【Question】
「大雨警報は実質的に2種類の情報に別れている」。これはYesでしょうか、Noでしょうか?

【Answer】
答えはYesです。大雨警報は、内水氾濫の危険性を伝えるものと、土砂災害の危険性を伝えるものの2種類あります。前者は大雨警報(浸水害)、後者は大雨警報(土砂災害)です。つまり括弧の中に何が含まれているかがポイントというわけです。ちなみに内水氾濫と土砂災害の両方が見込まれる時には大雨警報(土砂災害、浸水害)という表現になります。
水害対応訓練を実践的に。
「大雨警報は実質的に2種類の情報に別れている」。これはYesでしょうか、Noでしょうか?
答えはYesです。大雨警報は、内水氾濫の危険性を伝えるものと、土砂災害の危険性を伝えるものの2種類あります。前者は大雨警報(浸水害)、後者は大雨警報(土砂災害)です。つまり括弧の中に何が含まれているかがポイントというわけです。ちなみに内水氾濫と土砂災害の両方が見込まれる時には大雨警報(土砂災害、浸水害)という表現になります。
【Question】 テレビのテロップなどで流れることのある「記録的短時間大雨情報」。この情報は、(A)「災害対策を始めてください」という趣旨の情報でしょうか、それとも(B)「災害対策を強化してくださ…
【Question】 この図は企業の水害対応のフローとして中小企業庁が例示したものです。赤の点線で囲んだ部分の何が問題でしょうか? 中小企業庁「中小企業BCP策定運用指針」より抜粋 【Answer】 …
洪水のハザードマップを見て、例えば2メートル浸水するということが分かったとします。その時に考えなければならないことは、2メートルという深さ(予想される「現象」)のことではなく、その規模のことが起こった…
気象予報や降雨・水位などのデータを利用して災害時の対応を決めていく際、そうした意思決定にどの程度の時間がかかるでしょうか?特に考えておかなければならないのは、地域団体や組織などで気象情報を使う立場にあ…
水害や土砂災害が起こりそうな時には事前に情報を使ってその危機を察知し、対応していくことが理想です。しかし現実問題として、様々な要因によりそれが困難になることがあります。 例えば予測の不確実性です。気象…
気象情報の使い方・使われ方に関して国内外で豊富な経験を持つ気象予報士。気象とコミュニケーションデザイン代表。