• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

suigaitaisaku.com

水害対策に情報を

  • 著書のご紹介
  • 著者について
  • 仕事の依頼
    • 原稿を依頼する
    • 講師を依頼する
    • アドバイザー業務
    • 業務実績
  • 読む水害対策
    • 【ステップ1】災害リスクを知る
    • 【ステップ2】防災対策を組む
    • 【ステップ3】情報で判断する
  • 寄稿記事
    • リスク対策.com
  • 伝わる伝え方研究所
  • お問い合わせ

線状降水帯の半日前の予測と今後の水害対策

この記事の目次

  • 半日前の予報は2030年までにが目標
  • 予報の充実に関わらず考えておきたいこと
    • 関連記事

半日前の予報は2030年までにが目標

九州などに大雨をもたらす梅雨末期の線状降水帯。現在の予報では事前にこれを特定することは難しいとされ、予報技術の向上や改善が検討されています。そうした文脈の中で気象庁は、2030年までには線状降水帯の発生を半日前までに伝えられるようにしていくとのことです(2020.11.5 毎日新聞の報道より)。

線状に並んだ雨雲によって九州北部が大雨となっている例

予報の充実に関わらず考えておきたいこと

今の段階では予測できない情報が充実する方向性が示されたことは歓迎です。しかし、水害対策の中では次の3つの点を忘れてはなりません。

1つ目は、半日前といったレベルでの情報提供はまだ10年弱待つ必要があるということです。その間も豪雨災害は待ってくれないため、半日前というリードタイムがない状態でも対応できるようにしておくことが急務です。特に九州や山口、山陰地方、北陸地方、東北地方の日本海側など、梅雨前線に伴った線状降水帯で度々大きな災害が発生している地域は要注意です。

2つ目は、2030年までに予報が発表されるようになったとしても、半日前程度というリードタイムでしかないことです。「半日もあればよい」と見るのか、「半日では足りない」と見るのかは分かれますが、何れにせよ比較的短時間のうちにいざという時の対策を取っていかなければならない状態は2030年以降も続くものと見られます。そうした点も踏まえて避難行動などの対策を練っていく必要があると言えるでしょう。

3つ目は、たとえ予測が充実したとしても線状降水帯による大雨災害自体は減らないという事実です。事前の避難行動などである程度被害を減らせる部分が増えるかもしれませんが、ソフト対策だけではどうしても限界があります。家のあり方、建物のあり方、都市のあり方、流域のあり方という面と組み合わせて対策を取っていくことが望まれます。日本のハウスメーカーが開発した水に浮く家が話題ですが、毎年のように豪雨災害に見舞われる地域ではそうした建物自体の対策も同時並行で進めておくべき時であると考えます。

関連記事

  • 線状降水帯に関する予報(続報)

    以前、「線状降水帯の半日前の予測と今後の水害対策」という記事で線状降水帯に関する今後の情報発表をお伝えしましたが、その続報に当たる情報を読売新聞が2020/11/24付の記事で報道しています。 その記…

  • 大雨警戒レベルの名称変更に関する動き

    2020年12月現在、国のレベルで大雨警戒レベルの名称変更に関する議論が進んでいます。以下は現行の5段階ですが、見直しの対象となっているのはレベル3、4、5に関する点です。 気象庁のホームページより抜…

  • 避難情報の見直しと2つの避難

    日経新聞の記事によると、「災害時に自治体が発表する『避難情報』の見直し作業が難題に直面している」とあります(2020/11/7付記事)。 「災害が切迫し避難が手遅れな状況で命を守るための行動を強調する…

【執筆】『情報力は、避難力!』著者・渡邉俊幸

気象情報の利用やコミュニケーションに関する課題などありましたらお気軽にお問合せください。

最初のサイドバー

著者について


気象予報士・気象とコミュニケーションデザイン代表。個人や組織が気象情報や防災情報を使えるようになる方法を発信・提言しています。著書は『情報力は、避難力!』。危機管理とBCPの専門メディアでの連載の他、オンライン防災セミナーなどを実施中。オランダ在住。

プロフィール詳細

Tweets by wpcdnote

著書『情報力は、避難力!』


記事やオンライン防災セミナーなどでお伝えしてきた情報利用のノウハウについて1冊の本にまとめました。分かりやすく丁寧な説明により、順を追って豪雨や台風時の情報判断力を伸ばしていくことができる本です。

記事を探す

  • メール
  • Facebook
  • LinkedIn
  • Twitter

Footer

「気象災害の発生はゼロにはできませんが、気象情報やリアルタイムのデータを使えば災害が間近に迫っていることに気づけずそのまま被災することは確実にゼロにできます。」

渡邉俊幸著『情報力は、避難力!』(日本橋出版)|あとがきより

著書のご紹介

情報力は、避難力!

著者について

渡邉俊幸の経歴

読む水害対策

災害リスクを知る
防災対策を組む
情報で判断する

仕事の依頼

原稿を依頼する
講師を依頼する
アドバイザー業務
業務実績

気象情報が分かるようになる本

お問い合わせ

セミナーや新着記事のお知らせ

Tweets by wpcdnote

Copyright © 2023 · Maker Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン