• Skip to primary navigation
  • Skip to content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

suigaitaisaku.com

水害対応訓練を実践的に。

  • 運営主体
    • 筆者紹介
    • 私たちのこだわり
    • 過去の新着情報
    • 免責事項
  • 訓練企画等のサポート
    • 水害対応訓練の企画支援
    • 講演を依頼する
    • 原稿を依頼する
    • 診断・助言を依頼する
  • 読む水害対策
    • 新着記事一覧
    • 水害対応訓練お役立ち情報
    • クイズでUP!気象情報利用力
    • 気象情報をめぐる新しい動き
    • 気象と災害のおすすめ図書
    • 【診断】気象情報利用力
    • 【ステップ1】災害リスクを知る
    • 【ステップ2】防災対策を組む
    • 【ステップ3】情報で判断する
  • 記事配信のご登録
    • メルマガ登録
    • 過去の配信記事一覧
  • メディア寄稿記事
    • リスク対策.com(外部リンク)
  • お問い合わせ

土地の低さと内水氾濫

この記事の目次

  • 内水氾濫が発生しやすい場所
  • 事例
  • 被害が発生した場所の特性
  • 内水氾濫で危険な谷地形
      • 1. 顕著な谷(幅50m・高さ10m規模)
      • 2. ある程度の広がりを持った谷(幅300-400m・高さ5m規模)
  • まとめ
    • 関連記事

内水氾濫が発生しやすい場所

水は高いところから低いところに流れます。既存の排水システムで処理しきれないような大雨が降った場合には、周辺よりも低いところに水が向かい、住宅などに浸水被害が発生します。そのことが分かりやすい図が気象庁の資料の中にありましたのでご紹介したいと思います。

事例

平成17年(2005年)9月4日には、東京都23区西部を中心に集中豪雨が発生しました。1時間に100ミリ以上のクラスの降雨を伴いながら3時間程度その危険な状態が継続し、積算降水量は250ミリを超えたところもあります。

集中豪雨による積算雨量の分布図。
東京都23区西部で大雨となったことが分かる(出典はこちら)

この集中豪雨では、川からの溢水(外水氾濫)や下水道で処理しきれない水が溢れた内水氾濫により、東京都中野区、杉並区を中心に都内で5000 棟を超える浸水被害(床上・床下浸水を含む)が発生しました(出典はこちら)。

被害が発生した場所の特性

この大雨により建物の被害が10棟以上となるか、水害の被害を受けた面積が0.1ha以上になったところを青色の点で示したのが次の図です(気象庁の資料(こちら)より抜粋)。標高差がカラーで表されており、周辺に比べて標高が低いところに青色の点がまとまっていることが見て取れます。

周辺に比べて標高が低くなっているところで顕著な水害被害(青色部分)が
発生していることが分かる(気象庁資料(こちら)より転載)

上の資料の中で内水氾濫による浸水発生箇所の地形として挙げられているのは次の2つです。

  • 台地上を流れる河川や旧河道によって削られた谷地形の低地(谷底平野)での発生が多い。
  • 台地上の微低地と思われる箇所も散⾒される。

これらの指摘は、周辺に比べて標高が低くなっているところで顕著な水害被害(青色部分)が発生しているということ意味しています。

内水氾濫で危険な谷地形

気象庁の同じ資料(こちら)の中では、先に紹介した東京都23区西部の大雨で内水氾濫が発生した地点を例に、「浸水害で命が脅かされる危険性がある場所」の例を挙げています。どちらも周辺よりも土地が低い、谷地形です。最初の例は狭い範囲内で顕著な谷がある例、2つ目の例はある程度の広がりを持った地域全体が周辺より低い谷となっている例です。

1. 顕著な谷(幅50m・高さ10m規模)

下の図で取り上げられている例では、徒歩圏内の中に深さ10m程度・幅50m程度の小規模な谷があります。

小規模な谷地形の例(気象庁資料(こちら)より転載)
*このエリアのgoogle mapはこちら

Googleのストリートビューでこのエリアを見てみましょう。左手側に谷が広がることが分かります。あふれ出した水が周辺部の高いところからそうした谷に流れ込んで被害が拡大したということが想像できます。

2. ある程度の広がりを持った谷(幅300-400m・高さ5m規模)

こちらは暗渠化された河川(田柄川)沿いに広がる谷地形で被害が出た場所の断面図です。幅が300-400mに渡っているので、先ほどのような分かりやすい谷ではありません。生活の中でなかなか高低差が実感しづらい谷です。しかし谷は谷であるので、周辺の土地の高い場所から水が集まり内水氾濫が発生しました。

暗渠化された川沿いに広がる谷地形(気象庁資料(こちら)より転載)
*暗渠化された川の様子がわかるブログ記事もあります(こちら)

暗渠は、もともと川や水路だったところに蓋をして閉じたものです。上の図の中で取り上げられている練馬区北町では田柄川の上は緑道として整備されています。そのGoogleのストリートビューでその緑道を見たものです。谷であることは一見して分かりませんが、見えない河川が溢れて被害が発生するリスクのある土地であるので、緑道沿いには水位を示す電光掲示板(田柄川幹線水位状況)が設置されています。

暗渠化された田柄川沿いを上流部から下流部にかけて写真で追った方のブログがインターネット上で公開されています(こちら)。「こんなところに川があるのか」という具合に街の風景の中に溶け込んでいるのでご関心のある方はご覧になってください。

まとめ

今回ご紹介したような資料を見ると、内水氾濫の地域的なリスクを調べるには地形を理解しておくと良いことが分かります。過去に内水氾濫が繰り返し発生している場所は谷地形であるかもしれません。内水氾濫については顕著な谷だけではなく、ある程度幅を持った谷にも気をつけていく必要があります。

関連記事

  • 防災情報が防災対策に役立つ場面

    防災情報はどのように役立つか? 水害や土砂災害に備えて行う対策の中で、どういった場面で防災情報が活きてくるのでしょうか?この記事では3つの場面に分けて説明してみたいと思います。 人員の招集・配備体制の…

  • 水害発生のカウントダウンとしての氾濫危険情報

    氾濫危険情報とは 洪水予報対象河川や水位通知河川が危険になった時に発表させるのが氾濫危険情報と呼ばれるものです。この情報の危険度レベルは上から2つ目のレベル4相当で、この上には文字通り氾濫が発生したこ…

  • 水害被害の見える化に役立つ自己診断リストの例

    自らの脆弱性・抵抗力の洗い出し 水害向けBCPや水害対応マニュアルなどを作成する際には洪水や土砂災害、高潮などのハザードマップでリスクを確認する作業を行いますが、それと同時に取り組む必要があることは、…

  • 自治体の防災対応体制の薄さ

    自治体防災の現実 災害が発生する危険性が高まった際に避難勧告などが発表されるという仕組みは法律により定められています。しかし、実際に運用面で十分な対応できるかという問題が必ず存在します。特に問題となる…

  • 地すべりの前兆現象を把握する

    地すべりとは 地すべりは土壌が比較的ゆっくりと滑り落ちる現象で、大雨だけではなく融雪や地震がきっかけになることもあります。まず地中内部で現象が起き始め、ある段階になると地表への影響が現れてきます(出典…

渡邉俊幸

渡邉俊幸

気象情報の使い方・使われ方に関して国内外で豊富な経験を持つ気象予報士。気象とコミュニケーションデザイン代表。

【新着記事のお知らせが週1回お手元に】

suigaitaisaku.comにアップした記事を週1回のペースでまとめてお送りします。メール受信はいつでもお好きな時に停止できます。ご記入いただいた個人情報は記事の送信用途のみに利用いたします(個人情報の扱いについて詳しくはこちらをご覧ください)

お申し込みページへ

Primary Sidebar

このサイトについて

このサイトは水害対応訓練の企画に役立つツールや情報を取りまとめたものです。記事やコンテンツの作成は気象予報士で気象とコミュニケーションデザイン代表の渡邉俊幸が担当しています。

HOME | 筆者紹介 | コンタクト

水害対応訓練の企画検討シート

水害対応訓練の企画やシナリオづくりにお困りではありませんか?水害対応訓練の企画検討シートは、訓練を考える上で必要となるポイントをわかりやすく整理したものです。印刷版を無料でお配りしていますので、詳しくはこちらをご覧ください(資料請求の特典付き)。

読む水害対策

読むだけで水害対応訓練の質が向上したり、水害時の判断力が上がったりする記事を各テーマに沿って作成・公開しています。

▼訓練を企画する際のポイント
水害対応訓練お役立ち情報

▼水害対応に役立つ豆知識
クイズでUP!気象情報利用力

▼制度変更などのキャッチアップ
気象情報をめぐる新しい動き

▼渡邉俊幸が役に立つと思った本
気象と災害のおすすめ図書

▼気象情報を使う力をチェック
診断!気象情報利用力

▼災害リスクの詳しい調べ方
災害リスクを知る

▼情報と水害対策の組み合わせ
防災対策を組む

▼情報を災害時の判断に使う方法
情報で判断する

新着記事一覧

読む水害対策・記事配信のご登録

読む水害対策で更新した記事を週1回、メールマガジンとして配信しています(過去の配信記事一覧)。受信ご希望の方はこちらからご登録ください。

メルマガ登録

お問い合わせ

Footer

  • メール
  • Facebook
  • LinkedIn
  • Twitter

読む水害対策・新着記事

  • 水害対応訓練のセミナー資料を作っています 2021-01-19
  • 令和2年7月豪雨災害の事例から学ぶ 2020-12-25
  • 洪水ハザードマップの作られ方 2020-12-24
  • 現象のリスク分布と生活への具体的な不具合 2020-12-23
  • 内水氾濫にもご注意を! 2020-12-22

よく読まれている記事

  • 浸水が深くなると住宅に何が起こりうるか?
  • 水害対応訓練の際に行いたいクロノロ訓練
  • 土地の低さと内水氾濫
  • ハザードマップの想定雨量の調べ方
  • 深層崩壊の危険箇所をマップで見る

読む水害対策・テーマ一覧

新着記事一覧
水害対応訓練お役立ち情報
クイズでUP!気象情報利用力
気象情報をめぐる新しい動き
気象と災害のおすすめ図書
診断!気象情報利用力
災害リスクを知る
防災対策を組む
情報で判断する

訓練企画等のサポート

水害対応訓練の企画支援
講演を依頼する
原稿を依頼する
診断・助言を依頼する

運営主体

筆者紹介
免責事項
お問い合わせ

Copyright © 2021 · Maker Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in