• Skip to primary navigation
  • Skip to content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

suigaitaisaku.com

水害対応訓練を実践的に。

  • 運営主体
    • 筆者紹介
    • 私たちのこだわり
    • 過去の新着情報
    • 免責事項
  • 訓練企画等のサポート
    • 水害対応訓練の企画支援
    • 講演を依頼する
    • 原稿を依頼する
    • 診断・助言を依頼する
  • 読む水害対策
    • 新着記事一覧
    • 水害対応訓練お役立ち情報
    • クイズでUP!気象情報利用力
    • 気象情報をめぐる新しい動き
    • 気象と災害のおすすめ図書
    • 【診断】気象情報利用力
    • 【ステップ1】災害リスクを知る
    • 【ステップ2】防災対策を組む
    • 【ステップ3】情報で判断する
  • 記事配信のご登録
    • メルマガ登録
    • 過去の配信記事一覧
  • メディア寄稿記事
    • リスク対策.com(外部リンク)
  • お問い合わせ

その河川は果たして安全か?

この記事の目次

  • 「まさか洪水は起こらないだろう」
  • 堤防整備状況を見る
  • 整備率が高ければよしではない
  • まとめ
    • 関連記事

「まさか洪水は起こらないだろう」

「ハザードマップで浸水は想定されてるが堤防が整備されているので被災することはないだろう」と思っている方はいませんか?そうした思い込みが油断を招きます。河川改修で安全が担保されるようになったと思っていても、実は河川洪水の危険性は去ってはいません。それどころか雨の降り方が変化していく中で危険度が増していく可能性があるのです。

堤防整備状況を見る

そもそも堤防整備が整っているという理解が正しくない場合があります。国が管理する直轄河川で堤防が川の整備計画通りに作られているかどうかを示す数字があるので次の資料をクリックして開いてみてください。

直轄河川堤防整備状況(平成30年3月末現在)

下はその資料から抜粋した近畿地方整備局管内の河川の例です。堤防が必要な区間(a)に対してその通りに整備されている区間が(b)、堤防の高さや幅が計画には足りていない区間が(c)、計画上堤防を作る必要があるものの現状で堤防がない区間が(d)です(図による詳しい説明は国土交通省の資料を参照ください(こちら))。

国が管理する堤防の整備状況(国土交通省の資料を利用。出典はこちら)

計画への達成度は中程の「(参考)b/a」に現れています。上の近畿地方整備局管内の河川の場合は、達成度が低い川(円山川14.0%)から比較的高い川(紀の川82.9%)まであります。あるべき堤防自体がない区間の割合は「(参考)d/a」であり、曲良川は42.7%にも達しています。

皆さんが洪水の影響を受ける河川堤防の整備率はどの程度だったでしょうか?

整備率が高ければよしではない

仮に整備率が高い場合でも洪水に対して警戒しなければなりません。温暖化で雨量が増えていく見込みの中では、これまでの整備目標としていた雨量がより頻繁に起きるからです。

例えば東京都を流れる荒川は200年に1度の雨に耐えられるように整備が進められていますが、温暖化の影響で100年後には関東地方では最大日降水量が1.1倍になると見込まれています。

この影響を加味すると、これまで200年に1度の雨と言われていたものが、100年後には120年に1度の規模で発生する雨となります。200年に1度の降雨イベントよりも120年に一度の降雨イベントの方が起こりやすいため、はん濫や浸水の頻度が増加する懸念が伝えられています(出典は国土交通白書(こちら))。

実際の河川の整備は計画通りに進んでおらず、平成19年度の段階では荒川は約30年に1度の雨までしか対応できませんでした(下図参照)。降水量が増加する中で整備レベルがそのまま維持されたと仮定すると、100年後には約20年に1度の大雨までにしか耐えられないことになります。

温暖化による降水量の増加で荒川の治水安全度が
将来的に低くなることの試算を表した図
(国土交通省の資料(こちら)から引用)

関東地方だけではなく、全国的に見ても温暖化がこのまま進めば降水量は増えていく見込みであることから(上図左)、頻繁に起こりうる規模の降雨で洪水が発生する未来が予測されているのです。

まとめ

防災の専門家である河田惠昭京都大学名誉教授はその著書『日本沈没』(朝日新書)の中で次のように述べています。

「新たな災害環境の下では、少しも安全になっていないどころか、危険になっていることに気が付かなければならない。対策を先送りしてはいけない。決して、国土交通省などの関係機関がさぼってきたわけではない。しかし、その変化に追いついていないのが心配である」(『日本沈没』P300)

河川堤防の整備率が高くないことや温暖化の影響を鑑みると、「河川は安全か?」という問いの答えは残念ながら「否」です。洪水がいつ発生してもいいように、被害拡大や浸水リスクを低減するハード面の防災と、防災情報の利用や早期避難体制の確立などのソフト面の対策を皆さん自身が取っておくことが何よりも重要となります。

関連記事

  • ハザードマップをBCP作成に利用する時の注意点

    BCP作成とハザードマップ 水害向けのBCPや水害対策マニュアルを作成するときの最初のステップとして提唱されているのが、ハザードマップを見て地域の危険性を把握することです。例えばこちらの資料は兵庫県が…

  • ハザードマップ以外で災害リスクを調べる方法

    災害履歴を見てみよう 水害向けのBCPや水害対応マニュアルを作成する際には、その地域で発生する災害リスクについて確認しておく必要があります。ハザードマップを利用して調べる方法が様々なところで提唱されて…

  • 水害被害の見える化に役立つ自己診断リストの例

    自らの脆弱性・抵抗力の洗い出し 水害向けBCPや水害対応マニュアルなどを作成する際には洪水や土砂災害、高潮などのハザードマップでリスクを確認する作業を行いますが、それと同時に取り組む必要があることは、…

  • 何ミリ降ったら大雨と簡単には言えない理由

    24時間で300ミリの降雨は大雨か 私たちは何気なく「大雨」という言葉を使います。 例えば24時間で300ミリの雨が降ったとします。300ミリの雨というとまぎれもなく大雨と思われるかもしれませんが、あ…

  • 水害による住宅への被害額

    浸水で発生する災害ごみの量 水害が発生すると水没して使えなくなったものが災害ごみとなります。国土交通省が作成した「水害の被害指標分析の手引き(H25試行版)」(こちら)の中では、水害発生に伴う住宅1棟…

渡邉俊幸

渡邉俊幸

気象情報の使い方・使われ方に関して国内外で豊富な経験を持つ気象予報士。気象とコミュニケーションデザイン代表。

【新着記事のお知らせが週1回お手元に】

suigaitaisaku.comにアップした記事を週1回のペースでまとめてお送りします。メール受信はいつでもお好きな時に停止できます。ご記入いただいた個人情報は記事の送信用途のみに利用いたします(個人情報の扱いについて詳しくはこちらをご覧ください)

お申し込みページへ

Primary Sidebar

このサイトについて

このサイトは水害対応訓練の企画に役立つツールや情報を取りまとめたものです。記事やコンテンツの作成は気象予報士で気象とコミュニケーションデザイン代表の渡邉俊幸が担当しています。

HOME | 筆者紹介 | コンタクト

水害対応訓練の企画検討シート

水害対応訓練の企画やシナリオづくりにお困りではありませんか?水害対応訓練の企画検討シートは、訓練を考える上で必要となるポイントをわかりやすく整理したものです。印刷版を無料でお配りしていますので、詳しくはこちらをご覧ください(資料請求の特典付き)。

読む水害対策

読むだけで水害対応訓練の質が向上したり、水害時の判断力が上がったりする記事を各テーマに沿って作成・公開しています。

▼訓練を企画する際のポイント
水害対応訓練お役立ち情報

▼水害対応に役立つ豆知識
クイズでUP!気象情報利用力

▼制度変更などのキャッチアップ
気象情報をめぐる新しい動き

▼渡邉俊幸が役に立つと思った本
気象と災害のおすすめ図書

▼気象情報を使う力をチェック
診断!気象情報利用力

▼災害リスクの詳しい調べ方
災害リスクを知る

▼情報と水害対策の組み合わせ
防災対策を組む

▼情報を災害時の判断に使う方法
情報で判断する

新着記事一覧

読む水害対策・記事配信のご登録

読む水害対策で更新した記事を週1回、メールマガジンとして配信しています(過去の配信記事一覧)。受信ご希望の方はこちらからご登録ください。

メルマガ登録

お問い合わせ

Footer

  • メール
  • Facebook
  • LinkedIn
  • Twitter

読む水害対策・新着記事

  • 水害対応訓練のセミナー資料を作っています 2021-01-19
  • 令和2年7月豪雨災害の事例から学ぶ 2020-12-25
  • 洪水ハザードマップの作られ方 2020-12-24
  • 現象のリスク分布と生活への具体的な不具合 2020-12-23
  • 内水氾濫にもご注意を! 2020-12-22

よく読まれている記事

  • 浸水が深くなると住宅に何が起こりうるか?
  • 水害対応訓練の際に行いたいクロノロ訓練
  • 土地の低さと内水氾濫
  • ハザードマップの想定雨量の調べ方
  • 深層崩壊の危険箇所をマップで見る

読む水害対策・テーマ一覧

新着記事一覧
水害対応訓練お役立ち情報
クイズでUP!気象情報利用力
気象情報をめぐる新しい動き
気象と災害のおすすめ図書
診断!気象情報利用力
災害リスクを知る
防災対策を組む
情報で判断する

訓練企画等のサポート

水害対応訓練の企画支援
講演を依頼する
原稿を依頼する
診断・助言を依頼する

運営主体

筆者紹介
免責事項
お問い合わせ

Copyright © 2021 · Maker Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in