• Skip to primary navigation
  • Skip to content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

suigaitaisaku.com

水害対応訓練を実践的に。

  • 運営主体
    • 筆者紹介
    • 私たちのこだわり
    • 過去の新着情報
    • 免責事項
  • 訓練企画等のサポート
    • 水害対応訓練の企画支援
    • 講演を依頼する
    • 原稿を依頼する
    • 診断・助言を依頼する
  • 読む水害対策
    • 新着記事一覧
    • 水害対応訓練お役立ち情報
    • クイズでUP!気象情報利用力
    • 気象情報をめぐる新しい動き
    • 気象と災害のおすすめ図書
    • 【診断】気象情報利用力
    • 【ステップ1】災害リスクを知る
    • 【ステップ2】防災対策を組む
    • 【ステップ3】情報で判断する
  • 記事配信のご登録
    • メルマガ登録
    • 過去の配信記事一覧
  • メディア寄稿記事
    • リスク対策.com(外部リンク)
  • お問い合わせ

警戒レベルで避難:その難しさ

この記事の目次

  • 大雨の警戒レベル
  • 色別の意味
  • 実際の例
  • 情報を使うときの前提
  • 大雨の警戒レベルで動くことの難しさ

大雨の警戒レベル

大雨の警戒レベルが2019年から発表されるようになりました。例えば大雨警報(土砂災害)の危険度分布(こちら)では、1km四方ごとに土砂災害の危険の高まりが色別で表示されます。黄色、赤色、薄紫色、紫色といった具合に危険度が上がり、これを見ればどこが危険か一目瞭然でわかるという仕組みです。

2019年7月22日未明に鹿児島県薩摩川内市付近で発表されていた
大雨警報(土砂災害)の危険度分布の例(気象庁HPより引用)

色別の意味

危険度分布の色が意味するところは次の表のとおりです。濃い紫色が出ている状況はすでに危険であるため、薄紫色が出たら速やかに少しでも安全な場所への避難が必要とされています。また、薄紫色はこの先2時間以内に紫色の状態になりうることを指しています。しかし実際の大雨ではこうして想定されたとおりには事態が展開しません。

大雨警報(土砂災害)の危険度分布の色別の意味
(気象庁HP(こちら)より転載)

実際の例

実際の例を見てみましょう。こちらは2019年7月22日未明に鹿児島県薩摩川内市付近で発表されていた大雨警報(土砂災害)の危険度分布から作成したものです。1コマ動くたびに10分が経過しています。

この例では最初は黄色しかありませんでしたが、あっという間に赤色が広がり、午前2時から3時台には薄紫色や紫色のエリアが一気に広がりました。赤色から紫色にひとっ飛びで変わっていったエリアもあります。その後4時過ぎには薄紫色や紫色の箇所もなくなり大雨は峠を超えました。

2019年7月22日未明に鹿児島県薩摩川内市付近で発表されていた
大雨警報(土砂災害)の危険度分布の例(気象庁HPより引用)

情報を使うときの前提

この例だけを見ても明らかなように、全ては雨の降り方次第であるので、赤→薄紫→紫というように順を追って段階的に情報が発表されていくわけではありません。また、紫色になるまでのリードタイムが丸々2時間ある訳ではなく、もっと短い時間か、あるいはリードタイム自体がない場合もあります(赤から紫に変わった場所がその例です)。

これだけ展開が早いと自治体からの避難の呼びかけも追いつきませんでした。レベル4相当の情報(災害発生の恐れ)が発表されたのですが、市からは避難勧告や避難指示(緊急)などの情報はありませんでした。

当時の避難に関する情報。情報発表がなかったことが確認できる
(Yahoo!Japanより転載)

大雨の警戒レベルで動くことの難しさ

避難を開始するタイミングとして大雨警報(土砂災害)の危険度分布を使うように呼びかけられますが、ここまで展開が早いと実際に避難することは果たして可能でしょうか?

薄紫色で避難し、紫色になる前に避難を完了させておくというのは理論上の話です。展開が早い雨の場合はその通りに動くことはとても難しい面があります。これが現実であり、警戒レベルを利用した防災対策の限界でもあるので、こうした状況が起こりうることを踏まえて私たちは何ができるかを考えていかなければなりません。

渡邉俊幸

渡邉俊幸

気象情報の使い方・使われ方に関して国内外で豊富な経験を持つ気象予報士。気象とコミュニケーションデザイン代表。

【新着記事のお知らせが週1回お手元に】

suigaitaisaku.comにアップした記事を週1回のペースでまとめてお送りします。メール受信はいつでもお好きな時に停止できます。ご記入いただいた個人情報は記事の送信用途のみに利用いたします(個人情報の扱いについて詳しくはこちらをご覧ください)

お申し込みページへ

Primary Sidebar

このサイトについて

このサイトは水害対応訓練の企画に役立つツールや情報を取りまとめたものです。記事やコンテンツの作成は気象予報士で気象とコミュニケーションデザイン代表の渡邉俊幸が担当しています。

HOME | 筆者紹介 | コンタクト

水害対応訓練の企画検討シート

水害対応訓練の企画やシナリオづくりにお困りではありませんか?水害対応訓練の企画検討シートは、訓練を考える上で必要となるポイントをわかりやすく整理したものです。印刷版を無料でお配りしていますので、詳しくはこちらをご覧ください(資料請求の特典付き)。

読む水害対策

読むだけで水害対応訓練の質が向上したり、水害時の判断力が上がったりする記事を各テーマに沿って作成・公開しています。

▼訓練を企画する際のポイント
水害対応訓練お役立ち情報

▼水害対応に役立つ豆知識
クイズでUP!気象情報利用力

▼制度変更などのキャッチアップ
気象情報をめぐる新しい動き

▼渡邉俊幸が役に立つと思った本
気象と災害のおすすめ図書

▼気象情報を使う力をチェック
診断!気象情報利用力

▼災害リスクの詳しい調べ方
災害リスクを知る

▼情報と水害対策の組み合わせ
防災対策を組む

▼情報を災害時の判断に使う方法
情報で判断する

新着記事一覧

読む水害対策・記事配信のご登録

読む水害対策で更新した記事を週1回、メールマガジンとして配信しています(過去の配信記事一覧)。受信ご希望の方はこちらからご登録ください。

メルマガ登録

お問い合わせ

Footer

  • メール
  • Facebook
  • LinkedIn
  • Twitter

読む水害対策・新着記事

  • 水害対応訓練のセミナー資料を作っています 2021-01-19
  • 令和2年7月豪雨災害の事例から学ぶ 2020-12-25
  • 洪水ハザードマップの作られ方 2020-12-24
  • 現象のリスク分布と生活への具体的な不具合 2020-12-23
  • 内水氾濫にもご注意を! 2020-12-22

よく読まれている記事

  • 浸水が深くなると住宅に何が起こりうるか?
  • 水害対応訓練の際に行いたいクロノロ訓練
  • 土地の低さと内水氾濫
  • ハザードマップの想定雨量の調べ方
  • 深層崩壊の危険箇所をマップで見る

読む水害対策・テーマ一覧

新着記事一覧
水害対応訓練お役立ち情報
クイズでUP!気象情報利用力
気象情報をめぐる新しい動き
気象と災害のおすすめ図書
診断!気象情報利用力
災害リスクを知る
防災対策を組む
情報で判断する

訓練企画等のサポート

水害対応訓練の企画支援
講演を依頼する
原稿を依頼する
診断・助言を依頼する

運営主体

筆者紹介
免責事項
お問い合わせ

Copyright © 2021 · Maker Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in