こんにちは。気象とコミュニケーションデザインの渡邉です。
「気象と災害のおすすめ図書」に次の2冊を追加しました。過去の被災経験から水害対策と情報について考えていくものと、企業や組織の危機管理についてヒントとなる本の2つです。
・ドキュメント豪雨災害 西日本豪雨の被災地を訪ねて(内容の紹介文はこちら)
・重大事件に学ぶ「危機管理」(内容の紹介文はこちら)
水害対応訓練を実践的に。
こんにちは。気象とコミュニケーションデザインの渡邉です。
「気象と災害のおすすめ図書」に次の2冊を追加しました。過去の被災経験から水害対策と情報について考えていくものと、企業や組織の危機管理についてヒントとなる本の2つです。
・ドキュメント豪雨災害 西日本豪雨の被災地を訪ねて(内容の紹介文はこちら)
・重大事件に学ぶ「危機管理」(内容の紹介文はこちら)
こんにちは。気象とコミュニケーションデザインの渡邉です。 「気象と災害のおすすめ図書」に以下の2冊を追加しました。 ・水害に役立つ減災術 -行政ができること 住民にできること-(紹介文はこちら)・ドキ…
こんにちは。気象とコミュニケーションデザインの渡邉俊幸です。 いつかやってみたいと思いながら手付かずになっていた気象情報や防災関連書籍の紹介企画をはじめました。こちらのページです(気象と災害のおすすめ…
河川沿いに住む方が避難すべき時とはどのような時でしょうか?一つの目安は川の水がこのまま増えれば非常に危なくなる時です。 堤防スレスレの状態ならギリギリセーフと思われるかもしれませんが、それは違います。…
出版プロジェクト進捗報告#02 こんにちは。気象とコミュニケーションデザインの渡邉です。 皆さんはNPO法人のほんたまさんをご存知ですか?ほんたまさんは出版を希望する人の間ではおそらくよく知られた存在…
出版プロジェクト進捗報告#01 こんにちは。気象とコミュニケーションデザインの渡邉俊幸です。 suigaitaisaku.comやnote上の記事、リスク対策.comなどへの寄稿記事で気象情報を利用し…
気象情報の使い方・使われ方に関して国内外で豊富な経験を持つ気象予報士。気象とコミュニケーションデザイン代表。