• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

suigaitaisaku.com

水害対策に情報を

  • 著書のご紹介
  • 著者について
  • 仕事の依頼
    • 原稿を依頼する
    • 講師を依頼する
    • アドバイザー業務
    • 業務実績
  • 読む水害対策
    • 【ステップ1】災害リスクを知る
    • 【ステップ2】防災対策を組む
    • 【ステップ3】情報で判断する
  • 寄稿記事
    • リスク対策.com
  • 伝わる伝え方研究所
  • お問い合わせ

現象のリスク分布と生活への具体的な不具合

地球科学者の井村隆介氏(鹿児島大准教授)が火山防災を念頭に次のようなツイートを発信していました。火山が噴火した際の現象によるリスク分布は示されていても、具体的に生活にどんな不具合があるかまでは伝えていない点を問題にされています。

現象のリスク分布は提示しても,その時,具体的に生活にどんな不都合があるかを示していない.たとえば噴火で「軽石が1mの厚さで積もる地域」は,「多くの人が移住を余儀なくされる地域」なのだ.

— Ryusuke IMURA (@tigers_1964) December 21, 2020

現象は示されても具体的な不具合、つまわり具体的な影響が語られないのは水害でも同じだと思います。

例えばハザードマップで2メートル浸水する地域では、どういった形で具体的な影響が出るでしょうか?ハザードマップで示す浸水深は井村先生の言葉を借りれば「現象のリスク分布」に過ぎません。肝は「影響」です。

水害対策を考える際には、深さや流速によって具体的にどのような影響が生じるかまで考え、備えておきたいところです。過去の記事には影響についてまとめたものがありますので、ぜひ参考にしてみてください。

浸水が深くなると住宅に何が起こりうるか?

浸水による店舗や工場への影響

水害対応訓練の企画検討シートでも影響を具体的に考えていきます

関連記事

  • 浸水による店舗や工場への影響

    浸水による事業者への影響 浸水の深さに応じて住宅やマンションの場合の被害が変わるように(記事はこちら)、事業者への影響も異なってきます。飲食店や工場を例としながら浸水深と被害例をまとめた一覧が国土交通…

  • 風水害対応訓練のシナリオ作成時に考えたい視点

    風水害に備えて防災訓練などを企画する際、訓練の前提となるシナリオをどう組めば良いのかで戸惑う場合が少なくありません。今回の記事では訓練の企画に役立つ視点をいくつかご紹介していきます。 1. どのような…

  • 水害で町の5年分に当たる災害ごみが発生した例

    水害で床上浸水が発生すると家具類や電化製品などが使い物にならなくなり、大量の廃棄物が発生します。 2000年に発生した東海豪雨災害では筆者の生まれ故郷の街も水没しました。 結果、町の5年分に当たる災害…

【執筆】『情報力は、避難力!』著者・渡邉俊幸

気象情報の利用やコミュニケーションに関する課題などありましたらお気軽にお問合せください。

最初のサイドバー

著者について


気象予報士・気象とコミュニケーションデザイン代表。個人や組織が気象情報や防災情報を使えるようになる方法を発信・提言しています。著書は『情報力は、避難力!』。危機管理とBCPの専門メディアでの連載の他、オンライン防災セミナーなどを実施中。オランダ在住。

プロフィール詳細

Tweets by wpcdnote

著書『情報力は、避難力!』


記事やオンライン防災セミナーなどでお伝えしてきた情報利用のノウハウについて1冊の本にまとめました。分かりやすく丁寧な説明により、順を追って豪雨や台風時の情報判断力を伸ばしていくことができる本です。

記事を探す

  • メール
  • Facebook
  • LinkedIn
  • Twitter

Footer

「気象災害の発生はゼロにはできませんが、気象情報やリアルタイムのデータを使えば災害が間近に迫っていることに気づけずそのまま被災することは確実にゼロにできます。」

渡邉俊幸著『情報力は、避難力!』(日本橋出版)|あとがきより

著書のご紹介

情報力は、避難力!

著者について

渡邉俊幸の経歴

読む水害対策

災害リスクを知る
防災対策を組む
情報で判断する

仕事の依頼

原稿を依頼する
講師を依頼する
アドバイザー業務
業務実績

気象情報が分かるようになる本

お問い合わせ

セミナーや新着記事のお知らせ

Tweets by wpcdnote

Copyright © 2023 · Maker Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン