• Skip to primary navigation
  • Skip to content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

suigaitaisaku.com

水害対応訓練を実践的に。

  • 運営主体
    • 筆者紹介
    • 私たちのこだわり
    • 過去の新着情報
    • 免責事項
  • 訓練企画等のサポート
    • 水害対応訓練の企画支援
    • 講演を依頼する
    • 原稿を依頼する
    • 診断・助言を依頼する
  • 読む水害対策
    • 新着記事一覧
    • 水害対応訓練お役立ち情報
    • クイズでUP!気象情報利用力
    • 気象情報をめぐる新しい動き
    • 気象と災害のおすすめ図書
    • 【診断】気象情報利用力
    • 【ステップ1】災害リスクを知る
    • 【ステップ2】防災対策を組む
    • 【ステップ3】情報で判断する
  • 記事配信のご登録
    • メルマガ登録
    • 過去の配信記事一覧
  • メディア寄稿記事
    • リスク対策.com(外部リンク)
  • お問い合わせ

水害発生のカウントダウンとしての氾濫危険情報

この記事の目次

  • 氾濫危険情報とは
  • 氾濫危険水位の決められ方
  • 氾濫危険水位でゆっくり避難の準備をするのが誤りな理由
  • まとめ
    • 関連記事

氾濫危険情報とは

洪水予報対象河川や水位通知河川が危険になった時に発表させるのが氾濫危険情報と呼ばれるものです。この情報の危険度レベルは上から2つ目のレベル4相当で、この上には文字通り氾濫が発生したことを伝える氾濫発生情報(レベル5相当 )しかありません。

氾濫危険情報の公式的な説明は、「いつ氾濫してもおかしくない状態。避難等の氾濫発生に対する対応を求める段階」(気象庁(こちら))ですが、もっと分かりやすく言うと「堤防の一番上に水位が到達するまでのカウントダウンが始まっている。しかも残り時間わずか」と言うことを意味します。詳しくみていきましょう。

気象庁ホームページより掲載(こちら)

氾濫危険水位の決められ方

氾濫危険情報は洪水予報対象河川の場合も水位通知河川の場合も氾濫危険水位に達した時に発表されます。氾濫危険水位は(1)河川をここまでのレベルの洪水に耐えられるように整備しましょうと決められた水位、もしくは(2)堤防の一番上まで水がきてしまうと溢れるので、そうなる前に避難勧告の発令や情報伝達、住民等の実際の避難に要する時間が取れるように配慮した水位のうち、いずれか低い方に設定されています。(1)や(2)のいずれの場合でも氾濫危険水位を超えるとあとは堤防の一番上の部分まで残された高さしかありません。早い話がギリギリの状態なのです。

洪水予報対象河川の例(山口県作成資料より転載(こちら))
水位周知河川の例(山口県作成資料より転載(こちら))

氾濫危険水位でゆっくり避難の準備をするのが誤りな理由

実際にリードタイムが何分程度となるかは流域での雨の降り方などによって都度異なってきますが、リードタイムに基づいた水位設定の際には過去に河川が増水した記録が主に使われます。特に一番水位の上昇が急だった事例を最悪のケースと仮置きして想定上のリードタイムが確保できる水位が選ばれます。

ちなみに山口県が作成した資料を見ると、洪水予報の対象河川でも水位周知河川でもリードタイムは60分です。ただし、水位周知河川の場合は60分未満の場合もあるとされています。

洪水予報河川のリードタイム設定例(山口県作成資料より転載(こちら))
水位周知河川のリードタイム設定例(山口県作成資料より転載(こちら))

氾濫危険水位に達したことを示す氾濫危険情報は地元の自治体が避難勧告を発令する目安となる情報といった位置付けです。避難勧告を出すかどうか自治体が検討する、避難勧告を防災スピーカーなどで伝えるといったことを行っているうちにリードタイムはどんどんなくなっていきます。さらに、氾濫危険情報や避難勧告などを受け取って避難しようか迷っていれば、最悪の場合逃げ遅れてしまいます。

まとめ

氾濫危険水位の設定で前提となるリードタイムは全国どこでも山口県のように60分という訳ではありません。想定するリードタイムについては一般に公開されていない場合があるので、河川管理者や市町村の防災担当などに確認してみてください。なお、想定されたリードタイムは必ず確保されるわけではなく、もし過去の洪水を上回る勢いで水位が増えれば想定よりも短くなります。また、堤防の一番上に達する前に洪水が発生することもあります。何れにせよ氾濫危険情報が発表されたと言う事態では、水害発生までに残り時間わずかなカウントダウンがすでに始まっているものと受け止めて対策を取りましょう。

関連記事

  • 気象レーダー確認サイトの選び方

    使い勝手の違い 気象レーダーは大雨を監視する上で非常に重要なツールであり、大雨による災害の危険性を見抜くために必須のツールです。雨が降る時に携帯のアプリやインターネットのサイトで気象レーダーをご覧にな…

  • 過去に遡れる気象レーダーのサイトを選ぶメリット

    過去に遡れるものを選ぶのが良い理由 気象レーダーを選ぶ時には3時間程度過去に遡ってこれまでの雨雲の動きを確認できるものを選んだ方が便利です。例えば気象庁の高解像度降水ナウキャスト(こちら)には3時間前…

  • 防災情報へのアクセスルートで変わる情報量

    入手できる情報量の差 「災害の危険性が高まったら、テレビ・ラジオ・インターネットなどで最新の防災情報を確認しましょう」という呼びかけを聞かれたことはありませんか?行政が住民に対してよく使うフレーズで、…

  • 記録的短時間大雨情報の使い方

    災害対策のトリガーには使わない 大雨警報が発表されている状況の中で数年に一度の大雨が観測された時に気象台から発表されるのが記録的短時間大雨情報です。気象庁のホームページで記録的短時間大雨情報の説明をみ…

  • どの防災情報を使うか迷わないための整理法

    防災情報から入ると戸惑うことがある 水害対策を行う際に防災情報を利用しようとあなたは考えたとします。次に考えることは何ですか?おそらく、どういった防災情報発表されるか調べてみようと思うはずです。 入手…

渡邉俊幸

渡邉俊幸

気象情報の使い方・使われ方に関して国内外で豊富な経験を持つ気象予報士。気象とコミュニケーションデザイン代表。

【新着記事のお知らせが週1回お手元に】

suigaitaisaku.comにアップした記事を週1回のペースでまとめてお送りします。メール受信はいつでもお好きな時に停止できます。ご記入いただいた個人情報は記事の送信用途のみに利用いたします(個人情報の扱いについて詳しくはこちらをご覧ください)

お申し込みページへ

Primary Sidebar

このサイトについて

このサイトは水害対応訓練の企画に役立つツールや情報を取りまとめたものです。記事やコンテンツの作成は気象予報士で気象とコミュニケーションデザイン代表の渡邉俊幸が担当しています。

HOME | 筆者紹介 | コンタクト

水害対応訓練の企画検討シート

水害対応訓練の企画やシナリオづくりにお困りではありませんか?水害対応訓練の企画検討シートは、訓練を考える上で必要となるポイントをわかりやすく整理したものです。印刷版を無料でお配りしていますので、詳しくはこちらをご覧ください(資料請求の特典付き)。

読む水害対策

読むだけで水害対応訓練の質が向上したり、水害時の判断力が上がったりする記事を各テーマに沿って作成・公開しています。

▼訓練を企画する際のポイント
水害対応訓練お役立ち情報

▼水害対応に役立つ豆知識
クイズでUP!気象情報利用力

▼制度変更などのキャッチアップ
気象情報をめぐる新しい動き

▼渡邉俊幸が役に立つと思った本
気象と災害のおすすめ図書

▼気象情報を使う力をチェック
診断!気象情報利用力

▼災害リスクの詳しい調べ方
災害リスクを知る

▼情報と水害対策の組み合わせ
防災対策を組む

▼情報を災害時の判断に使う方法
情報で判断する

新着記事一覧

読む水害対策・記事配信のご登録

読む水害対策で更新した記事を週1回、メールマガジンとして配信しています(過去の配信記事一覧)。受信ご希望の方はこちらからご登録ください。

メルマガ登録

お問い合わせ

Footer

  • メール
  • Facebook
  • LinkedIn
  • Twitter

読む水害対策・新着記事

  • 水害対応訓練のセミナー資料を作っています 2021-01-19
  • 令和2年7月豪雨災害の事例から学ぶ 2020-12-25
  • 洪水ハザードマップの作られ方 2020-12-24
  • 現象のリスク分布と生活への具体的な不具合 2020-12-23
  • 内水氾濫にもご注意を! 2020-12-22

よく読まれている記事

  • 浸水が深くなると住宅に何が起こりうるか?
  • 水害対応訓練の際に行いたいクロノロ訓練
  • 土地の低さと内水氾濫
  • ハザードマップの想定雨量の調べ方
  • 深層崩壊の危険箇所をマップで見る

読む水害対策・テーマ一覧

新着記事一覧
水害対応訓練お役立ち情報
クイズでUP!気象情報利用力
気象情報をめぐる新しい動き
気象と災害のおすすめ図書
診断!気象情報利用力
災害リスクを知る
防災対策を組む
情報で判断する

訓練企画等のサポート

水害対応訓練の企画支援
講演を依頼する
原稿を依頼する
診断・助言を依頼する

運営主体

筆者紹介
免責事項
お問い合わせ

Copyright © 2021 · Maker Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in