
お問い合わせ

Copyright © 2021 · Maker Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in