• Skip to primary navigation
  • Skip to content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

suigaitaisaku.com

水害対応訓練を実践的に。

  • 運営主体
    • 筆者紹介
    • 私たちのこだわり
    • 過去の新着情報
    • 免責事項
  • 訓練企画等のサポート
    • 水害対応訓練の企画支援
    • 講演を依頼する
    • 原稿を依頼する
    • 診断・助言を依頼する
  • 読む水害対策
    • 新着記事一覧
    • 水害対応訓練お役立ち情報
    • クイズでUP!気象情報利用力
    • 気象情報をめぐる新しい動き
    • 気象と災害のおすすめ図書
    • 【診断】気象情報利用力
    • 【ステップ1】災害リスクを知る
    • 【ステップ2】防災対策を組む
    • 【ステップ3】情報で判断する
  • 記事配信のご登録
    • メルマガ登録
    • 過去の配信記事一覧
  • メディア寄稿記事
    • リスク対策.com(外部リンク)
  • お問い合わせ

医療機関の被災事例に学ぶ水害対策

河川が決壊して水が押し寄せてきた時に、どのような対応をとったのか、また、どういった被害が生じたのかを知っておけは、それを踏まえて個人や会社、団体などの事前対策を検討することができます。

以下の例は医療機関が水害時に行なったこと・直面した被害などを取りまとめたものです。自分の立場に置き換え、被害を減らすためにはどのようにすべきかぜひ考えてみてください。

・電気や水道といったライフラインが使えなくなった
・自家発電装置で急場をしのいだが燃料の補充ができずに一時的なバックアップにとどまった
・自家発電装置自体が地下や地上にあったために水没して使えなかった
・水道についても送水ポンプの浸水による断水で人工透析や手術、検査機器の洗浄などに影響が出た
・冷房システムに水を使っていたので空調の面で支障が出た
・全てのエレベーターが使用不能となった
・厨房からの食事リフトが使用不能となり人海戦術で食事を提供せざるを得なくなった
・病院1階部分にあったほとんどの検査機器が使用不能となった
・カルテが水没したため、復旧段階で洗浄することとなった
・薬の処方のためのデータはバックアップがあったものの、データ利用に必要な機器が水没してしまった
・入院患者や帰宅困難な外来患者の対応だけではなく、地元住民が避難してきたため、看護師らが誘導し、避難者のケアをすることとなった
・浸水が始まった段階でカルテラックの1段目,約2万冊を運び出した
・保管カルテを施錠が可能な場所(精神科レクセンターの舞台)へ移動させた
・外来棟の診療器機、外来カルテ、医事電算器機等を全員で移動させた
・急に浸水し始めたので、夜勤者3~4名で上げられる機器を階段上まで運んだ
・20人ほどいた職員や看護師が超音波検査器などを2階に運んだ
・参集してきた職員と院長含め15人程度で、被害が拡大しないよう土嚢で廊下をせき止め、流れ込んだ水を雪かきスコップで掻き出す作業を行なった

対策を考える際のポイントは、何もしないでも対策が取れている状態も含めて検討しておく事です。浸水を免れるような場所にカルテが普段から設置してあれば、水が来た時に慌てて場所を動かすという対応は発生しません。また、対策はあっても運用に問題があった例(例えば発電機の燃料補充ができなかった例など)もあるので、そうした運用面も検討や訓練を行なっておきたいところです。


【お知らせ】
suigaitaisaku.comでは訓練を企画する際に役立つ「水害対応訓練の企画検討シート」を作成いたしました。このシートをもとに考えていくだけで、訓練の方向性やメニューについて検討を進めていくことができます。ご希望の団体様にお配りしていますので、詳しくは水害対応訓練の企画支援(こちら)をご覧ください。

関連記事

  • 風水害対応訓練のシナリオ作成時に考えたい視点

    風水害に備えて防災訓練などを企画する際、訓練の前提となるシナリオをどう組めば良いのかで戸惑う場合が少なくありません。今回の記事では訓練の企画に役立つ視点をいくつかご紹介していきます。 1. どのような…

  • 組織における風水害対策調査報告会に参加しました

    こんにちは。気象とコミュニケーションデザインの渡邉俊幸です。 先日、お世話になっているリスク対策.comさんが実施した「組織における風水害対策調査」の分析結果報告会に参加しました。 特に興味深かったの…

  • 水害避難訓練の際に持っておきたいストップウォッチ

    ストップウォッチで測るもの 水害避難訓練を企画する立場にある人は、実際の水害時にも意思決定や全体の指揮に関わる立場にある人だと思います。そうした方が水害に対する避難訓練を実施する時にはぜひストップウォ…

  • 水害対応訓練の際に行いたいクロノロ訓練

    情報共有の重要性 水害対応の現場は往々にして錯綜します。あなたがもし社会福祉施設の理事長で大雨の真っ最中に対応に当たっていると想像してみてください。気象台からは防災気象に関する情報が出ます。地元の自治…

  • 水害被害の見える化に役立つ自己診断リストの例

    自らの脆弱性・抵抗力の洗い出し 水害向けBCPや水害対応マニュアルなどを作成する際には洪水や土砂災害、高潮などのハザードマップでリスクを確認する作業を行いますが、それと同時に取り組む必要があることは、…

渡邉俊幸

渡邉俊幸

気象情報の使い方・使われ方に関して国内外で豊富な経験を持つ気象予報士。気象とコミュニケーションデザイン代表。

【新着記事のお知らせが週1回お手元に】

suigaitaisaku.comにアップした記事を週1回のペースでまとめてお送りします。メール受信はいつでもお好きな時に停止できます。ご記入いただいた個人情報は記事の送信用途のみに利用いたします(個人情報の扱いについて詳しくはこちらをご覧ください)

お申し込みページへ

Primary Sidebar

このサイトについて

このサイトは水害対応訓練の企画に役立つツールや情報を取りまとめたものです。記事やコンテンツの作成は気象予報士で気象とコミュニケーションデザイン代表の渡邉俊幸が担当しています。

HOME | 筆者紹介 | コンタクト

水害対応訓練の企画検討シート

水害対応訓練の企画やシナリオづくりにお困りではありませんか?水害対応訓練の企画検討シートは、訓練を考える上で必要となるポイントをわかりやすく整理したものです。印刷版を無料でお配りしていますので、詳しくはこちらをご覧ください(資料請求の特典付き)。

読む水害対策

読むだけで水害対応訓練の質が向上したり、水害時の判断力が上がったりする記事を各テーマに沿って作成・公開しています。

▼訓練を企画する際のポイント
水害対応訓練お役立ち情報

▼水害対応に役立つ豆知識
クイズでUP!気象情報利用力

▼制度変更などのキャッチアップ
気象情報をめぐる新しい動き

▼渡邉俊幸が役に立つと思った本
気象と災害のおすすめ図書

▼気象情報を使う力をチェック
診断!気象情報利用力

▼災害リスクの詳しい調べ方
災害リスクを知る

▼情報と水害対策の組み合わせ
防災対策を組む

▼情報を災害時の判断に使う方法
情報で判断する

新着記事一覧

読む水害対策・記事配信のご登録

読む水害対策で更新した記事を週1回、メールマガジンとして配信しています(過去の配信記事一覧)。受信ご希望の方はこちらからご登録ください。

メルマガ登録

お問い合わせ

Footer

  • メール
  • Facebook
  • LinkedIn
  • Twitter

読む水害対策・新着記事

  • 令和2年7月豪雨災害の事例から学ぶ 2020-12-25
  • 洪水ハザードマップの作られ方 2020-12-24
  • 現象のリスク分布と生活への具体的な不具合 2020-12-23
  • 内水氾濫にもご注意を! 2020-12-22
  • NewsPicksで水害・気象関係の記事をピック中 2020-12-21

よく読まれている記事

  • 浸水が深くなると住宅に何が起こりうるか?
  • 水害対応訓練の際に行いたいクロノロ訓練
  • 土地の低さと内水氾濫
  • ハザードマップの想定雨量の調べ方
  • 深層崩壊の危険箇所をマップで見る

読む水害対策・テーマ一覧

新着記事一覧
水害対応訓練お役立ち情報
クイズでUP!気象情報利用力
気象情報をめぐる新しい動き
気象と災害のおすすめ図書
診断!気象情報利用力
災害リスクを知る
防災対策を組む
情報で判断する

訓練企画等のサポート

水害対応訓練の企画支援
講演を依頼する
原稿を依頼する
診断・助言を依頼する

運営主体

筆者紹介
免責事項
お問い合わせ

Copyright © 2021 · Maker Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in