• Skip to primary navigation
  • Skip to content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

渡邉俊幸の防災情報利用術

  • 渡邉俊幸とは?
  • 防災情報とは
  • 防災情報を使う3ステップ
    • 災害リスクを知る
    • 防災対策を組む
    • 情報で判断する
  • お問い合わせ

警戒レベルで避難:その難しさ

この記事の目次

  • 大雨の警戒レベル
  • 色別の意味
  • 実際の例
  • 情報を使うときの前提
  • 大雨の警戒レベルで動くことの難しさ

大雨の警戒レベル

大雨の警戒レベルが2019年から発表されるようになりました。例えば大雨警報(土砂災害)の危険度分布(こちら)では、1km四方ごとに土砂災害の危険の高まりが色別で表示されます。黄色、赤色、薄紫色、紫色といった具合に危険度が上がり、これを見ればどこが危険か一目瞭然でわかるという仕組みです。

2019年7月22日未明に鹿児島県薩摩川内市付近で発表されていた
大雨警報(土砂災害)の危険度分布の例(気象庁HPより引用)

色別の意味

危険度分布の色が意味するところは次の表のとおりです。濃い紫色が出ている状況はすでに危険であるため、薄紫色が出たら速やかに少しでも安全な場所への避難が必要とされています。また、薄紫色はこの先2時間以内に紫色の状態になりうることを指しています。しかし実際の大雨ではこうして想定されたとおりには事態が展開しません。

大雨警報(土砂災害)の危険度分布の色別の意味
(気象庁HP(こちら)より転載)

実際の例

実際の例を見てみましょう。こちらは2019年7月22日未明に鹿児島県薩摩川内市付近で発表されていた大雨警報(土砂災害)の危険度分布から作成したものです。1コマ動くたびに10分が経過しています。

この例では最初は黄色しかありませんでしたが、あっという間に赤色が広がり、午前2時から3時台には薄紫色や紫色のエリアが一気に広がりました。赤色から紫色にひとっ飛びで変わっていったエリアもあります。その後4時過ぎには薄紫色や紫色の箇所もなくなり大雨は峠を超えました。

2019年7月22日未明に鹿児島県薩摩川内市付近で発表されていた
大雨警報(土砂災害)の危険度分布の例(気象庁HPより引用)

情報を使うときの前提

この例だけを見ても明らかなように、全ては雨の降り方次第であるので、赤→薄紫→紫というように順を追って段階的に情報が発表されていくわけではありません。また、紫色になるまでのリードタイムが丸々2時間ある訳ではなく、もっと短い時間か、あるいはリードタイム自体がない場合もあります(赤から紫に変わった場所がその例です)。

これだけ展開が早いと自治体からの避難の呼びかけも追いつきませんでした。レベル4相当の情報(災害発生の恐れ)が発表されたのですが、市からは避難勧告や避難指示(緊急)などの情報はありませんでした。

当時の避難に関する情報。情報発表がなかったことが確認できる
(Yahoo!Japanより転載)

大雨の警戒レベルで動くことの難しさ

避難を開始するタイミングとして大雨警報(土砂災害)の危険度分布を使うように呼びかけられますが、ここまで展開が早いと実際に避難することは果たして可能でしょうか?

薄紫色で避難し、紫色になる前に避難を完了させておくというのは理論上の話です。展開が早い雨の場合はその通りに動くことはとても難しい面があります。これが現実であり、警戒レベルを利用した防災対策の限界でもあるので、こうした状況が起こりうることを踏まえて私たちは何ができるかを考えていかなければなりません。

初回相談無料

初回相談無料

企業や地域団体の方などを対象に防災情報の利用に関する問題の洗い出し相談(初回無料)を実施中です。どうぞお気軽にお問い合わせください。

Primary Sidebar

渡邉俊幸からのメッセージ

災害対策に防災情報を使わなければならないのだけれど、いまいちどう使ったら良いか分からないという方はいませんか?私こと渡邉俊幸は、防災情報の利用を専門とする気象予報士です。災害対策に防災情報を利用することは実はとても難しいことで、事前の準備や読み解くためのトレーニングが欠かせません。本サイトでは、「災害リスクを知る」「防災対策を組む」「情報で判断する」というステップに分けて防災情報を利用した災害対策の方法をお伝えしています。

防災情報を使う3ステップ

災害リスクを知る

防災対策を組む

情報で判断する

よく読まれている記事

  • 浸水が深くなると住宅に何が起こりうるか? 浸水が深くなると住宅に何が起こりうるか?
  • 土地の低さと内水氾濫 土地の低さと内水氾濫
  • 気象レーダーで大雨の様子を見る際の10のポイント 気象レーダーで大雨の様子を見る際の10のポイント
  • 何ミリ降ったら大雨と簡単には言えない理由 何ミリ降ったら大雨と簡単には言えない理由
  • 深層崩壊の危険箇所をマップで見る 深層崩壊の危険箇所をマップで見る
  • 予測対象の土砂災害と対象外の土砂災害 予測対象の土砂災害と対象外の土砂災害
  • 水害対応訓練の際に行いたいクロノロ訓練 水害対応訓練の際に行いたいクロノロ訓練

記事を探す

Footer

  • メール

サイトマップ

  • 渡邉俊幸とは?
  • 防災情報とは
  • 防災情報を使う3ステップ
    • 災害リスクを知る
    • 防災対策を組む
    • 情報で判断する
  • お問い合わせ

新着記事

  • 水位のモニタリングの重要性
  • 「多いところで」とはどこなのか?
  • 警戒レベルで避難:その難しさ
  • 内水氾濫の危険箇所の調べ方(2)
  • 内水氾濫の危険箇所の調べ方(1)
  • 土地の低さと内水氾濫

よく読まれている記事

  • 浸水が深くなると住宅に何が起こりうるか?
  • 土地の低さと内水氾濫
  • 気象レーダーで大雨の様子を見る際の10のポイント
  • 何ミリ降ったら大雨と簡単には言えない理由
  • 深層崩壊の危険箇所をマップで見る

行政・マスコミなどの方へ

防災情報の伝え方に特化した考察や提言は「渡邉俊幸の人を動かす防災情報伝達術」にてまとめています。

本サイトご利用に際して

免責事項