【Question】
「災害が起こりそうな時には自治体が避難に関する情報を発表するので、それを待って行動すればよい」。これは正しいでしょうか、誤っているでしょうか?
【Answer】
自治体からの情報は情報の出し手側で判断が入るためタイミングが遅くなったりします。このため情報街ではなく、自分でも避難を判断していく必要があります。
水害対応訓練を実践的に。
「災害が起こりそうな時には自治体が避難に関する情報を発表するので、それを待って行動すればよい」。これは正しいでしょうか、誤っているでしょうか?
自治体からの情報は情報の出し手側で判断が入るためタイミングが遅くなったりします。このため情報街ではなく、自分でも避難を判断していく必要があります。
【Question】 「大雨警報は実質的に2種類の情報に別れている」。これはYesでしょうか、Noでしょうか? 発表された大雨警報の例。気象庁のホームページより 【Answer】 答えはYesです。大…
【Question】 自分の住んでいる自治体に「洪水警報」が発表されました。このことが意味するのは次のうちどれでしょうか? A:大河川の洪水の危険性があるB:中小河川の洪水の危険性があるC:そうした区…
【Question】 「台風の強風域は平均風速が毎秒(1)メートル以上、暴風域は平均風速が毎秒(2)メートル以上である」。この(1)と(2)の組み合わせとして正しいのはAとBのどちらでしょうか? A:…
【Question】 一般的に言って、床上浸水が起こり始めるのは浸水の深さが地面から何センチ程度とされているでしょうか? A:30cmB:50cmC:70cm 【Answer】 答えばBです。床上浸水…
【Question】 10分間で15ミリという雨が観測されたとします。この雨が特に危険なのはA・Bのうちどの条件でしょうか? A:次の10分間も同じような降り方をするが雨雲が別の場所に抜けていく場合 …
気象情報の使い方・使われ方に関して国内外で豊富な経験を持つ気象予報士。気象とコミュニケーションデザイン代表。