• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

suigaitaisaku.com

水害対策に情報を

  • 著書のご紹介
  • 著者について
  • 仕事の依頼
    • 原稿を依頼する
    • 講師を依頼する
    • アドバイザー業務
    • 業務実績
  • 読む水害対策
    • 【ステップ1】災害リスクを知る
    • 【ステップ2】防災対策を組む
    • 【ステップ3】情報で判断する
  • 寄稿記事
    • リスク対策.com
  • 伝わる伝え方研究所
  • お問い合わせ

がけ崩れの前兆現象の見抜き方

この記事の目次

  • がけ崩れとは
  • がけ崩れのメカニズム
  • がけ崩れの前兆現象の例
      • 目に見える異常
      • 耳で聞こえる異常
  • がけ崩れの前兆現象が示す切迫性
  • まとめ
    • 関連記事

がけ崩れとは

がけ崩れ(急傾斜地崩壊)は山の斜面やがけが崩壊することにより発生します。平成19年度から平成28年度までの10年間の発生件数を見ると、土石流、地すべり、がけ崩れは年あたり平均で1051件発生していますが、このうち割合として一番多いのががけ崩れです(国土交通省の資料(こちら)より)。

一番上のグラフが土砂災害の発生件数を示します(平成19年から平成29年度まで)。赤色はがけ崩れであり、発生件数としては土砂災害の中で毎年トップです
(国土交通省資料(こちら)より転載)

がけ崩れに関しては、大雨で発生の危険性が高まった際には土砂災害警戒情報や大雨警報(土砂災害)の危険度分布で警戒が呼びかけられます(関連記事はこちら)。そうした情報を利用して先手を打っておくことが必要ですが、避難のタイミングを逃した場合や情報が出る前に危機に直面する事態に備えて、自然現象の中でがけ崩れの兆候がどう現れるのかを把握していきたいと思います。兆候を理解する際にはがけ崩れの発生メカニズムを押さえておいた方が分かりやすいので、まずはその点から見ていきましょう。

がけ崩れのメカニズム

がけ崩れは地中に染み込んだ雨が影響して発生すると考えられています。

国土交通省の資料(こちら)でがけ崩れの発生イメージがまとめられていますので以下のイラストをご覧ください。初期の段階では湧き水が増え、次にがけにひびが入ったり小石が落ち始めたりし、最後に全て崩れるという過程が紹介されています。後のところで触れますが、この過程は時間を要することもあれば一度に急激に発生することもあります。一つ一つの過程が経過するのを待つのは危険だということを覚えておいてください。

がけ崩れと前兆現象1(国土交通省資料(こちら)より転載)

下の図はがけ崩れのメカニズムを断面で示したものです。地中に染み込んだ水の水圧により土が持ち上げられて斜面がすべるようになり、がけ崩れが発生する過程が説明されています。

がけ崩れと前兆現象2(国土交通省資料(こちら)より転載)

がけ崩れの前兆現象の例

地中の水分量が増えることが土砂災害の引き金になることに対応する形で、がけ崩れについては次の前兆現象が現れると言われています(国土交通省のレポート(こちら)より引用)。なお、必要に応じて矢印以下で現象の理由を補足説明しています。

目に見える異常

  • がけに割れ目がみえる(→斜面がゆっくり動き始めているため)
  • がけから小石がパラパラと落ちる(→斜面が動いていることの影響のため)
  • 斜面が、はらみだす
  • 表面流が生じる
  • がけから水が噴出す(→大量の地下水が流れて隙間が広がったり水みちが新たにできたため)
  • 湧水が濁りだす(→土の中で変形が起こってこれまでの水みちから変わっていることを示すため)
  • 樹木が傾く

耳で聞こえる異常

  • 樹木の根が切れる音がする(→斜面が動いて根がプチプチ切れているため)
  • 樹木の揺れる音がする
  • 地鳴りがする(→斜面全体が移動する際に異常な音が発生するため)

土石流の場合(こちら)と異なり、臭いについては手がかりの指摘がありません。

がけ崩れの前兆現象が示す切迫性

それぞれの前兆現象が現れるのは発生直前の場合もあれば、少し前のこともあります。

時間軸という視点でまとめられたものが次の資料です(国土交通省のレポート(こちら)より転用)。

がけ崩れの前兆現象(一度に急激にがけ崩れが発生する場合もあるので注意が必要)
(出典はこちら)

直前の現象、発生1〜2時間前、発生2〜3時間前の3段階で整理しています。

  • 直前の現象:湧水の停止、湧水の吹き出し、亀裂の発生、斜面のはらみだし、小石がぽろぽろ落下、地鳴
  • 発生1〜2時間前:小石がぱらぱら落下、新たな湧水の発生、湧水の濁り
  • 発生2〜3時間前:湧水量の増加、表面流の発生

ただし、注にあるように、時間を追って段階ごとに前兆現象が発生する場合だけではなく、一度に急激に発生する可能性を念頭に入れておかなければなりません。また、全ての場所で前兆現象が必ず起こるというわけでもないことも心得ておきましょう。

まとめ

がけ崩れの発生する危険性がある場所では、レーダーを通じて危険な雨の振り方をしていないかを確認する(こちら)とともに、土砂災害警戒情報や大雨警報(土砂災害)の危険度分布で早めに危険性を掴み、避難などの行動を取ることが望まれます。前兆現象が現れるのを待って行動する形ではがけ崩れに巻き込まれる可能性があります。予測情報で動き、前兆現象が顕在化する前に手を打っておくことが理想であると言えるでしょう。

関連記事

  • 土石流の前兆現象の見抜き方

    土石流とは 土石流とは渓流地帯に堆積した土砂が水とともに一気に下流方向へ流れたり、斜面を大量の水分を含んだ土砂や岩石が流れ降りたりする現象です。 土石流は、土砂災害警戒情報や大雨警報(土砂災害)の危険…

  • 予測対象の土砂災害と対象外の土砂災害

    情報の対象は一部の土砂災害のみ 土砂災害の危険性が高まる時には土砂災害警戒情報や大雨警報(土砂災害)の危険度分布でその危険性が確認できる仕組みが整っています。 しかし、これらの情報が予測の対象とする土…

  • 気象レーダーで大雨の様子を見る際の10のポイント

    過去から現在の情報を使って先を読む 気象レーダーの画像を使って過去から現在までを見ることの利点は別の記事(こちら)で説明しましたが、過去に遡ってこれまでの動きを見ることに慣れていくと、ある種の雨雲は投…

【執筆】『情報力は、避難力!』著者・渡邉俊幸

気象情報の利用やコミュニケーションに関する課題などありましたらお気軽にお問合せください。

最初のサイドバー

著者について


気象予報士・気象とコミュニケーションデザイン代表。個人や組織が気象情報や防災情報を使えるようになる方法を発信・提言しています。著書は『情報力は、避難力!』。危機管理とBCPの専門メディアでの連載の他、オンライン防災セミナーなどを実施中。オランダ在住。

プロフィール詳細

Tweets by wpcdnote

著書『情報力は、避難力!』


記事やオンライン防災セミナーなどでお伝えしてきた情報利用のノウハウについて1冊の本にまとめました。分かりやすく丁寧な説明により、順を追って豪雨や台風時の情報判断力を伸ばしていくことができる本です。

記事を探す

  • メール
  • Facebook
  • LinkedIn
  • Twitter

Footer

「気象災害の発生はゼロにはできませんが、気象情報やリアルタイムのデータを使えば災害が間近に迫っていることに気づけずそのまま被災することは確実にゼロにできます。」

渡邉俊幸著『情報力は、避難力!』(日本橋出版)|あとがきより

著書のご紹介

情報力は、避難力!

著者について

渡邉俊幸の経歴

読む水害対策

災害リスクを知る
防災対策を組む
情報で判断する

仕事の依頼

原稿を依頼する
講師を依頼する
アドバイザー業務
業務実績

気象情報が分かるようになる本

お問い合わせ

セミナーや新着記事のお知らせ

Tweets by wpcdnote

Copyright © 2023 · Maker Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン