• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

suigaitaisaku.com

水害対策に情報を

  • 著書のご紹介
  • 著者について
  • 仕事の依頼
    • 原稿を依頼する
    • 講師を依頼する
    • アドバイザー業務
    • 業務実績
  • 読む水害対策
    • 【ステップ1】災害リスクを知る
    • 【ステップ2】防災対策を組む
    • 【ステップ3】情報で判断する
  • 寄稿記事
    • リスク対策.com
  • 伝わる伝え方研究所
  • お問い合わせ

災害発生と気象庁の危険度分布

この記事の目次

  • 危険度分布の濃い紫色の意味
  • 特別警報が発表される段階での危険度分布
      • 2019/7/20 長崎県の例
      • 2019/8/28 佐賀県、福岡県、長崎県の例
      • 2019/10/12 台風19号の例
  • まとめ
    • 関連記事

危険度分布の濃い紫色の意味

気象庁の危険度分布では、土砂災害、浸水害(内水氾濫)、洪水(外水氾濫)の3種類の情報が発表されています。土砂災害や洪水の危険度分布はそれぞれ以下のように大雨の警戒レベル相当の情報として位置付けられます(赤枠部分)。

気象庁ホームページより。赤字や赤枠は筆者による加筆

3種類の危険度分布に共通することは、濃い紫色が出た時には過去に大きな災害が起こったレベルをすでに超えており、災害が発生しているかもしれないと示す点です。言葉だけだと分かりにくいため、2019年に発生した大きな災害の際にどう危険度分布が出ていたのかを見ていきましょう。

特別警報が発表される段階での危険度分布

2019/7/20 長崎県の例

大雨特別警報が発表された時点での危険度分布をいくつか例を見ていくと、何らかの危険度分布で濃い紫色が一帯に広がっていることが分かります。最初の例は7月20日に長崎県に大雨特別警報が発表された時のものです。見づらいですが五島列島で土砂災害の危険度が高い状態になっていました。

気象庁の資料より抜粋(こちら)

2019/8/28 佐賀県、福岡県、長崎県の例

次の例は8月28日に佐賀県、福岡県、長崎県に大雨特別警報が出た時の様子です。土砂災害だけではなく、浸水害、洪水と3つの危険度が非常に高まっていたと見ることができます。

気象庁の資料より抜粋(こちら)

2019/10/12 台風19号の例

続いてこちらは台風19号(のちに東日本台風と命名されるもの)の影響を受けて大雨特別警報が出された時の例です。静岡県、神奈川県、東京都、埼玉県、群馬県、山梨県、長野県が発表対象だったのですが、その当時の危険度分布を見ると、特に土砂災害の危険性と河川洪水の危険性が高かったと言えます。

気象庁の資料より抜粋(こちら)

台風19号は北上するにつれて影響の範囲が関東北部から東北地方に移りました。茨城県、栃木県、新潟県、福島県、宮城県に大雨特別警報が発表された時の危険度分布の様子が次のものです。台風の進路の前面にあたった関東北部・東北地方の太平洋側を中心に土砂災害や洪水の危険度分布が高い状態です。この時間、関東南部は徐々に台風が離れていきますが、これまでに降った雨の影響も残っているので土砂災害や洪水の危険度が高い場所が多く見られます。

気象庁の資料より抜粋(こちら)

さらに時間が経ち、東北北部の危険度が高まった際の危険度分布が次の図です。岩手県に大雨特別警報が出た時には同県沿岸部や宮城県を中心に土砂災害や浸水害、洪水の危険性が高く表現されています。台風が通過した地域でも地中の水分量が高いため、土砂災害の危険度分布ではまだ濃い紫色が表示されているところがあります。洪水警報の危険度分布を見ると黒い太線がところどころにありますが、これは氾濫が公式に確認された大河川を指しています。

気象庁の資料より抜粋(こちら)

まとめ

名だたる災害が発生しそうな時には危険度分布もそれ相当の危険性を表しているものです。大雨特別警報の発表には予報を出す側の内部調整というワンクションが入りますが、危険度分布はほぼリアルタイムで表示されるため時間差はありません。今回取り上げた危険度分布の様子を覚えておき、こうした形が見られる時は大きな災害が起こりうる事態だと自分で認識できるようにしておきましょう。

関連記事

  • クイズでUP!気象情報利用力 #12

    【Question】 「市町村が作成するハザードマップを見れば水害に関するリスクが全て確認できる」。これは正しいでしょうか、正しくないでしょうか? 【Answer】 正しくないが答えです。市町村が配布…

  • NewsPicksで水害・気象関係の記事をピック中

    気になる記事をダッシュボード状に整理し、コメントを残せるNewsPicksを使って、水害や土砂災害、気象関係のニュースを集めています。渡邉俊幸の個人ページはこちらです。気象災害に関する最新の対策や動き…

  • 中小河川のリスクに関する記事を寄稿しました

    危機管理とBCPの専門メディアであるリスク対策.comに「中小河川の水害リスクをどう調べるか?」と題した記事を寄稿しました。 https://www.risktaisaku.com/articles/…

【執筆】『情報力は、避難力!』著者・渡邉俊幸

気象情報の利用やコミュニケーションに関する課題などありましたらお気軽にお問合せください。

最初のサイドバー

著者について


気象予報士・気象とコミュニケーションデザイン代表。個人や組織が気象情報や防災情報を使えるようになる方法を発信・提言しています。著書は『情報力は、避難力!』。危機管理とBCPの専門メディアでの連載の他、オンライン防災セミナーなどを実施中。オランダ在住。

プロフィール詳細

Tweets by wpcdnote

著書『情報力は、避難力!』


記事やオンライン防災セミナーなどでお伝えしてきた情報利用のノウハウについて1冊の本にまとめました。分かりやすく丁寧な説明により、順を追って豪雨や台風時の情報判断力を伸ばしていくことができる本です。

記事を探す

  • メール
  • Facebook
  • LinkedIn
  • Twitter

Footer

「気象災害の発生はゼロにはできませんが、気象情報やリアルタイムのデータを使えば災害が間近に迫っていることに気づけずそのまま被災することは確実にゼロにできます。」

渡邉俊幸著『情報力は、避難力!』(日本橋出版)|あとがきより

著書のご紹介

情報力は、避難力!

著者について

渡邉俊幸の経歴

読む水害対策

災害リスクを知る
防災対策を組む
情報で判断する

仕事の依頼

原稿を依頼する
講師を依頼する
アドバイザー業務
業務実績

気象情報が分かるようになる本

お問い合わせ

セミナーや新着記事のお知らせ

Tweets by wpcdnote

Copyright © 2023 · Maker Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン