• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

suigaitaisaku.com

水害対策に情報を

  • 著書のご紹介
  • 著者について
  • 仕事の依頼
    • 原稿を依頼する
    • 講師を依頼する
    • アドバイザー業務
    • 業務実績
  • 読む水害対策
    • 【ステップ1】災害リスクを知る
    • 【ステップ2】防災対策を組む
    • 【ステップ3】情報で判断する
  • 寄稿記事
    • リスク対策.com
  • 伝わる伝え方研究所
  • お問い合わせ

どの防災情報を使うか迷わないための整理法

この記事の目次

  • 防災情報から入ると戸惑うことがある
  • 災害から逆算するアプローチ
      • 1. 災害像をイメージする
      • 2. その災害に至る過程で出る情報という観点で整理する
      • 3. 情報をまとめておく
  • まとめ
    • 関連記事

防災情報から入ると戸惑うことがある

水害対策を行う際に防災情報を利用しようとあなたは考えたとします。次に考えることは何ですか?おそらく、どういった防災情報発表されるか調べてみようと思うはずです。

入手できる防災情報の一覧表が必要なのでしたら、自治体が発行する資料を見るよりも、内閣府防災担当が自治体向けにまとめた「避難勧告等に関するガイドライン1 (避難行動・情報伝達編)」の巻末資料をご覧になる方が確実です(資料はこちら)。

詳細なリストが4ページ程度続きます(資料はこちら)

自治体や気象庁、河川管理者などから発表される防災情報は大きな災害が起こるたびに何らかの見直しが行われています。情報が新しく発表されるようになったり、これまで使っていた言葉とは位置付けが変わったりするということもあるため、内閣府の「避難勧告等に関するガイドライン」を見る時も最新版を確認する必要があります。

ただ、こうした防災情報のリストを使って非常時に利用する情報を整理していく方法はあまりおすすめできません。読むことのできない外国語で書かれたような文字だけのメニューを見て食べたいものを選ぶようなもので、必要としているものを選び出せるかは分からないからです。

災害から逆算するアプローチ

防災情報を整理していく上でお勧めしたい方法は、災害から逆算して情報を選んでいくことです。この方法を順を追って説明したいと思います。

1. 災害像をイメージする

まず、あなたにとって避けたい災害、手を打たなければならない災害を一番はじめに絞り込んでみましょう。ある人の場合は大きな河川の洪水であったり、他の人の場合は土砂災害であったりします。避けたい災害をできるだけクリアにイメージするために、ハザードマップの情報や過去の被災履歴なども参考にします。

2. その災害に至る過程で出る情報という観点で整理する

避けたい災害を絞ることができたら、その状況になるまでに防災情報の中で何が手がかりになるのかを考えておきましょう。河川が決壊して建物の1階部分が浸水する可能性があるのであれば、そのような状況に至る手がかりとして発表される防災情報には何があるかと問います。

「レベル4・避難指示」という狭義の防災情報だけではなく、雨や水位に関するデータなども含めて広い意味の防災情報の中でどう手がかりが見えるか考えることが重要です(自治体からの情報発表が遅れたり、見送られたりする場合もあるため)。土砂災害に備える時も内水氾濫に備える時も手順は同じで、まず災害をイメージし、次に手がかりとなる防災情報を探していきます。

3. 情報をまとめておく

手がかりとなる防災情報は直前の段階出されるものから発生するかもしれないというレベルのものまで含まれると思います。早期の情報と直前の情報という形で分けて整理してみてください。

まとめ

災害から逆算することのメリットは、「○○という災害の可能性が××という情報に現れる」という理解を持てることです。

防災情報に接したときに人が戸惑う理由の一つは、情報の先に何が起こりうるかまでリンクができていないからです。例えば「氾濫危険水位を超えた」と聞いただけでは、それがどの程度危険を示すものなのかピンと来ることは難しいかもしれません。しかし、「河川が決壊して被害が起こる可能性は、河川の水位が氾濫危険水位を超えているという情報に現れる」と整理しておけば、実際に氾濫危険水位を超えることがどれだけの意味を持つのか実感することができます。

災害から逆算して防災情報を整理しておけば、いざという時にどの防災情報を参考にすべきか迷うことはありません。防災情報が伝えている危機に気づき、状況把握や意思決定ができるようにもなれるのです。

防災情報を整理する際には防災情報のリストから出発せず、災害から逆算して考えていくようにしてみてはいかがでしょうか。

関連記事

  • 気象レーダー確認サイトの選び方

    使い勝手の違い 気象レーダーは大雨を監視する上で非常に重要なツールであり、大雨による災害の危険性を見抜くために必須のツールです。雨が降る時に携帯のアプリやインターネットのサイトで気象レーダーをご覧にな…

  • 水害発生のカウントダウンとしての氾濫危険情報

    氾濫危険情報とは 洪水予報対象河川や水位通知河川が危険になった時に発表させるのが氾濫危険情報と呼ばれるものです。この情報の危険度レベルは上から2つ目のレベル4相当で、この上には文字通り氾濫が発生したこ…

  • 警戒レベルで避難:その難しさ

    大雨の警戒レベル 大雨の警戒レベルが2019年から発表されるようになりました。例えば大雨警報(土砂災害)の危険度分布(こちら)では、1km四方ごとに土砂災害の危険の高まりが色別で表示されます。黄色、赤…

【執筆】『情報力は、避難力!』著者・渡邉俊幸

気象情報の利用やコミュニケーションに関する課題などありましたらお気軽にお問合せください。

最初のサイドバー

著者について


気象予報士・気象とコミュニケーションデザイン代表。個人や組織が気象情報や防災情報を使えるようになる方法を発信・提言しています。著書は『情報力は、避難力!』。危機管理とBCPの専門メディアでの連載の他、オンライン防災セミナーなどを実施中。オランダ在住。

プロフィール詳細

Tweets by wpcdnote

著書『情報力は、避難力!』


記事やオンライン防災セミナーなどでお伝えしてきた情報利用のノウハウについて1冊の本にまとめました。分かりやすく丁寧な説明により、順を追って豪雨や台風時の情報判断力を伸ばしていくことができる本です。

記事を探す

  • メール
  • Facebook
  • LinkedIn
  • Twitter

Footer

「気象災害の発生はゼロにはできませんが、気象情報やリアルタイムのデータを使えば災害が間近に迫っていることに気づけずそのまま被災することは確実にゼロにできます。」

渡邉俊幸著『情報力は、避難力!』(日本橋出版)|あとがきより

著書のご紹介

情報力は、避難力!

著者について

渡邉俊幸の経歴

読む水害対策

災害リスクを知る
防災対策を組む
情報で判断する

仕事の依頼

原稿を依頼する
講師を依頼する
アドバイザー業務
業務実績

気象情報が分かるようになる本

お問い合わせ

セミナーや新着記事のお知らせ

Tweets by wpcdnote

Copyright © 2023 · Maker Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン