• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

suigaitaisaku.com

水害対策に情報を

  • 著書のご紹介
  • 渡邉俊幸について
  • 仕事の依頼
    • 原稿を依頼する
    • 講師を依頼する
    • アドバイザー業務
    • 業務実績
  • 読む水害対策
    • 【ステップ1】災害リスクを知る
    • 【ステップ2】防災対策を組む
    • 【ステップ3】情報で判断する
  • 寄稿記事
    • リスク対策.com
  • お問い合わせ

法改正で整備が進む?中小河川の洪水ハザードマップ

この記事の目次

  • 中小河川のハザードマップの不存在
  • 中小河川が増水すると危険な場所
    • 関連記事

中小河川のハザードマップの不存在

浸水想定区域図(いわゆるハザードマップ)が整備されている大河川と違い、中小河川ではこれまでどこがどの程度浸水するかがわかりませんでした。

強いて言えば、後述のとおり地形から浸水する可能性がある場所を判断していく他なかったのですが、2020年11月2日の共同通信の報道によると、政府が「法律に基づく洪水時の浸水想定区域の設定対象を大きな川だけでなく、中小河川に拡大する方針を固めた」ということです。

同報道によれば、「来年の通常国会へ水防法などの改正案提出を目指す」というスケジュール感です。

仮に法改正が予定通り2021年になされても、今しばらくは中小河川の浸水想定区域に関する情報はない状態は続くことでしょう。大河川のハザードマップ公開の時にも自治体や河川によってタイムラグがありました。

実際に中小河川を対象とした浸水想定が計算され、自治体がハザードマップとして印刷物を作成して配布が完了するまでには数年単位、あるいはそれ以上の時間を要する可能性があると見ています。

中小河川が増水すると危険な場所

しかし災害はハザードマップが公開されるのを待ってくれません。

中小河川の洪水で特に危険となる場所は、山地を流れる中小河川沿いであると言われています。増水した際の水面と同じような高さで山地や台地の間に広がっている谷底平野は要注意です(下図参照。出典は気象庁*)。

画像4

そうした場所では雨が非常にまとまった時に「谷底平野全体が川のようになる」わけで、増水した川の水の力によって家が流されたり川岸が崩れたりする可能性があります。

水深も深くなる可能性が示されていますので、該当するような場所に住宅などがある場合はハザードマップで浸水の深さが示されなくてもリスクありと心得ておきましょう。

関連記事

  • 水防法の改正変遷とハザードマップ

    洪水対策である水防活動を規定する法律が水防法です。水防法とは、「洪水又は高潮に際し、水災を警戒し、防ぎょし、及びこれによる被害を軽減し、もって公共の安全を保持する」ことを目的とした法律であり、大きな水…

  • 大雨警戒レベルの名称変更に関する動き

    2020年12月現在、国のレベルで大雨警戒レベルの名称変更に関する議論が進んでいます。以下は現行の5段階ですが、見直しの対象となっているのはレベル3、4、5に関する点です。 気象庁のホームページより抜…

  • 線状降水帯の半日前の予測と今後の水害対策

    半日前の予報は2030年までにが目標 九州などに大雨をもたらす梅雨末期の線状降水帯。現在の予報では事前にこれを特定することは難しいとされ、予報技術の向上や改善が検討されています。そうした文脈の中で気象…

【執筆】『情報力は、避難力!』著者・渡邉俊幸

気象情報の利用やコミュニケーションに関する課題などありましたらお気軽にお問合せください。

最初のサイドバー

著書『情報力は、避難力!』


記事やオンライン防災セミナーなどでお伝えしてきた情報利用のノウハウについて1冊の本にまとめました。分かりやすく丁寧な説明により、順を追って豪雨や台風時の情報判断力を伸ばしていくことができる本です。

渡邉俊幸について


気象予報士・気象とコミュニケーションデザイン代表。個人や組織が気象情報や防災情報を使えるようになる方法を発信・提言しています。著書は『情報力は、避難力!』。危機管理とBCPの専門メディアでの連載の他、オンライン防災セミナーなどを実施中。オランダ在住。

プロフィール詳細

Tweets by wpcdnote

記事を探す

  • メール
  • Facebook
  • LinkedIn
  • Twitter

Footer

「気象災害の発生はゼロにはできませんが、気象情報やリアルタイムのデータを使えば災害が間近に迫っていることに気づけずそのまま被災することは確実にゼロにできます。」

渡邉俊幸著『情報力は、避難力!』(日本橋出版)|あとがきより

著書のご紹介

情報力は、避難力!

著者について

渡邉俊幸の経歴

読む水害対策

災害リスクを知る
防災対策を組む
情報で判断する

仕事の依頼

原稿を依頼する
講師を依頼する
アドバイザー業務
業務実績

気象情報が分かるようになる本

お問い合わせ

Copyright © 2025 · Maker Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン