• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

suigaitaisaku.com

水害対策に情報を

  • 著書のご紹介
  • 著者について
  • 仕事の依頼
    • 原稿を依頼する
    • 講師を依頼する
    • アドバイザー業務
    • 業務実績
  • 読む水害対策
    • 【ステップ1】災害リスクを知る
    • 【ステップ2】防災対策を組む
    • 【ステップ3】情報で判断する
  • 寄稿記事
    • リスク対策.com
  • 伝わる伝え方研究所
  • お問い合わせ

洪水ハザードマップの作られ方

河川洪水を対象としたハザードマップを見ると、最大で何メートル浸水するかという情報を得ることができます。しかし考えてみると、近くで堤防が決壊して水が押し寄せる場合と、遠くで堤防が決壊する場合では水深も違うはずでは・・・。

実はまさにそのとおりなのですが、紙媒体のハザードマップではそこまで網羅して伝えきれません。このため一番深くなったらどのぐらい?という視点でハザードマップはまとめられています。

言葉だけでは分かりづらいので、厚生労働省の会議資料にあった浸水想定区域図(いわゆるハザードマップ)の作られ方のイラストをみてみましょう。全体の流れはこちらです。

ハザードマップの作成過程(出典はこちら)

1つ1つ簡単に確認していくと、まず1にあるように、想定される雨量と決壊する場所が設定されます。使われる雨量には、河川整備の計画目標の雨量や下の例のように「想定しうる最大規模の降雨」などがあります。決壊する場所は事前には分からないため、ハザードマップの計算時には上流から下流まで左岸・右岸ともに等間隔で設定されていきます(図の中の×の部分)。

ハザードマップの作成過程(出典はこちら)

そしてそれぞれの決壊箇所ごとに最大でどの程度浸水するかを計算し、求めていきます(図の2)。

ハザードマップの作成過程(出典はこちら)

最後に、影響がある決壊箇所と影響がない決壊箇所を全てまとめて図に落とし完成というわけです(図の3と4)。

ハザードマップの作成過程(出典はこちら)

市町村が配布するハザードマップはこのような過程を経て作られたものです。

個別の決壊箇所ごとにどの程度浸水するかを調べるには、国土交通省の浸水ナビを利用していくと良いでしょう。なぜかというと、浸水ナビ上では決壊点(下図の青丸)が一つずつ選んで想定を確認することができるからです。

多摩川で選択できる決壊箇所(破堤点)(浸水ナビより)

浸水ナビについてはこちらでも詳しく解説していますので、ぜひご覧になってみてください。

生活圏を超えた場所が決壊しても水はくる?

関連記事

  • 過去の水害事例が分かるサイト集

    水害が発生しそうな時には何の判断が迫られるか。いったん水害が発生するとどういった被害が発生するか。こうしたことを具体的にイメージする際に参考としたいのが過去の事例です。 今回の記事で取り上げるサイトは…

  • NewsPicksで水害・気象関係の記事をピック中

    気になる記事をダッシュボード状に整理し、コメントを残せるNewsPicksを使って、水害や土砂災害、気象関係のニュースを集めています。渡邉俊幸の個人ページはこちらです。気象災害に関する最新の対策や動き…

  • 中小河川のリスクに関する記事を寄稿しました

    危機管理とBCPの専門メディアであるリスク対策.comに「中小河川の水害リスクをどう調べるか?」と題した記事を寄稿しました。 https://www.risktaisaku.com/articles/…

【執筆】『情報力は、避難力!』著者・渡邉俊幸

気象情報の利用やコミュニケーションに関する課題などありましたらお気軽にお問合せください。

最初のサイドバー

著者について


気象予報士・気象とコミュニケーションデザイン代表。個人や組織が気象情報や防災情報を使えるようになる方法を発信・提言しています。著書は『情報力は、避難力!』。危機管理とBCPの専門メディアでの連載の他、オンライン防災セミナーなどを実施中。オランダ在住。

プロフィール詳細

Tweets by wpcdnote

著書『情報力は、避難力!』


記事やオンライン防災セミナーなどでお伝えしてきた情報利用のノウハウについて1冊の本にまとめました。分かりやすく丁寧な説明により、順を追って豪雨や台風時の情報判断力を伸ばしていくことができる本です。

記事を探す

  • メール
  • Facebook
  • LinkedIn
  • Twitter

Footer

「気象災害の発生はゼロにはできませんが、気象情報やリアルタイムのデータを使えば災害が間近に迫っていることに気づけずそのまま被災することは確実にゼロにできます。」

渡邉俊幸著『情報力は、避難力!』(日本橋出版)|あとがきより

著書のご紹介

情報力は、避難力!

著者について

渡邉俊幸の経歴

読む水害対策

災害リスクを知る
防災対策を組む
情報で判断する

仕事の依頼

原稿を依頼する
講師を依頼する
アドバイザー業務
業務実績

気象情報が分かるようになる本

お問い合わせ

セミナーや新着記事のお知らせ

Tweets by wpcdnote

Copyright © 2023 · Maker Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン