• Skip to primary navigation
  • Skip to content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

suigaitaisaku.com

水害対応訓練を実践的に。

  • 運営主体
    • 筆者紹介
    • 私たちのこだわり
    • 過去の新着情報
    • 免責事項
  • 訓練企画等のサポート
    • 水害対応訓練の企画支援
    • 講演を依頼する
    • 原稿を依頼する
    • 診断・助言を依頼する
  • 読む水害対策
    • 新着記事一覧
    • 水害対応訓練お役立ち情報
    • クイズでUP!気象情報利用力
    • 気象情報をめぐる新しい動き
    • 気象と災害のおすすめ図書
    • 【診断】気象情報利用力
    • 【ステップ1】災害リスクを知る
    • 【ステップ2】防災対策を組む
    • 【ステップ3】情報で判断する
  • 記事配信のご登録
    • メルマガ登録
    • 過去の配信記事一覧
  • メディア寄稿記事
    • リスク対策.com(外部リンク)
  • お問い合わせ

情報量が多いサイトを利用する意義

この記事の目次

  • サイトによる情報量の違い
  • 情報量が少ないパターン
  • 情報量が多いパターン
  • 最強の情報源
  • 早期注意情報(警報級の可能性)
  • 何を見るかでここまで違う
      • ■情報量が少ないパターン
      • ■情報量が多いパターン
      • ■気象庁の警報・注意報のページ
    • 関連記事

サイトによる情報量の違い

皆さんは注意報や警報の発表状況を何で確認されますか?

インターネットを利用して確認される方も多いと思います。テレビやラジオを防災情報の収集に利用するよりも豊富な情報にアクセスできるインターネットを利用してくださいと別の記事(こちらです)でお伝えしたのですが、見るサイトによっては情報量が少ない場合もあるという話を今日はしたいと思います。

情報量が少ないパターン

例として注意報の発表状況で比べてみたいと思います。まずは情報量が非常に少ないパターンを見てください。下のものがその一例です。

民間気象会社のサイトより転載

これは発表された注意報や警報の札をかけるようなものです。この例では山口県西部の下関市に、「大雨」「雷」「強風」「波浪」の注意報が発表されていることが分かりますが、それ以上の情報はありません。テレビの気象ニュースなどやラジオの放送などでもこの形式が見られます。

もしあなたがこのレベルの情報だけをインターネットを通じて収集しているとしたら、もっと役に立つ情報を見逃しています。

情報量が多いパターン

では次に情報量が多いものを見てみましょう。以下はYahoo!Japanの天気・災害のページにアクセスしたものです。この先いくつか例を挙げますが、全て同じような時刻にインターネットにアクセスして得た情報です。

Yahoo!Japan 天気・気象ページより転載

ここでも下関市に出ている注意報の一覧が分かります。異なるのは大雨注意報に「!」が付けられていることです。このマークは、「今後、警報に切り替える可能性が高い注意報」であることを示し、状況が悪化していく見込みであることが分かる形になっています。また、「山口県では、土砂災害や低い土地の浸水、強風、竜巻などの激しい突風、落雷に注意してください。西部、中部、東部では、高波に注意してください」という予報文も付いているので最初に示した情報量の少ないバージョンよりは概況が掴みやすいと言えます。

さらに市町村名をクリックすると詳細な情報が出てきます。下関市を選択したものが次の図です。ここで新たに分かった情報としては、「15日朝までに大雨警報(土砂災害)に切り替える可能性が高い」ことです。また、警報級の事象が発生する見込みの時間帯も「今後の推移」のところで時系列で表されているため、特に警戒が必要な時間帯まで特定できます。さらに1時間最大雨量の予測も分かるので、ピークとなる時間帯が15日の未明からということや、雨の量的な予測も得ることができます。

Yahoo!Japan 天気・気象ページより転載

最強の情報源

Yahoo!Japanの情報は見やすく整理されており入手できる情報量も豊富です。ですがそれを上回る情報が無料で公開されています。注意報や警報を出す当局である気象庁のホームページです。

以下は再度、下関市の例です。気象庁の気象警報・注意報のページ(こちら)から都道府県>市町村という順に選んでいくと次の情報が確認できます。

気象庁ホームページより転載

Yahoo!Japanバージョンがカバーしている内容はほぼ同じなのですが(Yahoo!Japanが気象庁からの配信情報を利用しているため)、細かいところでプラスアルファの情報があります。例えば「備考・関連する現象」のところに書き込まれた情報、風の風向や風速に関する情報、波の高さ(波浪)などの予測です。さらに、それぞれの情報が大雨のどのレベルに相当するかの説明も書かれていますので、わざわざ別のページで確認する必要がありません。

気象庁ホームページより転載
気象庁ホームページより転載

早期注意情報(警報級の可能性)

気象庁のサイトで市町村の情報を見ると下のように「早期注意情報(警報級の可能性)」という情報についても同じページで確認できます。これは今後警報クラスの気象現象が発生する可能性について「中」や「高」で示すものです。Yahoo!Japanの情報では暴風警報クラスの風となる可能性が「中」であることは分かりませんでしたが、早期注意情報(警報級の可能性)では言及されていますので、強い風に対する心構えもしておいたほうがよいということが分かりました。

気象庁ホームページより転載

何を見るかでここまで違う

これまで注意報を例に3つの情報源を挙げてきました。比較のために得られる情報を最後にまとめてみます。

■情報量が少ないパターン

注意報などの発表状況のみ

■情報量が多いパターン

注意報などの発表状況/警報に切り替える可能性が高い注意報に該当するかの情報/予報文による概況/警報に切り替える時間帯の見込み/時系列による今後の推移/1時間最大雨量

■気象庁の警報・注意報のページ

注意報などの発表状況/警報に切り替える可能性が高い注意報に該当するかの情報/予報文による概況/警報に切り替える時間帯の見込み/時系列による今後の推移/1時間最大雨量/備考・関連する現象でのコメント/風の風向や風速に関する情報/波の高さ(波浪)などの予測/相当するレベルの説明/早期注意情報(警報級の可能性)

インターネットを使って情報にアクセスしても、どの情報源を使うかによってこれほど差が出ます。普段から必要な情報はどこに豊富に揃っているのかという視点で防災情報に接していきましょう。

関連記事

  • 防災情報へのアクセスルートで変わる情報量

    入手できる情報量の差 「災害の危険性が高まったら、テレビ・ラジオ・インターネットなどで最新の防災情報を確認しましょう」という呼びかけを聞かれたことはありませんか?行政が住民に対してよく使うフレーズで、…

  • リスクを特定するための大雨注警報の見方

    大雨注意報や大雨警報の種類 大雨注意報や大雨警報には警戒を呼びかける災害に応じて種類があることをご存知ですか? 同じ大雨注意報・大雨警報という看板の下でも、浸水害(内水氾濫によって引き起こされる浸水害…

  • 気象レーダー確認サイトの選び方

    使い勝手の違い 気象レーダーは大雨を監視する上で非常に重要なツールであり、大雨による災害の危険性を見抜くために必須のツールです。雨が降る時に携帯のアプリやインターネットのサイトで気象レーダーをご覧にな…

  • 水害発生のカウントダウンとしての氾濫危険情報

    氾濫危険情報とは 洪水予報対象河川や水位通知河川が危険になった時に発表させるのが氾濫危険情報と呼ばれるものです。この情報の危険度レベルは上から2つ目のレベル4相当で、この上には文字通り氾濫が発生したこ…

  • どの防災情報を使うか迷わないための整理法

    防災情報から入ると戸惑うことがある 水害対策を行う際に防災情報を利用しようとあなたは考えたとします。次に考えることは何ですか?おそらく、どういった防災情報発表されるか調べてみようと思うはずです。 入手…

渡邉俊幸

渡邉俊幸

気象情報の使い方・使われ方に関して国内外で豊富な経験を持つ気象予報士。気象とコミュニケーションデザイン代表。

【新着記事のお知らせが週1回お手元に】

suigaitaisaku.comにアップした記事を週1回のペースでまとめてお送りします。メール受信はいつでもお好きな時に停止できます。ご記入いただいた個人情報は記事の送信用途のみに利用いたします(個人情報の扱いについて詳しくはこちらをご覧ください)

お申し込みページへ

Primary Sidebar

このサイトについて

このサイトは水害対応訓練の企画に役立つツールや情報を取りまとめたものです。記事やコンテンツの作成は気象予報士で気象とコミュニケーションデザイン代表の渡邉俊幸が担当しています。

HOME | 筆者紹介 | コンタクト

水害対応訓練の企画検討シート

水害対応訓練の企画やシナリオづくりにお困りではありませんか?水害対応訓練の企画検討シートは、訓練を考える上で必要となるポイントをわかりやすく整理したものです。印刷版を無料でお配りしていますので、詳しくはこちらをご覧ください(資料請求の特典付き)。

読む水害対策

読むだけで水害対応訓練の質が向上したり、水害時の判断力が上がったりする記事を各テーマに沿って作成・公開しています。

▼訓練を企画する際のポイント
水害対応訓練お役立ち情報

▼水害対応に役立つ豆知識
クイズでUP!気象情報利用力

▼制度変更などのキャッチアップ
気象情報をめぐる新しい動き

▼渡邉俊幸が役に立つと思った本
気象と災害のおすすめ図書

▼気象情報を使う力をチェック
診断!気象情報利用力

▼災害リスクの詳しい調べ方
災害リスクを知る

▼情報と水害対策の組み合わせ
防災対策を組む

▼情報を災害時の判断に使う方法
情報で判断する

新着記事一覧

読む水害対策・記事配信のご登録

読む水害対策で更新した記事を週1回、メールマガジンとして配信しています(過去の配信記事一覧)。受信ご希望の方はこちらからご登録ください。

メルマガ登録

お問い合わせ

Footer

  • メール
  • Facebook
  • LinkedIn
  • Twitter

読む水害対策・新着記事

  • 水害対応訓練のセミナー資料を作っています 2021-01-19
  • 令和2年7月豪雨災害の事例から学ぶ 2020-12-25
  • 洪水ハザードマップの作られ方 2020-12-24
  • 現象のリスク分布と生活への具体的な不具合 2020-12-23
  • 内水氾濫にもご注意を! 2020-12-22

よく読まれている記事

  • 浸水が深くなると住宅に何が起こりうるか?
  • 水害対応訓練の際に行いたいクロノロ訓練
  • 土地の低さと内水氾濫
  • ハザードマップの想定雨量の調べ方
  • 深層崩壊の危険箇所をマップで見る

読む水害対策・テーマ一覧

新着記事一覧
水害対応訓練お役立ち情報
クイズでUP!気象情報利用力
気象情報をめぐる新しい動き
気象と災害のおすすめ図書
診断!気象情報利用力
災害リスクを知る
防災対策を組む
情報で判断する

訓練企画等のサポート

水害対応訓練の企画支援
講演を依頼する
原稿を依頼する
診断・助言を依頼する

運営主体

筆者紹介
免責事項
お問い合わせ

Copyright © 2021 · Maker Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in