• Skip to primary navigation
  • Skip to content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

suigaitaisaku.com

水害対応訓練を実践的に。

  • 運営主体
    • 筆者紹介
    • 私たちのこだわり
    • 過去の新着情報
    • 免責事項
  • 訓練企画等のサポート
    • 水害対応訓練の企画支援
    • 講演を依頼する
    • 原稿を依頼する
    • 診断・助言を依頼する
  • 読む水害対策
    • 新着記事一覧
    • 水害対応訓練お役立ち情報
    • クイズでUP!気象情報利用力
    • 気象情報をめぐる新しい動き
    • 気象と災害のおすすめ図書
    • 【診断】気象情報利用力
    • 【ステップ1】災害リスクを知る
    • 【ステップ2】防災対策を組む
    • 【ステップ3】情報で判断する
  • 記事配信のご登録
    • メルマガ登録
    • 過去の配信記事一覧
  • メディア寄稿記事
    • リスク対策.com(外部リンク)
  • お問い合わせ

風水害対応訓練のシナリオ作成時に考えたい視点

風水害に備えて防災訓練などを企画する際、訓練の前提となるシナリオをどう組めば良いのかで戸惑う場合が少なくありません。今回の記事では訓練の企画に役立つ視点をいくつかご紹介していきます。

この記事の目次

  • 1. どのような水害を対象にするか
  • 2. どのような被害想定で訓練を行うか
  • 3. 洪水による被害が発生するまでの時間
  • 4. 事前に入手できる情報
  • 5. 災害対応の要員の参集状況
    • 関連記事

1. どのような水害を対象にするか

一言で水害といっても規模は大・中・小あります。このため、どのレベルの水害を前提として訓練を行うか最初にはっきりさせておいた方が良いでしょう。次の4つのうち、何を対象に訓練を行うのか考えてみてください。

  • 内水氾濫
  • 中小河川の外水氾濫
  • 大河川の外水氾濫
  • 複合的なシナリオ(内水氾濫+外水氾濫、土砂災害、風害などとの組みああせ)

大河川の外水氾濫の場合は、ハザードマップで表された浸水深をそのまま利用するか、どこか特定の箇所が決壊したことを想定するのかで訓練の内容も異なってきます。例えば距離の離れたところで決壊した場合には、決壊が起こってから水が押し寄せるまでにある程度時間がある可能性もあります。

2. どのような被害想定で訓練を行うか

1で選んだ想定を元に、被害を考えていきましょう。次の点などを具体的に検討しておくと訓練も実践的になります。

  • 浸水の深さ(最大で○メートル)
  • 浸水の継続時間(一時的か長時間か)
  • 道路や交通の寸断状況
  • 電気、ガス、水道、電話・インターネット、食糧確保、トイレ利用等の可否

職場で訓練を行う場合は、浸水等により業務に見込まれる影響も考えておきたいところです。例えば車両の水没や重要書類、IT機器への被害、商品や在庫などへの被害の有無です(参考記事:浸水による店舗や工場への影響)。

3. 洪水による被害が発生するまでの時間

水害によっては被害が発生するまでにあまりリードタイムが取れないものもあります(内水氾濫や中小河川の洪水)。逆に台風などでは比較的早い段階から情報が提供されるので、対応する時間も確保できる可能性があります。訓練シナリオでは、被害発生に至るまでの想定時間としてどの程度を見込むのか考えておきましょう。過去の災害時の記録などが想定を検討する際に役立ちます。

4. 事前に入手できる情報

水害が発生するまでに何の情報が入手できそうか洗い出しておくのもシナリオ作りに役立つでしょう。入手できる情報が整理できたら、だいたいどの程度の段階でそうした情報が出されるのかを調べ、シナリオ上の時間軸に当てはめていきます。展開が早いタイプの水害の場合は情報が手に入らないこともあります。

5. 災害対応の要員の参集状況

夜間や休日などの場合、災害対応に当たる職員等が集まれないこともあります。道路冠水や内水氾濫、激しく降る雨、暴風、交通機関の計画運休や運行停止なども参集状況に影響することでしょう。災害対応の要員が十分参集できるか、それとも少ない人数で対応をせざるを得ないかなどをも訓練の想定条件として加えておきましょう。

これらのことを手がかりとしてシナリオをくんでいけば、訓練はより臨場感の高い、実践的なものになると思います。さらに高度な訓練にする場合は、意思決定者と連絡がつかない場合や事前情報に気づかず災害に巻き込まれる場合、広域的な災害で外部からの応援が難しい場合、予報に反して状況が悪化した場合などといった不利な条件を加えていくとよいでしょう。


【お知らせ】
suigaitaisaku.comでは訓練を企画する際に役立つ「水害対応訓練の企画検討シート」を作成いたしました。このシートをもとに考えていくだけで、訓練の方向性やメニューについて検討を進めていくことができます。ご希望の団体様にお配りしていますので、詳しくは水害対応訓練の企画支援(こちら)をご覧ください。

関連記事

  • 浸水による店舗や工場への影響

    浸水による事業者への影響 浸水の深さに応じて住宅やマンションの場合の被害が変わるように(記事はこちら)、事業者への影響も異なってきます。飲食店や工場を例としながら浸水深と被害例をまとめた一覧が国土交通…

  • 水害避難訓練の際に持っておきたいストップウォッチ

    ストップウォッチで測るもの 水害避難訓練を企画する立場にある人は、実際の水害時にも意思決定や全体の指揮に関わる立場にある人だと思います。そうした方が水害に対する避難訓練を実施する時にはぜひストップウォ…

  • 水害対応訓練の際に行いたいクロノロ訓練

    情報共有の重要性 水害対応の現場は往々にして錯綜します。あなたがもし社会福祉施設の理事長で大雨の真っ最中に対応に当たっていると想像してみてください。気象台からは防災気象に関する情報が出ます。地元の自治…

  • 水害被害の見える化に役立つ自己診断リストの例

    自らの脆弱性・抵抗力の洗い出し 水害向けBCPや水害対応マニュアルなどを作成する際には洪水や土砂災害、高潮などのハザードマップでリスクを確認する作業を行いますが、それと同時に取り組む必要があることは、…

  • 河川堤防の弱点を調べる方法

    河川を守る最後の手段 大雨で河川が増水した際、応急対策として土嚢が積まれる映像や写真をご覧になったことはありませんか?消防署や水防団などによる水防訓練でも土のう積み工法などの訓練が行われます。増水した…

渡邉俊幸

渡邉俊幸

気象情報の使い方・使われ方に関して国内外で豊富な経験を持つ気象予報士。気象とコミュニケーションデザイン代表。

【新着記事のお知らせが週1回お手元に】

suigaitaisaku.comにアップした記事を週1回のペースでまとめてお送りします。メール受信はいつでもお好きな時に停止できます。ご記入いただいた個人情報は記事の送信用途のみに利用いたします(個人情報の扱いについて詳しくはこちらをご覧ください)

お申し込みページへ

Primary Sidebar

このサイトについて

このサイトは水害対応訓練の企画に役立つツールや情報を取りまとめたものです。記事やコンテンツの作成は気象予報士で気象とコミュニケーションデザイン代表の渡邉俊幸が担当しています。

HOME | 筆者紹介 | コンタクト

水害対応訓練の企画検討シート

水害対応訓練の企画やシナリオづくりにお困りではありませんか?水害対応訓練の企画検討シートは、訓練を考える上で必要となるポイントをわかりやすく整理したものです。印刷版を無料でお配りしていますので、詳しくはこちらをご覧ください(資料請求の特典付き)。

読む水害対策

読むだけで水害対応訓練の質が向上したり、水害時の判断力が上がったりする記事を各テーマに沿って作成・公開しています。

▼訓練を企画する際のポイント
水害対応訓練お役立ち情報

▼水害対応に役立つ豆知識
クイズでUP!気象情報利用力

▼制度変更などのキャッチアップ
気象情報をめぐる新しい動き

▼渡邉俊幸が役に立つと思った本
気象と災害のおすすめ図書

▼気象情報を使う力をチェック
診断!気象情報利用力

▼災害リスクの詳しい調べ方
災害リスクを知る

▼情報と水害対策の組み合わせ
防災対策を組む

▼情報を災害時の判断に使う方法
情報で判断する

新着記事一覧

読む水害対策・記事配信のご登録

読む水害対策で更新した記事を週1回、メールマガジンとして配信しています(過去の配信記事一覧)。受信ご希望の方はこちらからご登録ください。

メルマガ登録

お問い合わせ

Footer

  • メール
  • Facebook
  • LinkedIn
  • Twitter

読む水害対策・新着記事

  • 水害対応訓練のセミナー資料を作っています 2021-01-19
  • 令和2年7月豪雨災害の事例から学ぶ 2020-12-25
  • 洪水ハザードマップの作られ方 2020-12-24
  • 現象のリスク分布と生活への具体的な不具合 2020-12-23
  • 内水氾濫にもご注意を! 2020-12-22

よく読まれている記事

  • 浸水が深くなると住宅に何が起こりうるか?
  • 水害対応訓練の際に行いたいクロノロ訓練
  • 土地の低さと内水氾濫
  • ハザードマップの想定雨量の調べ方
  • 深層崩壊の危険箇所をマップで見る

読む水害対策・テーマ一覧

新着記事一覧
水害対応訓練お役立ち情報
クイズでUP!気象情報利用力
気象情報をめぐる新しい動き
気象と災害のおすすめ図書
診断!気象情報利用力
災害リスクを知る
防災対策を組む
情報で判断する

訓練企画等のサポート

水害対応訓練の企画支援
講演を依頼する
原稿を依頼する
診断・助言を依頼する

運営主体

筆者紹介
免責事項
お問い合わせ

Copyright © 2021 · Maker Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in