• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

suigaitaisaku.com

水害対策に情報を

  • 著書のご紹介
  • 著者について
  • 仕事の依頼
    • 原稿を依頼する
    • 講師を依頼する
    • アドバイザー業務
    • 業務実績
  • 読む水害対策
    • 【ステップ1】災害リスクを知る
    • 【ステップ2】防災対策を組む
    • 【ステップ3】情報で判断する
  • 寄稿記事
    • リスク対策.com
  • 伝わる伝え方研究所
  • お問い合わせ

大雨特別警報に関する3つの誤った使い方

気象庁が2013年から運用を開始したのが特別警報です。大雨が見込まれるような時には、特別警報の発表有無や、発表される可能性などに関心が集まります。

この特別警報は、「警報の発表基準をはるかに超える現象に対して発表」されるものです(気象庁)*。「警報の発表基準」は対象とする自治体で過去に起こった災害を分析して設定されており、大きな災害が起こり始める分水嶺のところが警報基準に当たります。特別警報はその警報の発表基準を「はるかに超える」ところに発表基準が設定されており、一言でいえば地域の災害史に残るような大きな災害が起こりうる状態に相当します。

そのような位置付けの特別警報なのですが、誤った使い方が災害時の対応の中で見られますので次の3つのポイントに注意してください。

この記事の目次

  • 1. 大雨特別警報クラスと言及されて初めて危ないと思うのはNG
  • 2. 大雨特別警報が出るのを今か今かと待つのはNG
  • 3. 大雨特別警報が出てから避難を考えるのはNG
    • 関連記事

1. 大雨特別警報クラスと言及されて初めて危ないと思うのはNG

昨今では大雨特別警報が発表される可能性があるかどうかを気象庁が報道発表などで伝えることがありますが、特別警報級でなければ災害が発生しない訳ではありません。警報の段階ですでに災害級のレベルであるので、その段階から大雨に対する警戒が必要です。また、特別警報級であると伝えられているのに「どうせたいしたことないさ」と過小評価するのもNGです。

2. 大雨特別警報が出るのを今か今かと待つのはNG

大雨の特別警報が発表された時の雨の降り方を見ていると、すでに大雨となり、さらにダメ押しのように雨が降る見込みが立った時に発表される印象です。「ひどいことになっていて、さらにひどいことになる」と伝えるのが大雨特別警報です。

大雨特別警報は気象庁版の非常事態宣言のようなものです。

非常事態が宣言されるまで待ってから対応しますか?それとも尋常ではない雨の降り方がレーダーで見えた段階で先に対処しておきますか?おすすめは後者です。なぜならその分、対応の強化に当てる時間が確保できるからです。

次の図は九州で特別警報が発表された時の雨雲の様子で、1時間ごとの推移を示したものです。図から明らかなように、特別警報が発表される前からほとんど同じような場所で非常に強い雨雲が掛かり続けていました。特別警報が発表されていようがいまいが、強く降る雨雲が停滞し掛かり続けるように見えるのは大雨を示す重大なシグナルです。

大雨特別警報が発表される前後の雨雲の様子(気象庁のデータに筆者が一部補記したもの)

このシグナルが見え始めた段階で判断できれば、特別警報が発表される少なくとも2時間以上から対応ができたはずです。特別警報が出るかどうかを待つというのは貴重な時間のムダになり、場合によっては命を失うことにもつながりかねません。

3. 大雨特別警報が出てから避難を考えるのはNG

ここまで説明してきたように、特別警報の情報発表のタイミングはまさに大雨の最中です。大きな災害が起こりかねないという切迫性を持った情報が特別警報なのですが、残念なことにその情報が発表される前に避難などの対応をとっておくということはあまり浸透していません。

2019年の台風19号(東日本台風)後に行われた気象庁のアンケートでは、4割近くの人が特別警報が出る前に避難すべきと「知らなかった」と回答しています(アンケート調査はこちら)。

気象庁の「令和元年台風第 19 号等に関する住民アンケート調査」より転載

大雨特別警報が出てから避難を検討しようと考えているのであればタイミング的に遅すぎます。もっと早い段階で発表される情報や気象関係のデータなども利用して判断していくことが求められます。

関連記事

  • 防災情報を広く捉えるメリット

    多岐に渡る防災情報 災害が発生しそうな時にはとても多くの情報が発信されます。 例えば台風が接近するときのことを思い浮かべてください。テレビの気象ニュースでは台風の経路や雨・風の見込みが伝えられ、気象台…

【執筆】『情報力は、避難力!』著者・渡邉俊幸

気象情報の利用やコミュニケーションに関する課題などありましたらお気軽にお問合せください。

最初のサイドバー

著者について


気象予報士・気象とコミュニケーションデザイン代表。個人や組織が気象情報や防災情報を使えるようになる方法を発信・提言しています。著書は『情報力は、避難力!』。危機管理とBCPの専門メディアでの連載の他、オンライン防災セミナーなどを実施中。オランダ在住。

プロフィール詳細

Tweets by wpcdnote

著書『情報力は、避難力!』


記事やオンライン防災セミナーなどでお伝えしてきた情報利用のノウハウについて1冊の本にまとめました。分かりやすく丁寧な説明により、順を追って豪雨や台風時の情報判断力を伸ばしていくことができる本です。

記事を探す

  • メール
  • Facebook
  • LinkedIn
  • Twitter

Footer

「気象災害の発生はゼロにはできませんが、気象情報やリアルタイムのデータを使えば災害が間近に迫っていることに気づけずそのまま被災することは確実にゼロにできます。」

渡邉俊幸著『情報力は、避難力!』(日本橋出版)|あとがきより

著書のご紹介

情報力は、避難力!

著者について

渡邉俊幸の経歴

読む水害対策

災害リスクを知る
防災対策を組む
情報で判断する

仕事の依頼

原稿を依頼する
講師を依頼する
アドバイザー業務
業務実績

気象情報が分かるようになる本

お問い合わせ

セミナーや新着記事のお知らせ

Tweets by wpcdnote

Copyright © 2023 · Maker Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン