• Skip to primary navigation
  • Skip to content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

suigaitaisaku.com

水害対応訓練を実践的に。

  • 運営主体
    • 筆者紹介
    • 私たちのこだわり
    • 過去の新着情報
    • 免責事項
  • 訓練企画等のサポート
    • 水害対応訓練の企画支援
    • 講演を依頼する
    • 原稿を依頼する
    • 診断・助言を依頼する
  • 読む水害対策
    • 新着記事一覧
    • 水害対応訓練お役立ち情報
    • クイズでUP!気象情報利用力
    • 気象情報をめぐる新しい動き
    • 気象と災害のおすすめ図書
    • 【診断】気象情報利用力
    • 【ステップ1】災害リスクを知る
    • 【ステップ2】防災対策を組む
    • 【ステップ3】情報で判断する
  • 記事配信のご登録
    • メルマガ登録
    • 過去の配信記事一覧
  • メディア寄稿記事
    • リスク対策.com(外部リンク)
  • お問い合わせ

20問で気軽にチェック!あなたの気象情報利用力

気象情報利用力は気象情報の種類をただ暗記すれば向上するわけではありません。地域の災害リスクや災害の影響なども理解しておくことや、防災行動と情報をうまくマッチさせることなどが必要です。

気象情報利用力は見えづらいので、suigaitaisaku.comではあなたの気象情報利用力を客観的に測る質問を20問ご用意しました。いくつYesに当てはまるか確認してみましょう。分からない質問はNoとして扱ってください。

質問1:
どういったタイプの水害リスクがあるか調べ、把握している。Yes/No

質問2:
河川の洪水が発生しそうな大まかな雨量について分かっている。Yes/No

質問3:
内水氾濫が起こりそうな雨量について分かっている。Yes/No

質問4:
過去に自宅周辺で災害が発生した時の雨量が頭に入っている。Yes/No

質問5:
水害が発生すると自宅や自宅周辺などにどのような被害や影響を受けるか、具体的にイメージできる。Yes/No

質問6:
水害が起こりそうな時に個人としてどう対処すべきかあらかじめ考えている。Yes/No

質問7:
災害の危険性をどの防災情報や気象情報で確認していけば良いのか具体的に理解している。Yes/No

質問8:
どの情報をきっかけに防災行動を取るか整理している。Yes/No

質問9:
避難等の対応に自分が必要とするリードタイムがわかっている。Yes/No

質問10:
警報や注意報などの情報が提供しようとしているリードタイムを把握している。Yes/No

質問11:
自治体からの避難勧告や避難指示などがどういったタイミングで発表されるか把握している。Yes/No

質問12:
非常時の対策に必要なリードタイムと、警報などのリードタイムとに時間的なずれがないことを確認している。Yes/No

質問13:
大雨となっている際にはテレビの気象ニュースだけではなく、気象庁のホームページから情報を得ることにしている。Yes/No

質問14:
気象情報の中で伝えられる第一報(災害が起こるかもしれないというニュアンスを含んだ情報)を見逃さないようにしている。Yes/No

質問15:
警報が発表された時には警報が伝える詳細な予測まで確認している。Yes/No

質問16:
大雨となった際には10分間雨量や1時間雨量、これまでに降った雨量を確認して判断に活かしている。Yes/No

質問17:
雨雲の動きを確認できるツールを使って、危険な雨の降り方をしていることや今後そうした降り方が見込まれることが指摘できる。Yes/No

質問18:
大雨の際には河川水位の状況や水位の上がり具合を確認している。Yes/No

質問19:
指定河川洪水予報を確認して避難などの判断に活かしている。Yes/No

質問20:
台風の暴風域に入りそうなタイミングについて、台風関連の情報などから読み取ることができる。Yes/No

いかがでしたか?

Yesの数が満点に近い方はすでに気象情報を深いレベルで使いこなしているはずです。もしYesの数が1桁や10の位前半の方は、答えがYesばかりとなった時のことをイメージしてみてください。きっと今のレベルよりも深く気象情報から災害の手がかりが読み取れ、防災対策や意思決定に情報を活かせていることでしょう。

このsuigaitaisaku.comでは気象情報利用力を磨く方法を3つのステップ(災害リスクを知る/防災対策を組む/情報で判断する)でまとめています。みなさんの水害対策にどうぞお役立てください。

関連記事

  • 気象情報だけに頼らない防災対策の必要性

    水害や土砂災害が起こりそうな時には事前に情報を使ってその危機を察知し、対応していくことが理想です。しかし現実問題として、様々な要因によりそれが困難になることがあります。 例えば予測の不確実性です。気象…

  • 予報円が大きな台風と事前の防災対応

    台風の影響を見定める際に難しいのは予報円が大きな時です。例えば2020年10月に日本の南で発生した台風14号の場合、先のことになればなるほど予報円が大きくなっていることがわかります。 気象庁のホームペ…

  • 避難のリードタイムを考えるときに注意すべき点

    災害が迫ったときに避難をする場合、ご自身ではどの程度、所要時間がかかると考えていますか? 避難に必要なリードタイム(猶予時間)について検討するときには、避難先に行くという「移動時間」だけを考えるのはや…

  • 防災情報を広く捉えるメリット

    多岐に渡る防災情報 災害が発生しそうな時にはとても多くの情報が発信されます。 例えば台風が接近するときのことを思い浮かべてください。テレビの気象ニュースでは台風の経路や雨・風の見込みが伝えられ、気象台…

  • 書籍化への道

    出版プロジェクト進捗報告#01 こんにちは。気象とコミュニケーションデザインの渡邉俊幸です。 suigaitaisaku.comやnote上の記事、リスク対策.comなどへの寄稿記事で気象情報を利用し…

渡邉俊幸

渡邉俊幸

気象情報の使い方・使われ方に関して国内外で豊富な経験を持つ気象予報士。気象とコミュニケーションデザイン代表。

【新着記事のお知らせが週1回お手元に】

suigaitaisaku.comにアップした記事を週1回のペースでまとめてお送りします。メール受信はいつでもお好きな時に停止できます。ご記入いただいた個人情報は記事の送信用途のみに利用いたします(個人情報の扱いについて詳しくはこちらをご覧ください)

お申し込みページへ

Primary Sidebar

このサイトについて

このサイトは水害対応訓練の企画に役立つツールや情報を取りまとめたものです。記事やコンテンツの作成は気象予報士で気象とコミュニケーションデザイン代表の渡邉俊幸が担当しています。

HOME | 筆者紹介 | コンタクト

水害対応訓練の企画検討シート

水害対応訓練の企画やシナリオづくりにお困りではありませんか?水害対応訓練の企画検討シートは、訓練を考える上で必要となるポイントをわかりやすく整理したものです。印刷版を無料でお配りしていますので、詳しくはこちらをご覧ください(資料請求の特典付き)。

読む水害対策

読むだけで水害対応訓練の質が向上したり、水害時の判断力が上がったりする記事を各テーマに沿って作成・公開しています。

▼訓練を企画する際のポイント
水害対応訓練お役立ち情報

▼水害対応に役立つ豆知識
クイズでUP!気象情報利用力

▼制度変更などのキャッチアップ
気象情報をめぐる新しい動き

▼渡邉俊幸が役に立つと思った本
気象と災害のおすすめ図書

▼気象情報を使う力をチェック
診断!気象情報利用力

▼災害リスクの詳しい調べ方
災害リスクを知る

▼情報と水害対策の組み合わせ
防災対策を組む

▼情報を災害時の判断に使う方法
情報で判断する

新着記事一覧

読む水害対策・記事配信のご登録

読む水害対策で更新した記事を週1回、メールマガジンとして配信しています(過去の配信記事一覧)。受信ご希望の方はこちらからご登録ください。

メルマガ登録

お問い合わせ

Footer

  • メール
  • Facebook
  • LinkedIn
  • Twitter

読む水害対策・新着記事

  • 水害対応訓練のセミナー資料を作っています 2021-01-19
  • 令和2年7月豪雨災害の事例から学ぶ 2020-12-25
  • 洪水ハザードマップの作られ方 2020-12-24
  • 現象のリスク分布と生活への具体的な不具合 2020-12-23
  • 内水氾濫にもご注意を! 2020-12-22

よく読まれている記事

  • 浸水が深くなると住宅に何が起こりうるか?
  • 水害対応訓練の際に行いたいクロノロ訓練
  • 土地の低さと内水氾濫
  • ハザードマップの想定雨量の調べ方
  • 深層崩壊の危険箇所をマップで見る

読む水害対策・テーマ一覧

新着記事一覧
水害対応訓練お役立ち情報
クイズでUP!気象情報利用力
気象情報をめぐる新しい動き
気象と災害のおすすめ図書
診断!気象情報利用力
災害リスクを知る
防災対策を組む
情報で判断する

訓練企画等のサポート

水害対応訓練の企画支援
講演を依頼する
原稿を依頼する
診断・助言を依頼する

運営主体

筆者紹介
免責事項
お問い合わせ

Copyright © 2021 · Maker Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in