• Skip to primary navigation
  • Skip to content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

suigaitaisaku.com

水害対応訓練を実践的に。

  • 運営主体
    • 筆者紹介
    • 私たちのこだわり
    • 過去の新着情報
    • 免責事項
  • 訓練企画等のサポート
    • 水害対応訓練の企画支援
    • 講演を依頼する
    • 原稿を依頼する
    • 診断・助言を依頼する
  • 読む水害対策
    • 新着記事一覧
    • 水害対応訓練お役立ち情報
    • クイズでUP!気象情報利用力
    • 気象情報をめぐる新しい動き
    • 気象と災害のおすすめ図書
    • 【診断】気象情報利用力
    • 【ステップ1】災害リスクを知る
    • 【ステップ2】防災対策を組む
    • 【ステップ3】情報で判断する
  • 記事配信のご登録
    • メルマガ登録
    • 過去の配信記事一覧
  • メディア寄稿記事
    • リスク対策.com(外部リンク)
  • お問い合わせ

内水氾濫にもご注意を!

この記事の目次

  • 外水氾濫を上回る浸水棟数
  • 令和元年台風19号の場合
  • 平成30年7月豪雨の場合
  • 過去10年間の統計からわかること
  • 内水氾濫と外水氾濫の被害額
  • まとめ:内水氾濫にもご注意を!
    • 関連記事

外水氾濫を上回る浸水棟数

台風や豪雨による水害というと、河川が決壊したことによる被害をイメージされるかもしれません。しかし実際の災害を見ると、内水氾濫を原因とした浸水の方が割合が高いことがわかります。令和元年台風19号のケースや平成30年7月豪雨のケースを見ていきましょう。 

令和元年台風19号の場合

例えば令和元年台風19号(令和元年東日本台風)の際ですが、国土交通省のとりまとめによると内水氾濫による浸水被害は15都県140区市町村で発生し、約3万戸が浸水したとのことです。この台風では全国で約4.7万戸が浸水したとのことで、内水氾濫はそのうち約64%に達しており、その割合は決して低くはありません。

令和元年東日本台風の時の内水被害の概要(出典はこちら)

平成30年7月豪雨の場合

平成30年7月豪雨では、浸水被害は全国で約2.8万戸であったのに対し、内水氾濫による被害が約1.5万戸と5割を超えています。

平成30年7月豪雨の時の内水被害の概要(出典はこちら)

過去10年間の統計からわかること

平成20年から平成29年までの10年間を対象とした統計を見ると、内水氾濫による浸水棟数は浸水棟数全体の68%(下図の右側の円グラフ)です。残りの32%は川が決壊するなどによって発生した外水氾濫によるものですが、被害額に関する統計(下図の左側のグラフ)で見ると割合は逆転しています。

水害被害に関する統計(赤色は外水氾濫・青色は内水氾濫)(出典はこちら)

内水氾濫と外水氾濫の被害額

被害額という視点で見た場合、内水氾濫による被害額の割合は41%、外水氾濫による被害額の割合は59%とあります。水害の被害額は深さに比例して増えていきます(関連記事はこちら)。一般に外水氾濫の方が内水氾濫よりも浸水の深さが深くなったり、家屋が流されるなどの被害が発生したりするので、そのことが被害額と浸水棟数の割合が違う背景にあるのではないかと考えられます。

まとめ:内水氾濫にもご注意を!

被害額で見れば内水氾濫は外水氾濫よりインパクトは小さいものの、少なくない家屋が過去の災害時には内水氾濫に巻き込まれていることが分かりました。大雨が降る時には内水氾濫と外水氾濫の両方を見据えながら情報収集や避難などの判断をしていくことが求められます。

関連記事

  • 水害で町の5年分に当たる災害ごみが発生した例

    水害で床上浸水が発生すると家具類や電化製品などが使い物にならなくなり、大量の廃棄物が発生します。 2000年に発生した東海豪雨災害では筆者の生まれ故郷の街も水没しました。 結果、町の5年分に当たる災害…

  • 水害対応訓練にも使える国土地理院の浸水推定段彩図

    水害対応訓練を企画する際にはハザードマップを利用することが一般的かもしれませんが、被災経験がある地域の場合は浸水実績を使ってみるのも良いでしょう。次のような図面を前に、「次にあの時のようなことが起こっ…

  • 九州の洪水事例に関する動画

    九州大学の教授が「水害と複合災害」と題した10分間の講演を行なった時の記録がyoutubeで無料公開されています。 https://www.youtube.com/watch?v=m1qXPqZtRW…

  • 水害対応のタイムラインを考える上でのポイント

    水害対応のタイムラインは、誰が・いつ・何をするかについて、河川水位の上昇や台風の接近などの条件を元に段階ごとに整理したものです。 吉井川水害タイムラインの資料より抜粋 タイムラインは複数の機関や複数の…

  • 水害訓練のシナリオ作りセミナー企画のスタート

    こんにちは。気象とコミュニケーションデザインの渡邉俊幸です。 先日、リスク対策.comの編集長さんと打ち合わせをしまして、水害対応訓練の企画検討シート(こちら↓)を取り入れたオンラインセミナーを年明け…

渡邉俊幸

渡邉俊幸

気象情報の使い方・使われ方に関して国内外で豊富な経験を持つ気象予報士。気象とコミュニケーションデザイン代表。

【新着記事のお知らせが週1回お手元に】

suigaitaisaku.comにアップした記事を週1回のペースでまとめてお送りします。メール受信はいつでもお好きな時に停止できます。ご記入いただいた個人情報は記事の送信用途のみに利用いたします(個人情報の扱いについて詳しくはこちらをご覧ください)

お申し込みページへ

Primary Sidebar

このサイトについて

このサイトは水害対応訓練の企画に役立つツールや情報を取りまとめたものです。記事やコンテンツの作成は気象予報士で気象とコミュニケーションデザイン代表の渡邉俊幸が担当しています。

HOME | 筆者紹介 | コンタクト

水害対応訓練の企画検討シート

水害対応訓練の企画やシナリオづくりにお困りではありませんか?水害対応訓練の企画検討シートは、訓練を考える上で必要となるポイントをわかりやすく整理したものです。印刷版を無料でお配りしていますので、詳しくはこちらをご覧ください(資料請求の特典付き)。

読む水害対策

読むだけで水害対応訓練の質が向上したり、水害時の判断力が上がったりする記事を各テーマに沿って作成・公開しています。

▼訓練を企画する際のポイント
水害対応訓練お役立ち情報

▼水害対応に役立つ豆知識
クイズでUP!気象情報利用力

▼制度変更などのキャッチアップ
気象情報をめぐる新しい動き

▼渡邉俊幸が役に立つと思った本
気象と災害のおすすめ図書

▼気象情報を使う力をチェック
診断!気象情報利用力

▼災害リスクの詳しい調べ方
災害リスクを知る

▼情報と水害対策の組み合わせ
防災対策を組む

▼情報を災害時の判断に使う方法
情報で判断する

新着記事一覧

読む水害対策・記事配信のご登録

読む水害対策で更新した記事を週1回、メールマガジンとして配信しています(過去の配信記事一覧)。受信ご希望の方はこちらからご登録ください。

メルマガ登録

お問い合わせ

Footer

  • メール
  • Facebook
  • LinkedIn
  • Twitter

読む水害対策・新着記事

  • 水害対応訓練のセミナー資料を作っています 2021-01-19
  • 令和2年7月豪雨災害の事例から学ぶ 2020-12-25
  • 洪水ハザードマップの作られ方 2020-12-24
  • 現象のリスク分布と生活への具体的な不具合 2020-12-23
  • 内水氾濫にもご注意を! 2020-12-22

よく読まれている記事

  • 浸水が深くなると住宅に何が起こりうるか?
  • 水害対応訓練の際に行いたいクロノロ訓練
  • 土地の低さと内水氾濫
  • ハザードマップの想定雨量の調べ方
  • 深層崩壊の危険箇所をマップで見る

読む水害対策・テーマ一覧

新着記事一覧
水害対応訓練お役立ち情報
クイズでUP!気象情報利用力
気象情報をめぐる新しい動き
気象と災害のおすすめ図書
診断!気象情報利用力
災害リスクを知る
防災対策を組む
情報で判断する

訓練企画等のサポート

水害対応訓練の企画支援
講演を依頼する
原稿を依頼する
診断・助言を依頼する

運営主体

筆者紹介
免責事項
お問い合わせ

Copyright © 2021 · Maker Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in