• Skip to primary navigation
  • Skip to content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

suigaitaisaku.com

水害対応訓練を実践的に。

  • 運営主体
    • 筆者紹介
    • 私たちのこだわり
    • 過去の新着情報
    • 免責事項
  • 訓練企画等のサポート
    • 水害対応訓練の企画支援
    • 講演を依頼する
    • 原稿を依頼する
    • 診断・助言を依頼する
  • 読む水害対策
    • 新着記事一覧
    • 水害対応訓練お役立ち情報
    • クイズでUP!気象情報利用力
    • 気象情報をめぐる新しい動き
    • 気象と災害のおすすめ図書
    • 【診断】気象情報利用力
    • 【ステップ1】災害リスクを知る
    • 【ステップ2】防災対策を組む
    • 【ステップ3】情報で判断する
  • 記事配信のご登録
    • メルマガ登録
    • 過去の配信記事一覧
  • メディア寄稿記事
    • リスク対策.com(外部リンク)
  • お問い合わせ

水害の避難訓練を実践的にするポイント

水害対策の訓練というと避難訓練を計画される方も多いのではないでしょうか?普通に避難訓練をするだけでも学びは深いものですが、より実践的な内容にするためのポイントを次のとおりまとめました。訓練の企画やシナリオをご検討中の方は是非参考にしてみてください。

この記事の目次

  • 浸水と影響・被害の想定
  • 避難の判断と情報
  • 避難と人・モノ・道具・時間
  • 不利な条件が発生した場合
  • 避難以外の要素
  • まとめ
    • 関連記事

浸水と影響・被害の想定

災害として何が起こりうるか、その結果どうなる可能性があるかについては訓練の前提として詳しく把握しておきたいポイントです。水害に見舞われたある高齢者福祉施設では土砂災害を想定した避難訓練は実施していたものの、水害対策の訓練は行えていなかったそうです。災害によって対応すべき行動やタイミングが異なりますので、次の質問を参考にリスクや影響について調べてみてください。

・どの程度の深さで浸水する可能性があるか?
・その浸水が発生するとその場所や周辺はどうなるか?
・決壊した場合に建物や地域の木造住宅が流されるなどの被害が見込まれないか?
・避難先へのルートに内水氾濫や外水氾濫、土砂災害、高潮などのリスクはないか?
・電気やガス、水道などのライフラインは避難後も利用可能か?
・避難が長期化した場合に問題は発生しないか?(トイレや食べ物、水など)

避難の判断と情報

避難行動は日常とは非連続な行動です。通常モードから非常モードに切り替える際には危険が迫っているということが認識できなればなりません。そのために何の情報を利用しますか?避難の意思決定に役立つ情報も次のポイントを参考として確認しておきましょう。

・何の情報を用いて心の準備を行うか?
・何の情報を用いて警戒モードに移行するか?
・何の情報を用いて避難することを判断するか?十分な情報が入手できないときは何を根拠に判断を行うか?
・誰が情報を集めて避難の決断を行うか?

避難と人・モノ・道具・時間

避難を決めてもマンパワーや車両などが揃わなければ実現困難であったり、時間を必要以上に要してしまったりする場合があります。そうした段取り面で円滑な避難に必要なものは何か考えるとともに、どの程度の時間があれば無事に避難が完了するかも具体的に把握するようにしましょう。災害の中には展開が非常に早いものもあるため、十分な時間(リードタイム)が取れない場合の代替案も検討しておくのがおすすめです。

・避難に必要なものは何か?(人やモノ、道具など)
・避難を支援するスタッフや車両などが十分揃わない場合にはどう対応するか?
・避難に必要なリードタイムは理想的には何分/何時間か?
・避難に要する理想的な時間の半分以下の時間で対応しなければならないような緊急時には何をどうするか?

不利な条件が発生した場合

避難がスムーズに実施できれば良いのですが、大雨や風のピーク時間帯に近づけば近づくほど様々な制約が発生してきます。次善の策として何をすべきかあらかじめ検討しておくと良いでしょう。

・災害が進展する過程で避難に不利な状況は発生しないか?(停電でエレベーターが利用不能になる、車での移動が困難になるなど)
・不利な条件が発生しそう/発生した場合にはどう対応するか?

避難以外の要素

水害が見込まれる際に避難以外に対応しなければならないことはありませんか?過去の災害では重要書類や重要機器を2階にあげたり、車両を移動させたりした例がみられます。車両の移動を優先して避難が遅れた事例もあるので、マンパワーや時間をどの程度配分するかは次のような視点から慎重に検討しておく必要があります。

・避難と同時に取り組みたいと思うことは何か?
・それは誰が・いつ・何を契機にどう対応するか?
・切り上げるタイミングはどういう時か?

まとめ

「避難訓練」を中心にしただけでも考えなければならないポイントが数多くあることをお伝えしてきました。訓練で設定するハードルを高くすれば、その分、実践的な対応力が鍛えられます。一度に全てを満たすような訓練を実施することが難しい場合でも、特に注力するポイントやテーマを絞って訓練することを繰り返していくと良いでしょう。


suigaitaisaku.comでは水害対応訓練の企画に関するアドバイスを行っております。詳しくは下記をご覧ください。

水害対応訓練の企画支援

関連記事

  • 水害で町の5年分に当たる災害ごみが発生した例

    水害で床上浸水が発生すると家具類や電化製品などが使い物にならなくなり、大量の廃棄物が発生します。 2000年に発生した東海豪雨災害では筆者の生まれ故郷の街も水没しました。 結果、町の5年分に当たる災害…

  • 九州の洪水事例に関する動画

    九州大学の教授が「水害と複合災害」と題した10分間の講演を行なった時の記録がyoutubeで無料公開されています。 https://www.youtube.com/watch?v=m1qXPqZtRW…

  • 水害訓練のシナリオ作りセミナー企画のスタート

    こんにちは。気象とコミュニケーションデザインの渡邉俊幸です。 先日、リスク対策.comの編集長さんと打ち合わせをしまして、水害対応訓練の企画検討シート(こちら↓)を取り入れたオンラインセミナーを年明け…

  • 水害対応訓練の想定によって変わる訓練内容の方向性

    訓練で考えられる5つの災害想定 水害対応訓練を企画する際には、まず訓練の前提となる災害を選んで行かなければなりません。前提として使えそうな災害は詳しく分けると次の5つになります。 降った雨が処理しきれ…

  • 明暗を分けた時

    過去の災害事例から学ぶ水害対策 水害対応訓練を企画したり、水害対策を検討したりする時には過去の被災事例の分析が欠かせません。今回の記事で取り上げるのは老人福祉施設が水没して多数の犠牲者を出した平成28…

渡邉俊幸

渡邉俊幸

気象情報の使い方・使われ方に関して国内外で豊富な経験を持つ気象予報士。気象とコミュニケーションデザイン代表。

【新着記事のお知らせが週1回お手元に】

suigaitaisaku.comにアップした記事を週1回のペースでまとめてお送りします。メール受信はいつでもお好きな時に停止できます。ご記入いただいた個人情報は記事の送信用途のみに利用いたします(個人情報の扱いについて詳しくはこちらをご覧ください)

お申し込みページへ

Primary Sidebar

このサイトについて

このサイトは水害対応訓練の企画に役立つツールや情報を取りまとめたものです。記事やコンテンツの作成は気象予報士で気象とコミュニケーションデザイン代表の渡邉俊幸が担当しています。

HOME | 筆者紹介 | コンタクト

水害対応訓練の企画検討シート

水害対応訓練の企画やシナリオづくりにお困りではありませんか?水害対応訓練の企画検討シートは、訓練を考える上で必要となるポイントをわかりやすく整理したものです。印刷版を無料でお配りしていますので、詳しくはこちらをご覧ください(資料請求の特典付き)。

読む水害対策

読むだけで水害対応訓練の質が向上したり、水害時の判断力が上がったりする記事を各テーマに沿って作成・公開しています。

▼訓練を企画する際のポイント
水害対応訓練お役立ち情報

▼水害対応に役立つ豆知識
クイズでUP!気象情報利用力

▼制度変更などのキャッチアップ
気象情報をめぐる新しい動き

▼渡邉俊幸が役に立つと思った本
気象と災害のおすすめ図書

▼気象情報を使う力をチェック
診断!気象情報利用力

▼災害リスクの詳しい調べ方
災害リスクを知る

▼情報と水害対策の組み合わせ
防災対策を組む

▼情報を災害時の判断に使う方法
情報で判断する

新着記事一覧

読む水害対策・記事配信のご登録

読む水害対策で更新した記事を週1回、メールマガジンとして配信しています(過去の配信記事一覧)。受信ご希望の方はこちらからご登録ください。

メルマガ登録

お問い合わせ

Footer

  • メール
  • Facebook
  • LinkedIn
  • Twitter

読む水害対策・新着記事

  • 令和2年7月豪雨災害の事例から学ぶ 2020-12-25
  • 洪水ハザードマップの作られ方 2020-12-24
  • 現象のリスク分布と生活への具体的な不具合 2020-12-23
  • 内水氾濫にもご注意を! 2020-12-22
  • NewsPicksで水害・気象関係の記事をピック中 2020-12-21

よく読まれている記事

  • 浸水が深くなると住宅に何が起こりうるか?
  • 水害対応訓練の際に行いたいクロノロ訓練
  • 土地の低さと内水氾濫
  • ハザードマップの想定雨量の調べ方
  • 深層崩壊の危険箇所をマップで見る

読む水害対策・テーマ一覧

新着記事一覧
水害対応訓練お役立ち情報
クイズでUP!気象情報利用力
気象情報をめぐる新しい動き
気象と災害のおすすめ図書
診断!気象情報利用力
災害リスクを知る
防災対策を組む
情報で判断する

訓練企画等のサポート

水害対応訓練の企画支援
講演を依頼する
原稿を依頼する
診断・助言を依頼する

運営主体

筆者紹介
免責事項
お問い合わせ

Copyright © 2021 · Maker Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in