この記事の目次
災害履歴を見てみよう
水害向けのBCPや水害対応マニュアルを作成する際には、その地域で発生する災害リスクについて確認しておく必要があります。ハザードマップを利用して調べる方法が様々なところで提唱されていますが、それ以外にも災害リスクを調べる方法があります。それは過去の災害履歴を見ることです。
地域が被った過去の災害記録を見ることで、災害に対するその地域特有の弱さを把握したり、将来その地域が再度被る可能性がある災害像を描いたりすることができます。なお、過去の最大規模の災害がその地域で将来起こる最大級の災害とは限らないということには留意しておいてください。
過去の災害記録の調べ方
地域で起こった災害を詳しく知りたいと考えた時にお勧めしたいのが、自治体が作成する地域防災計画を読むことです。地域防災計画とは、自治体が防災対策を行う際の基本的な計画として定めるものです。法律で作成が義務づけられているので、全国各地、どこの自治体でも地域防災計画を備えています。
地域防災計画は、平常時に準備する災害への備えから緊急時の動き、さらに復旧・復興まで全庁的にカバーする内容になるため、とても分厚い資料です。このため、多くの自治体では震災対策編、風水害編、資料編といったように分けています。
過去の災害は風水害編の総則に当たるところや、資料編の中でまとめられているはずです。自治体によっては、災害が発生した年月日や当時の雨量、被害の概要などの詳細情報を載せている場合もあります。
下の例は東京都新宿区の地域防災計画から抜粋したものであり、いつ、どれだけの雨が降り、どのような災害が発生したのかがまとまっています。
ホームページなどでも公開される過去災害
自治体によっては過去の災害を紹介するホームページや冊子を作成しているところもあるので、地域防災計画以外に情報がないかインターネット検索をしてみると良いでしょう。下の例は名古屋市のもので、市内各区ごとに土地の成り立ちや地名の由来、過去の災害の状況をまとめています(こちら)。
まとめ
このように地域防災計画などを調べていけばある程度地域の弱さを把握する事ができます。地域防災計画は自治体のホームページ上で閲覧やダウンロードが可能な場合があるので、まずは閲覧ができるか確認してみましょう。もしインターネットで公開されていない場合は、市区町村の防災担当課に問い合わせていただき、閲覧方法を聞いてみてください。