• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

suigaitaisaku.com

水害対策に情報を

  • 著書のご紹介
  • 著者について
  • 仕事の依頼
    • 原稿を依頼する
    • 講師を依頼する
    • アドバイザー業務
    • 業務実績
  • 読む水害対策
    • 【ステップ1】災害リスクを知る
    • 【ステップ2】防災対策を組む
    • 【ステップ3】情報で判断する
  • 寄稿記事
    • リスク対策.com
  • 伝わる伝え方研究所
  • お問い合わせ

水害対応訓練にも使える国土地理院の浸水推定段彩図

水害対応訓練を企画する際にはハザードマップを利用することが一般的かもしれませんが、被災経験がある地域の場合は浸水実績を使ってみるのも良いでしょう。次のような図面を前に、「次にあの時のようなことが起こったら、どうすればよいか」を具体的に訓練していくのです。

令和元年台風19号(東日本台風)の
浸水推定段彩図(国土地理院HPより)

被災実績を見るメリットは、ハザードマップがまだ準備されていないことが多い中小河川の氾濫や内水氾濫なども含めて水に浸かった場所(=水害の危険性がある場所)の確認ができる点です。

下の図は令和元年台風19号時の浸水の実績(図左側)と該当箇所のハザードマップ(図右側)を並べたものですが、ハザードマップの中では中小河川の浸水深が計算の対象外であったため空白とされていました。浸水実績を見るとどこに水害のリスクが隠れていたかがあぶり出されます。

国土交通省の資料より(出典はこちら)

国土地理院は下図のとおり、近年の大きな水害に関して空中写真や浸水推定図を無料公開しています。

様々な災害に関する地図情報が入手可(リンクはこちら)

浸水実績に関する情報を利用して訓練する際には、過去の災害がその地域で最大規模の災害であるとは限らないという点には留意しておきましょう。このため、その地域で最大規模の雨が降ったという前提に基づいて作成されたハザードマップ(想定最大規模のもの)も利用しながら水害対策を考えていくと良いでしょう。

関連記事

  • 水害で町の5年分に当たる災害ごみが発生した例

    水害で床上浸水が発生すると家具類や電化製品などが使い物にならなくなり、大量の廃棄物が発生します。 2000年に発生した東海豪雨災害では筆者の生まれ故郷の街も水没しました。 結果、町の5年分に当たる災害…

  • 医療機関の被災事例に学ぶ水害対策

    河川が決壊して水が押し寄せてきた時に、どのような対応をとったのか、また、どういった被害が生じたのかを知っておけは、それを踏まえて個人や会社、団体などの事前対策を検討することができます。 以下の例は医療…

  • 水害訓練のシナリオ作りセミナー企画のスタート

    こんにちは。気象とコミュニケーションデザインの渡邉俊幸です。 先日、リスク対策.comの編集長さんと打ち合わせをしまして、水害対応訓練の企画検討シート(こちら↓)を取り入れたオンラインセミナーを年明け…

【執筆】『情報力は、避難力!』著者・渡邉俊幸

気象情報の利用やコミュニケーションに関する課題などありましたらお気軽にお問合せください。

最初のサイドバー

著者について


気象予報士・気象とコミュニケーションデザイン代表。個人や組織が気象情報や防災情報を使えるようになる方法を発信・提言しています。著書は『情報力は、避難力!』。危機管理とBCPの専門メディアでの連載の他、オンライン防災セミナーなどを実施中。オランダ在住。

プロフィール詳細

Tweets by wpcdnote

著書『情報力は、避難力!』


記事やオンライン防災セミナーなどでお伝えしてきた情報利用のノウハウについて1冊の本にまとめました。分かりやすく丁寧な説明により、順を追って豪雨や台風時の情報判断力を伸ばしていくことができる本です。

記事を探す

  • メール
  • Facebook
  • LinkedIn
  • Twitter

Footer

「気象災害の発生はゼロにはできませんが、気象情報やリアルタイムのデータを使えば災害が間近に迫っていることに気づけずそのまま被災することは確実にゼロにできます。」

渡邉俊幸著『情報力は、避難力!』(日本橋出版)|あとがきより

著書のご紹介

情報力は、避難力!

著者について

渡邉俊幸の経歴

読む水害対策

災害リスクを知る
防災対策を組む
情報で判断する

仕事の依頼

原稿を依頼する
講師を依頼する
アドバイザー業務
業務実績

気象情報が分かるようになる本

お問い合わせ

セミナーや新着記事のお知らせ

Tweets by wpcdnote

Copyright © 2023 · Maker Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン