• Skip to primary navigation
  • Skip to content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

suigaitaisaku.com

水害対応訓練を実践的に。

  • 運営主体
    • 筆者紹介
    • 私たちのこだわり
    • 過去の新着情報
    • 免責事項
  • 訓練企画等のサポート
    • 水害対応訓練の企画支援
    • 講演を依頼する
    • 原稿を依頼する
    • 診断・助言を依頼する
  • 読む水害対策
    • 新着記事一覧
    • 水害対応訓練お役立ち情報
    • クイズでUP!気象情報利用力
    • 気象情報をめぐる新しい動き
    • 気象と災害のおすすめ図書
    • 【診断】気象情報利用力
    • 【ステップ1】災害リスクを知る
    • 【ステップ2】防災対策を組む
    • 【ステップ3】情報で判断する
  • 記事配信のご登録
    • メルマガ登録
    • 過去の配信記事一覧
  • メディア寄稿記事
    • リスク対策.com(外部リンク)
  • お問い合わせ

組織における風水害対策調査報告会に参加しました

こんにちは。気象とコミュニケーションデザインの渡邉俊幸です。

先日、お世話になっているリスク対策.comさんが実施した「組織における風水害対策調査」の分析結果報告会に参加しました。

特に興味深かったのは、事例として取り上げられていた大企業や中小企業の中には、災害が目に見えてから対応をしたという例があったことです。

例えば、

  • 目の前を流れる小さな川の橋が濁流で流された時から対応をスタートさせた酒造メーカー
  • 水が押し寄せてくると分かった段階でPCの本体だけでも救おうと上階へ投げたメーカー。切羽詰まっていたのでモニターは諦め、コードも引きちぎって対応したそうです
  • 特別警報が出ていても特に対応ができず外水氾濫の被害を受けた食品関連業者。後から考えれば社用車や商品を別のところに移しておけばよかったといいます

などなどです。

水害はどのようなタイプのものでも発災に至るまでの過程があります。その過程が長いもの、短いものという違いはありますが、いずれも情報の中には何らかの異常シグナルが現れます。

先ほどの企業は残念ながらそうしたシグナルは使えていません。危機が目前に迫り、まさに実体をもった段階になってから対応をスタートさせたのは改善の余地ありと報告を聞きながら感じました。

さて、報告会の中でもう一点注意を引いたのは、風水害想定のBCP訓練の困難さです。「想定を作るのが難しい」という点が少なくない企業にとって足かせになっていました。

この結果は自分にとって意外でした。しかし考えてみれば訓練用のシナリオや想定は確かに難しいものがありますね。

「何でもいいから手を動かせ」というタイプの訓練でよしとするのであれば、避難訓練や土のう作りの訓練といったことになっていくでしょう。

しかしもっと高度な訓練を行おうと思ったら、どんなリスクがあるか、どういった被害を被るか、対応に当たるマンパワーは足りる想定で訓練するべきか、人が手薄になるような平日夜間・休日など悪条件を踏まえて訓練した方がいいかといったことまで総合的に考えていかなければなりません。

なかなか大変です。

これは自分が自治体で防災訓練を企画したり、オーストラリアで架空のサイクロンを想定して訓練を行ったりした経験などが役に立つかも・・・ということで、アンケート報告会の後に頭をひねって作成したのが、水害対応訓練を企画するときのポイントをまとめたこのシートです。

これはまだver 1.0です。分かりにくいところや足りてない点なども踏まえて、これからどんどんバージョンアップしていくつもりです。

水害対応の訓練と言う分野は自分のサービズの中でこれまで力をいれていなかったフィールドですが、訓練がしっかりしたものになれば実際に大雨になった時の対応力もあがりますね。今後、訓練関連のサービスメニューや記事をどんどん充実させていこうと思います。


水害対応訓練を企画される団体や企業の方に上のシートの印刷版をお配りしています。詳細はこちらをご確認ください。

関連記事

  • 風水害対応訓練のシナリオ作成時に考えたい視点

    風水害に備えて防災訓練などを企画する際、訓練の前提となるシナリオをどう組めば良いのかで戸惑う場合が少なくありません。今回の記事では訓練の企画に役立つ視点をいくつかご紹介していきます。 1. どのような…

  • 水害の影響を具体的に考えておく意義

    洪水のハザードマップを見て、例えば2メートル浸水するということが分かったとします。その時に考えなければならないことは、2メートルという深さ(予想される「現象」)のことではなく、その規模のことが起こった…

  • 情報を利用した意思決定はシンプルかつ迅速に

    気象予報や降雨・水位などのデータを利用して災害時の対応を決めていく際、そうした意思決定にどの程度の時間がかかるでしょうか?特に考えておかなければならないのは、地域団体や組織などで気象情報を使う立場にあ…

  • 氾濫危険水位に関する記事を寄稿しました

    こんにちは。気象とコミュニケーションデザインの渡邉俊幸です。 危機管理とBCPの専門メディア・リスク対策.comさんに記事を一本寄稿しました。取り上げたテーマは「氾濫危険水位」の危険性です。氾濫「危険…

  • 津波フラッグの問題点から考える防災対策

    こんにちは。気象とコミュニケーションデザインの渡邉です。今回の記事は個人ではなく、団体や組織などで防災対応を検討される方に向けた内容です。 11月5日は「津波防災の日」でした。気象庁は今年から赤と白の…

渡邉俊幸

渡邉俊幸

気象情報の使い方・使われ方に関して国内外で豊富な経験を持つ気象予報士。気象とコミュニケーションデザイン代表。

【新着記事のお知らせが週1回お手元に】

suigaitaisaku.comにアップした記事を週1回のペースでまとめてお送りします。メール受信はいつでもお好きな時に停止できます。ご記入いただいた個人情報は記事の送信用途のみに利用いたします(個人情報の扱いについて詳しくはこちらをご覧ください)

お申し込みページへ

Primary Sidebar

このサイトについて

このサイトは水害対応訓練の企画に役立つツールや情報を取りまとめたものです。記事やコンテンツの作成は気象予報士で気象とコミュニケーションデザイン代表の渡邉俊幸が担当しています。

HOME | 筆者紹介 | コンタクト

水害対応訓練の企画検討シート

水害対応訓練の企画やシナリオづくりにお困りではありませんか?水害対応訓練の企画検討シートは、訓練を考える上で必要となるポイントをわかりやすく整理したものです。印刷版を無料でお配りしていますので、詳しくはこちらをご覧ください(資料請求の特典付き)。

読む水害対策

読むだけで水害対応訓練の質が向上したり、水害時の判断力が上がったりする記事を各テーマに沿って作成・公開しています。

▼訓練を企画する際のポイント
水害対応訓練お役立ち情報

▼水害対応に役立つ豆知識
クイズでUP!気象情報利用力

▼制度変更などのキャッチアップ
気象情報をめぐる新しい動き

▼渡邉俊幸が役に立つと思った本
気象と災害のおすすめ図書

▼気象情報を使う力をチェック
診断!気象情報利用力

▼災害リスクの詳しい調べ方
災害リスクを知る

▼情報と水害対策の組み合わせ
防災対策を組む

▼情報を災害時の判断に使う方法
情報で判断する

新着記事一覧

読む水害対策・記事配信のご登録

読む水害対策で更新した記事を週1回、メールマガジンとして配信しています(過去の配信記事一覧)。受信ご希望の方はこちらからご登録ください。

メルマガ登録

お問い合わせ

Footer

  • メール
  • Facebook
  • LinkedIn
  • Twitter

読む水害対策・新着記事

  • 水害対応訓練のセミナー資料を作っています 2021-01-19
  • 令和2年7月豪雨災害の事例から学ぶ 2020-12-25
  • 洪水ハザードマップの作られ方 2020-12-24
  • 現象のリスク分布と生活への具体的な不具合 2020-12-23
  • 内水氾濫にもご注意を! 2020-12-22

よく読まれている記事

  • 浸水が深くなると住宅に何が起こりうるか?
  • 水害対応訓練の際に行いたいクロノロ訓練
  • 土地の低さと内水氾濫
  • ハザードマップの想定雨量の調べ方
  • 深層崩壊の危険箇所をマップで見る

読む水害対策・テーマ一覧

新着記事一覧
水害対応訓練お役立ち情報
クイズでUP!気象情報利用力
気象情報をめぐる新しい動き
気象と災害のおすすめ図書
診断!気象情報利用力
災害リスクを知る
防災対策を組む
情報で判断する

訓練企画等のサポート

水害対応訓練の企画支援
講演を依頼する
原稿を依頼する
診断・助言を依頼する

運営主体

筆者紹介
免責事項
お問い合わせ

Copyright © 2021 · Maker Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in