• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

suigaitaisaku.com

水害対策に情報を

  • 著書のご紹介
  • 著者について
  • 仕事の依頼
    • 原稿を依頼する
    • 講師を依頼する
    • アドバイザー業務
    • 業務実績
  • 読む水害対策
    • 【ステップ1】災害リスクを知る
    • 【ステップ2】防災対策を組む
    • 【ステップ3】情報で判断する
  • 寄稿記事
    • リスク対策.com
  • 伝わる伝え方研究所
  • お問い合わせ

避難のリードタイムを考えるときに注意すべき点

災害が迫ったときに避難をする場合、ご自身ではどの程度、所要時間がかかると考えていますか?

避難に必要なリードタイム(猶予時間)について検討するときには、避難先に行くという「移動時間」だけを考えるのはやめておきましょう。

実際には図のように、「避難しようか考える時間」や「避難の準備をするための時間」もかかります。そうした「見えにくい時間」と避難先への移動時間を全て合わせたのが皆さんが必要とするリードタイムです。移動時間だけを考えてリードタイムとしておくと、こうした見えにくい時間に貴重な時間が食われてしまい、いざという時に時間が足りなくなる恐れすらあります。

図1: 避難のためのリードタイムは長めに考えておく(オンライン防災セミナーで実施した資料より)

避難に要する時間は、判断と準備も含みます。「非常用持ち出し袋をあらかじめセットしておきましょう」とよく推奨されるのは、必要とする準備の時間を短縮する意味でもあります。自治体からの避難準備・高齢者等避難開始といった情報や、早い段階でシグナルとして現れる気象情報なども利用し前倒しで避難の準備を進めておくのも有効です。そうしておくことで、いざ逃げなければならない際の時間短縮に繋がるでしょう。

日本の災害は、数十分から数時間単位で状況が急速に悪化していくことがあります。情報を受け取って熟考に熟考を重ねて避難を決断するのではなく、あらかじめ避難をする目安を決めておき、該当する情報が確認できたらすぐに行動するぐらいの瞬発力が時に求められます。

水害対策を練る際には、「避難に必要なリードタイムを全体としてどう減らしていくか」という視点で考えてみてください。

関連記事

  • 治水施設の限界と防災:東京都古川の例をもとに

    9月に東京都港区の方を対象に行なったオンライン防災セミナーで、港区内を流れる古川という河川に整備された地下貯留池の話が話題になりました。 地下調節池のイメージ(東京都資料より*) 港区を流れる古川は流…

  • 避難のプランAと避難のプランB

    警戒レベル4と5の対応の違い 2020年12月現在、避難勧告の避難指示への一本化や大雨警戒レベル5の名称変更の議論が大詰めを迎えています。レベル4とレベル5の違いを明確に打ち出すことも意図されているよ…

  • 「線状降水帯が発生しつつある」を伝える新情報

    線状降水帯に関する事前予測と直前の予測 梅雨の時期や台風などの際に線状降水帯により各地で大雨になることがあります。線状降水帯はラインもしくは帯状に積乱雲が連なったもので、同じような場所で強く降る雨が継…

【執筆】『情報力は、避難力!』著者・渡邉俊幸

気象情報の利用やコミュニケーションに関する課題などありましたらお気軽にお問合せください。

最初のサイドバー

著者について


気象予報士・気象とコミュニケーションデザイン代表。個人や組織が気象情報や防災情報を使えるようになる方法を発信・提言しています。著書は『情報力は、避難力!』。危機管理とBCPの専門メディアでの連載の他、オンライン防災セミナーなどを実施中。オランダ在住。

プロフィール詳細

Tweets by wpcdnote

著書『情報力は、避難力!』


記事やオンライン防災セミナーなどでお伝えしてきた情報利用のノウハウについて1冊の本にまとめました。分かりやすく丁寧な説明により、順を追って豪雨や台風時の情報判断力を伸ばしていくことができる本です。

記事を探す

  • メール
  • Facebook
  • LinkedIn
  • Twitter

Footer

「気象災害の発生はゼロにはできませんが、気象情報やリアルタイムのデータを使えば災害が間近に迫っていることに気づけずそのまま被災することは確実にゼロにできます。」

渡邉俊幸著『情報力は、避難力!』(日本橋出版)|あとがきより

著書のご紹介

情報力は、避難力!

著者について

渡邉俊幸の経歴

読む水害対策

災害リスクを知る
防災対策を組む
情報で判断する

仕事の依頼

原稿を依頼する
講師を依頼する
アドバイザー業務
業務実績

気象情報が分かるようになる本

お問い合わせ

セミナーや新着記事のお知らせ

Tweets by wpcdnote

Copyright © 2023 · Maker Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン