• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

suigaitaisaku.com

水害対策に情報を

  • 著書のご紹介
  • 渡邉俊幸について
  • 仕事の依頼
    • 原稿を依頼する
    • 講師を依頼する
    • アドバイザー業務
    • 業務実績
  • 読む水害対策
    • 【ステップ1】災害リスクを知る
    • 【ステップ2】防災対策を組む
    • 【ステップ3】情報で判断する
  • 寄稿記事
    • リスク対策.com
  • お問い合わせ

河川堤防の弱点を調べる方法

この記事の目次

  • 河川を守る最後の手段
  • 増水時の監視対象
  • 重要水防箇所図を見る
      • 図で弱点の場所を確認する
      • 凡例を見る
      • 弱点の詳細はランクの説明を参考にする
      • 河川の弱点の種類
  • まとめ
    • 関連記事

河川を守る最後の手段

大雨で河川が増水した際、応急対策として土嚢が積まれる映像や写真をご覧になったことはありませんか?消防署や水防団などによる水防訓練でも土のう積み工法などの訓練が行われます。増水した河川からの越水や堤防の決壊を防ぐための最後の手段がそうした水防工法です。

土のう積み訓練の例

増水時の監視対象

いざ大雨になり河川が増水してきた時には、河川管理者や市町村、水防団などが河川のパトロールを行います。そうした際には堤防網の中で何かしらの弱点を抱えた部分が重点的な監視対象となります。

堤防網の弱点としては、例えば計画上の堤防の高さが確保でてきていないところ、以前決壊したことのある場所、堤防の構造上弱い場所などです。そうした箇所で実際に異常が覚知されれば、土のう積みなどの水防工法が取られます。

重要水防箇所図を見る

国が管理する大きな河川や都道府県が管理する河川を中心として、そうした堤防網の弱点があるところは図面で一般公開されています。その図は「重要水防箇所図」と呼ばれます。「○○川 重要水防箇所図」とインターネットで検索してみてください。国土交通省の各河川事務所のホームページ内で調べてみるのも良いでしょう。

図で弱点の場所を確認する

例えば以下の図は「信濃川 重要水防箇所図」と検索して閲覧したものです。新潟県内を流れる信濃川の重要水防箇所を示した図の一部です。番号がつけられていたり、堤防自体に色がつけられている部分が何らかの弱点がある箇所です。短い区間の間にも様々な吹き出しがつけられている事が分かります。

信濃川下流域の重要水防箇所(抜粋)
平成31年度信濃川下流管内重要水防箇所図(こちら)より転載

凡例を見る

それぞれの色や記号が意味することを知るためには着色凡例をまず見てみましょう。信濃川の場合は次のように整理されています。信濃川の場合、青、黄、オレンジ、蛍光色のピンクという順番で重要度が上がっていきます。

水防上の要注意箇所がレベル別に色で表示される
平成31年度信濃川下流管内重要水防箇所図(こちら)より転載

弱点の詳細はランクの説明を参考にする

ランク分けについてはそれぞれの河川管理者が定義をしています。何が問題なのか図から直感的に分かる場合もありますが、詳細を確認したい時には重要水防箇所図があるページで下記のような表を見ておきましょう。

国土交通省信濃川下流河川事務所のホームページ(こちら)より転載

河川の弱点の種類

信濃川下流域を例に、「水防上最も重要な区間(A)」として挙げられている条件を改めて書き出したものが次の表です。太字とした部分に特に注目してください。何らかの理由で堤防が十分な機能を有していないということが分かります。

種別水防上最も重要な区間(A)
堤防高計画としている洪水が流れてきた場合に、堤防が低いためあふれる箇所
堤防断面現在の堤防の断面積あるいは天端の幅が、計画に対して半分に満たない箇所
法崩れ・滑り過去に堤防の斜面が崩れたことがあるが、まだその対策が十分でない箇所
漏水過去に漏水が起きたことがあるが、まだその対策が充分でない箇所
水衝・洗掘水衝部にある堤防の前面の川底が流れにより深く掘られているが、まだその対策が充分でない箇所。橋などのある場所が流れにより掘られているが、まだその対策が十分でない箇所。
工作物堰、橋、樋管などのうち、護岸が取り付けられていなかったり、施設が老朽化しているなど、改善する必要があるがまだ対策が十分でない箇所。橋などの高さが低いため、計画としている洪水が流れた場合、橋桁がもぐってしまう箇所。

なお、河川は「この量の洪水まで耐えられるように整備しよう」という計画に基づき整備されています。計画上の洪水が起こっても堤防の一番上の部分まで余裕がある箇所もありますが、場所によってはそうした余裕がありません。「水防上最も重要な区間(A)」で「堤防高」と「工作物」のフラグが立てられた箇所が堤防などの高さの面で余裕のない場所です。こうした場所では水位の状況の把握が非常に重要になります。

まとめ

私たちが普段、堤防沿いを散歩したり車で通ったりしている時には堤防網の中で弱いところがあるということになかなか気づく事ができませんが、重要水防箇所図を使って見てみると思ったよりも弱点が多いことに気づかれると思います。

水害対策を行う際には地域が抱える災害に対する弱みを知っておく事がスタートとなりますので、重要水防箇所図を元に危険性を改めて認識しておきましょう。


【お知らせ】
suigaitaisaku.comでは訓練を企画する際に役立つ「水害対応訓練の企画検討シート」を作成いたしました。このシートをもとに考えていくだけで、訓練の方向性やメニューについて検討を進めていくことができます。ご希望の団体様にお配りしていますので、詳しくは水害対応訓練の企画支援(こちら)をご覧ください。

関連記事

  • ハザードマップの想定雨量を確認しておくメリット

    ハザードマップの前提となる想定雨量 ハザードマップを見る時には「○メートルの浸水が発生する」という情報に注目してしまいますが、その点とともにぜひ注目してもらいたいのは想定に使われている雨量です。 洪水…

  • 水害被害の見える化に役立つ自己診断リストの例

    自らの脆弱性・抵抗力の洗い出し 水害向けBCPや水害対応マニュアルなどを作成する際には洪水や土砂災害、高潮などのハザードマップでリスクを確認する作業を行いますが、それと同時に取り組む必要があることは、…

  • 避難すべき時とはどんな時か?

    河川沿いに住む方が避難すべき時とはどのような時でしょうか?一つの目安は川の水がこのまま増えれば非常に危なくなる時です。 堤防スレスレの状態ならギリギリセーフと思われるかもしれませんが、それは違います。…

【執筆】『情報力は、避難力!』著者・渡邉俊幸

気象情報の利用やコミュニケーションに関する課題などありましたらお気軽にお問合せください。

最初のサイドバー

著書『情報力は、避難力!』


記事やオンライン防災セミナーなどでお伝えしてきた情報利用のノウハウについて1冊の本にまとめました。分かりやすく丁寧な説明により、順を追って豪雨や台風時の情報判断力を伸ばしていくことができる本です。

渡邉俊幸について


気象予報士・気象とコミュニケーションデザイン代表。個人や組織が気象情報や防災情報を使えるようになる方法を発信・提言しています。著書は『情報力は、避難力!』。危機管理とBCPの専門メディアでの連載の他、オンライン防災セミナーなどを実施中。オランダ在住。

プロフィール詳細

Tweets by wpcdnote

記事を探す

  • メール
  • Facebook
  • LinkedIn
  • Twitter

Footer

「気象災害の発生はゼロにはできませんが、気象情報やリアルタイムのデータを使えば災害が間近に迫っていることに気づけずそのまま被災することは確実にゼロにできます。」

渡邉俊幸著『情報力は、避難力!』(日本橋出版)|あとがきより

著書のご紹介

情報力は、避難力!

著者について

渡邉俊幸の経歴

読む水害対策

災害リスクを知る
防災対策を組む
情報で判断する

仕事の依頼

原稿を依頼する
講師を依頼する
アドバイザー業務
業務実績

気象情報が分かるようになる本

お問い合わせ

Copyright © 2025 · Maker Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン