• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

suigaitaisaku.com

水害対策に情報を

  • 著書のご紹介
  • 著者について
  • 仕事の依頼
    • 原稿を依頼する
    • 講師を依頼する
    • アドバイザー業務
    • 業務実績
  • 読む水害対策
    • 【ステップ1】災害リスクを知る
    • 【ステップ2】防災対策を組む
    • 【ステップ3】情報で判断する
  • 寄稿記事
    • リスク対策.com
  • 伝わる伝え方研究所
  • お問い合わせ

防災情報へのアクセスルートで変わる情報量

この記事の目次

  • 入手できる情報量の差
  • 情報へのアクセスルートに留意
  • テレビやラジオの情報では概況を知る
  • マスメディアのデメリット
  • インターネットで詳細を知る
    • 関連記事

入手できる情報量の差

「災害の危険性が高まったら、テレビ・ラジオ・インターネットなどで最新の防災情報を確認しましょう」という呼びかけを聞かれたことはありませんか?行政が住民に対してよく使うフレーズで、ハザードマップや市町村の広報誌などで目にすることがあります。

しかし、防災情報、特に防災気象情報に関して言うと、テレビとラジオ、そしてインターネットでは入手可能な情報量は天と地ほどにも違います。

インターネットを通じて入手できる情報を10として比較してみると、感覚的には次のようになります。

ラジオ:情報量はごくわずか  テレビ:3から良くて6程度

テレビに幅があるのは、番組の作りや気象キャスターの力量によって情報量が変わるためです。ただし、どんなに優れたキャスターであっても放送時間という制約があるため、インターネットを通じて得ることができる情報の全てをカバーすることは不可能です。

情報へのアクセスルートに留意

ここで問題にしている情報量の違いという問題を言い換えれば、あなたがどのルートで防災気象情報にアクセスするかで、得ることのできる情報量の上限値が自ずと決まっているということです。

少しでも手がかりとなる防災気象情報を集めて組織にとって重要な意思決定をしなければならないとしたら、テレビやラジオだけに情報取得のルートを絞るのは得策ではありません。手に入ったはずの豊富で質の高い情報にたどり着くことすらできないからです。

テレビやラジオの情報では概況を知る

誤解しないでいただきたいのはテレビやラジオを利用して防災気象情報を掴むこと自体が無益だと言っているわけではないことです。テレビやラジオの気象情報を利用するときは「概況を掴む」というレベルで利用するものだと考えておきましょう。

テレビの場合、スイッチを入れ、気象に関するニュースを見るだけなので、情報を取得するときの手間や労力はインターネットで情報を探すよりも非常に小さいというメリットがあります。

台風の経路や各地の天気の移り変わり、レーダーによる雨の様子、今後の雨雲の動き、これまでの降水量、あるいは注意報・警報といった情報が一度に把握できるのがテレビのメリットです。増水した河川や時には決壊の可能性や決壊後の上空からの映像がいち早くテレビで報道されることもあるでしょう。

マスメディアのデメリット

しかしテレビやラジオなどのマスメディアにはデメリットもあります。皆さんが関係する地域を対象にした報道や気象の解説がピンポイントに提供されるわけでは必ずしもありません。

増水した河川の映像や水位が報道されたとしても、大雨によって影響を受けた河川すべての水位情報をテレビのニュースを通じて把握することは困難でしょう。雨量の面でも代表的な場所の雨量が紹介される程度で、その他の場所でどうなっているかはニュースとして上がってこない可能性があります。

インターネットで詳細を知る

本当に知りたいピンポイントな情報を得るには、インターネットを使って自ら情報を見に行きましょう。気象庁のホームページや都道府県・自治体の防災情報のページなどでは、雨や河川水位、土砂災害の危険性などに関するピンポイントの情報がリアルタイムで公開されています。携帯電話やパソコンなどを利用してこうした情報にアクセスすることで皆さんが必要とするタイミングでの情報入手が可能となります。

関連記事

  • 情報量が多いサイトを利用する意義

    サイトによる情報量の違い 皆さんは注意報や警報の発表状況を何で確認されますか? インターネットを利用して確認される方も多いと思います。テレビやラジオを防災情報の収集に利用するよりも豊富な情報にアクセス…

  • 気象レーダー確認サイトの選び方

    使い勝手の違い 気象レーダーは大雨を監視する上で非常に重要なツールであり、大雨による災害の危険性を見抜くために必須のツールです。雨が降る時に携帯のアプリやインターネットのサイトで気象レーダーをご覧にな…

  • 水害発生のカウントダウンとしての氾濫危険情報

    氾濫危険情報とは 洪水予報対象河川や水位通知河川が危険になった時に発表させるのが氾濫危険情報と呼ばれるものです。この情報の危険度レベルは上から2つ目のレベル4相当で、この上には文字通り氾濫が発生したこ…

【執筆】『情報力は、避難力!』著者・渡邉俊幸

気象情報の利用やコミュニケーションに関する課題などありましたらお気軽にお問合せください。

最初のサイドバー

著者について


気象予報士・気象とコミュニケーションデザイン代表。個人や組織が気象情報や防災情報を使えるようになる方法を発信・提言しています。著書は『情報力は、避難力!』。危機管理とBCPの専門メディアでの連載の他、オンライン防災セミナーなどを実施中。オランダ在住。

プロフィール詳細

Tweets by wpcdnote

著書『情報力は、避難力!』


記事やオンライン防災セミナーなどでお伝えしてきた情報利用のノウハウについて1冊の本にまとめました。分かりやすく丁寧な説明により、順を追って豪雨や台風時の情報判断力を伸ばしていくことができる本です。

記事を探す

  • メール
  • Facebook
  • LinkedIn
  • Twitter

Footer

「気象災害の発生はゼロにはできませんが、気象情報やリアルタイムのデータを使えば災害が間近に迫っていることに気づけずそのまま被災することは確実にゼロにできます。」

渡邉俊幸著『情報力は、避難力!』(日本橋出版)|あとがきより

著書のご紹介

情報力は、避難力!

著者について

渡邉俊幸の経歴

読む水害対策

災害リスクを知る
防災対策を組む
情報で判断する

仕事の依頼

原稿を依頼する
講師を依頼する
アドバイザー業務
業務実績

気象情報が分かるようになる本

お問い合わせ

セミナーや新着記事のお知らせ

Tweets by wpcdnote

Copyright © 2023 · Maker Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン