• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

suigaitaisaku.com

水害対策に情報を

  • 著書のご紹介
  • 著者について
  • 仕事の依頼
    • 原稿を依頼する
    • 講師を依頼する
    • アドバイザー業務
    • 業務実績
  • 読む水害対策
    • 【ステップ1】災害リスクを知る
    • 【ステップ2】防災対策を組む
    • 【ステップ3】情報で判断する
  • 寄稿記事
    • リスク対策.com
  • 伝わる伝え方研究所
  • お問い合わせ

リスクを特定するための大雨注警報の見方

この記事の目次

  • 大雨注意報や大雨警報の種類
  • 確認の仕方
  • 大雨警報:土砂災害のシグナル
  • 大雨警報:浸水害のシグナル
  • 大雨注意報の場合は?
  • 大雨注意報・警報という情報に接した時
    • 関連記事

大雨注意報や大雨警報の種類

大雨注意報や大雨警報には警戒を呼びかける災害に応じて種類があることをご存知ですか?

同じ大雨注意報・大雨警報という看板の下でも、浸水害(内水氾濫によって引き起こされる浸水害)と土砂災害のどちらに注意したら良いのかが実は分かれています。内水氾濫のリスクと土砂災害のリスクが同時に高まる時には両方のシグナルがつきます。具体例を見ていきましょう。

確認の仕方

どの災害を念頭に置いて注意報・警報が出されているかを確認する上で一番分かりやすいのはやはり気象庁のホームページです。気象警報・注意報のページ(こちら)から都道府県>各市町村の情報を見ていきます。

気象庁ホームページより転載

大雨警報:土砂災害のシグナル

こちらは三重県津市の注警報の発表状況を気象庁のサイトで見たものです。見出し文の最後の部分で「大雨警報(土砂災害)」とあります。表の中にも「(土砂災害)」と書かれているように、これは土砂災害を対象とした大雨警報です。

気象庁ホームページより転載

大雨警報:浸水害のシグナル

浸水害の場合はどのように表現されるのかというと、見出し文の最後の部分で「大雨警報(浸水害)」とカッコ書きで表示されます。表の中でも「(浸水害)」という行が追加されています。浸水害を対象とした大雨警報・大雨注意報の場合は、1時間最大雨量(ミリ)の情報も表の中で発表されます。なお、「(土砂災害)」の情報を示す行もあることから、土砂災害も注意報級の現象が予測されているということを表しています。

気象庁ホームページより転載

大雨注意報の場合は?

大雨警報の場合はカッコを使って「大雨警報(浸水害)」「大雨警報(土砂災害)」「 大雨警報(土砂災害、浸水害) 」と情報名の中で表されるのですが、大雨注意報はそのカッコ書きの表記がありません。

例を見ていきましょう。

下記の図で見出し文の後半を見てください。発表されたのは「大雨、雷、強風注意報」であり、そこだけを見るとはっきりとは分かりません。しかし、図形式の中で「(浸水害)」と1時間最大雨量の行があることから、この大雨注意報は浸水害を念頭に置いたものだと分かります。

気象庁ホームページから転載

下の図のように、土砂災害を対象とした大雨注意報の場合も表の中で「(土砂災害)」の情報が伝えられますので、注意報が対象とする災害リスクを的確に知るためには表まで見ることが必須になります。

気象庁ホームページから転載

大雨注意報・警報という情報に接した時

大雨注意報・警報という情報に接した時には、浸水害の注意報、土砂災害の注意報、浸水害の警報、土砂災害の警報の何に該当するのかという視点を持ちながら、気象庁のページなど細かい情報が確認できるものを利用してチェックしていくと良いでしょう

ちなみに注意報・警報の発表情報だけを伝える情報源の場合は区別が分からないことがあるため注意が必要です。以下の例では三重県津市に大雨警報が発表されていることは分かりますが、浸水害が対象なのか、土砂災害が対象なのかが分かりません。別の記事(こちら)でも書きましたが、注意報・警報の詳細を確認する際には気象庁のページが一番情報量が多いと言えます。

民間気象会社のサイトより転載

関連記事

  • 情報量が多いサイトを利用する意義

    サイトによる情報量の違い 皆さんは注意報や警報の発表状況を何で確認されますか? インターネットを利用して確認される方も多いと思います。テレビやラジオを防災情報の収集に利用するよりも豊富な情報にアクセス…

  • 気象レーダー確認サイトの選び方

    使い勝手の違い 気象レーダーは大雨を監視する上で非常に重要なツールであり、大雨による災害の危険性を見抜くために必須のツールです。雨が降る時に携帯のアプリやインターネットのサイトで気象レーダーをご覧にな…

  • 水害発生のカウントダウンとしての氾濫危険情報

    氾濫危険情報とは 洪水予報対象河川や水位通知河川が危険になった時に発表させるのが氾濫危険情報と呼ばれるものです。この情報の危険度レベルは上から2つ目のレベル4相当で、この上には文字通り氾濫が発生したこ…

【執筆】『情報力は、避難力!』著者・渡邉俊幸

気象情報の利用やコミュニケーションに関する課題などありましたらお気軽にお問合せください。

最初のサイドバー

著者について


気象予報士・気象とコミュニケーションデザイン代表。個人や組織が気象情報や防災情報を使えるようになる方法を発信・提言しています。著書は『情報力は、避難力!』。危機管理とBCPの専門メディアでの連載の他、オンライン防災セミナーなどを実施中。オランダ在住。

プロフィール詳細

Tweets by wpcdnote

著書『情報力は、避難力!』


記事やオンライン防災セミナーなどでお伝えしてきた情報利用のノウハウについて1冊の本にまとめました。分かりやすく丁寧な説明により、順を追って豪雨や台風時の情報判断力を伸ばしていくことができる本です。

記事を探す

  • メール
  • Facebook
  • LinkedIn
  • Twitter

Footer

「気象災害の発生はゼロにはできませんが、気象情報やリアルタイムのデータを使えば災害が間近に迫っていることに気づけずそのまま被災することは確実にゼロにできます。」

渡邉俊幸著『情報力は、避難力!』(日本橋出版)|あとがきより

著書のご紹介

情報力は、避難力!

著者について

渡邉俊幸の経歴

読む水害対策

災害リスクを知る
防災対策を組む
情報で判断する

仕事の依頼

原稿を依頼する
講師を依頼する
アドバイザー業務
業務実績

気象情報が分かるようになる本

お問い合わせ

セミナーや新着記事のお知らせ

Tweets by wpcdnote

Copyright © 2023 · Maker Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン