• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

suigaitaisaku.com

水害対策に情報を

  • 著書のご紹介
  • 著者について
  • 仕事の依頼
    • 原稿を依頼する
    • 講師を依頼する
    • アドバイザー業務
    • 業務実績
  • 読む水害対策
    • 【ステップ1】災害リスクを知る
    • 【ステップ2】防災対策を組む
    • 【ステップ3】情報で判断する
  • 寄稿記事
    • リスク対策.com
  • 伝わる伝え方研究所
  • お問い合わせ

内水氾濫の危険箇所の調べ方(1)

この記事の目次

  • 内水氾濫の危険箇所を調べる
  • 浸水実績図を見てみよう
      • 「○○市町村名 浸水実績図」で検索
      • 東京都大田区の例
      • 熊本市の例
  • まとめ
    • 関連記事

内水氾濫の危険箇所を調べる

内水氾濫は周辺部よりも元々土地が低いところにリスクがあります(関連記事はこちら)。内水氾濫の可能性について調べる方法は次のようにいくつかありますが、この記事では浸水実績を手がかりとしていくこととします。

  • 浸水被害が生じた実績を参考にする(今回の記事)
  • コンピューターの計算結果に基づく浸水想定を利用する(こちら)

浸水実績図を見てみよう

「○○市町村名 浸水実績図」で検索

過去に内水氾濫が起こったことのある場所は、何らかの対応が取られていない限り、大雨で内水氾濫が再度発生する可能性があります。自治体によっては内水氾濫への注意や警戒を呼びかけるため、床下浸水や床上浸水などが発生したことのある場所を記した図面を配布したり、インターネットで公開しています。これらの図は多くの場合で「浸水実績図」と呼ばれます。「○○市町村名 浸水実績図」というキーワードでインターネット検索をしてみましょう。

東京都大田区の例

次のものは東京都大田区の浸水実績図の例です(こちら)。昭和60年から平成29年までの浸水地域のうち、被害が大きかった台風や集中豪雨などの実績に基づいています。

東京都大田区の内水氾濫浸水実績図(出典および拡大図はこちら)

地図上の色は発生年月日に対応しています。内水氾濫が発生した時の降雨状況や被害世帯数(一般家庭の床上・床下浸水、事業所浸水の合計件数)も詳しく網羅されています。

東京都大田区の内水氾濫浸水実績図の凡例。浸水の発生年月日や当時の雨量、被害の状況が分かりやすくまとめられている(出典および拡大図はこちら)

地域によっては様々な色が重なり合っているところがあります。こうしたところは昔から繰り返し内水氾濫が発生してきた場所だということが分かります。

この地域では様々な色が混じっており、繰り返し内水氾濫の被害を受けてきたことが分かる(出典および拡大図はこちら)

集中的な豪雨をもたらす雨雲が区内のどこにかかるかによって影響を受ける地域が変わってきます。雨の降り方によっては、過去に被害が発生したことがない場所でも内水氾濫が発生することもあると十分考えられます。例えば下の黄緑色の地域では昭和60年から平成28年までは内水氾濫の浸水実績がなかったものの、平成29年の大雨によって初めて被害が発生しました。

これまであまり内水氾濫が起こっていなかった地域でも内水氾濫が発生した例
(出典および拡大図はこちら)

熊本市の例

大田区の浸水実績図は一つ一つの大雨の事例を地図上に落としたものでした。一方、熊本市の浸水実績図(こちら)では、回数をもとに色で示しています。対象となる災害は平成14年から平成23年の間に発生した内水氾濫です。下の図のように、浸水回数が多い場所を濃く、少ない場所を薄く示しています。色が濃ければ濃いほど浸水回数が多いことを示します。

浸水の回数に応じて色が異なっている
(出典および拡大図はこちら)

実際に浸水実績図(下図)を見ると、頻繁に内水氾濫が発生しているところ、稀なところ、期間内には発生していないところが一目瞭然です。色が濃く表現されている場所はそれだけ頻繁に内水氾濫が起こっています。

頻繁に内水氾濫が発生している場所が地図で確認できる
(出典および拡大図はこちら)

まとめ

このように浸水実績図を見ておくことで、皆さんに関係する地域が内水氾濫が起こりやすい場所かどうかが把握できます。ピンポイントで見るだけではなく、避難経路として想定している道などでも被害が出たことがないかなど確認してみてください。

内水氾濫の危険箇所の調べ方(2)

関連記事

  • 内水氾濫の危険箇所の調べ方(2)

    浸水想定に基づく内水氾濫の危険箇所 ある規模の大雨が想定されるときに、どこでどういった影響を出る可能性があるのかを図に示したのが浸水想定図です。下水などで処理しきれない水が市街地などに溢れる内水氾濫の…

  • 土地の低さと内水氾濫

    内水氾濫が発生しやすい場所 水は高いところから低いところに流れます。既存の排水システムで処理しきれないような大雨が降った場合には、周辺よりも低いところに水が向かい、住宅などに浸水被害が発生します。その…

  • ハザードマップをBCP作成に利用する時の注意点

    BCP作成とハザードマップ 水害向けのBCPや水害対策マニュアルを作成するときの最初のステップとして提唱されているのが、ハザードマップを見て地域の危険性を把握することです。例えばこちらの資料は兵庫県が…

【執筆】『情報力は、避難力!』著者・渡邉俊幸

気象情報の利用やコミュニケーションに関する課題などありましたらお気軽にお問合せください。

最初のサイドバー

著者について


気象予報士・気象とコミュニケーションデザイン代表。個人や組織が気象情報や防災情報を使えるようになる方法を発信・提言しています。著書は『情報力は、避難力!』。危機管理とBCPの専門メディアでの連載の他、オンライン防災セミナーなどを実施中。オランダ在住。

プロフィール詳細

Tweets by wpcdnote

著書『情報力は、避難力!』


記事やオンライン防災セミナーなどでお伝えしてきた情報利用のノウハウについて1冊の本にまとめました。分かりやすく丁寧な説明により、順を追って豪雨や台風時の情報判断力を伸ばしていくことができる本です。

記事を探す

  • メール
  • Facebook
  • LinkedIn
  • Twitter

Footer

「気象災害の発生はゼロにはできませんが、気象情報やリアルタイムのデータを使えば災害が間近に迫っていることに気づけずそのまま被災することは確実にゼロにできます。」

渡邉俊幸著『情報力は、避難力!』(日本橋出版)|あとがきより

著書のご紹介

情報力は、避難力!

著者について

渡邉俊幸の経歴

読む水害対策

災害リスクを知る
防災対策を組む
情報で判断する

仕事の依頼

原稿を依頼する
講師を依頼する
アドバイザー業務
業務実績

気象情報が分かるようになる本

お問い合わせ

セミナーや新着記事のお知らせ

Tweets by wpcdnote

Copyright © 2023 · Maker Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン