• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

suigaitaisaku.com

水害対策に情報を

  • 著書のご紹介
  • 著者について
  • 仕事の依頼
    • 原稿を依頼する
    • 講師を依頼する
    • アドバイザー業務
    • 業務実績
  • 読む水害対策
    • 【ステップ1】災害リスクを知る
    • 【ステップ2】防災対策を組む
    • 【ステップ3】情報で判断する
  • 寄稿記事
    • リスク対策.com
  • 伝わる伝え方研究所
  • お問い合わせ

記録的短時間大雨情報の使い方

この記事の目次

  • 災害対策のトリガーには使わない
  • 記録的短時間大雨情報は後追い情報
  • 基準を下回った場合は発表されない情報
  • 情報発表までの時間的ロス
  • まとめ
    • 関連記事

災害対策のトリガーには使わない

大雨警報が発表されている状況の中で数年に一度の大雨が観測された時に気象台から発表されるのが記録的短時間大雨情報です。気象庁のホームページで記録的短時間大雨情報の説明をみると、「現在の降雨がその地域にとって土砂災害や浸水害、中小河川の洪水害の発生につながるような、稀にしか観測しない雨量であることをお知らせするために発表」されると解説されています(こちら)。この記録的短時間大雨情報を防災行動のトリガーに使うケースが散見されますが、これはお勧めできません。それにはいくつか理由があります。

記録的短時間大雨情報は後追い情報

そもそも記録的短時間大雨情報は稀にしか観測しない雨となっていたことを伝えるのが目的であり、まさにこれからそのレベルの雨となるので警戒してくださいと伝える情報ではないことに注意が必要です。言い換えれば、予測ではなく結果を伝える情報です。今から降りそうなタイミングで記録的短時間大雨情報が出た方が警戒にもっと役立つのですが、現状はそうした位置付けではありません。穴を通過した後に道路に穴が空いていると伝えらえるようなものなので、前もっての判断に生かすために使う情報ではないというわけです。

基準を下回った場合は発表されない情報

記録的短時間大雨情報の基準は地域の気象特性に合わせて概ね各都道府県で決められています。1時間80ミリの降水量が基準とされているところもあれば、1時間120ミリの降水量が発表基準とされているところもあります。各地の基準は気象庁のホームページで公開されているので(こちら)、一度確認しておくと良いでしょう。

各地の記録的短時間大雨情報の基準は気象庁ホームページ(こちら)で公開されている

記録的短時間大雨情報の基準が時間120ミリの場合、時間雨量が100-110ミリ程度の場合は発表されないことがあります。基準との差は確かにあるのですが、時間100-110ミリであっても道路冠水や低い土地の浸水、土砂崩れなどが発生しうる集中豪雨であるため、記録的短時間大雨情報の基準に達していようがなかろうが十分警戒しなければなりません。記録的短時間大雨情報の発表を待って対応するということにしておくと、基準を少しでも下回るような事例では対応が取れなくなります。

情報発表までの時間的ロス

繰り返しの説明になりますが、記録的短時間大雨情報は基準を上回る降雨があったと確認されて初めて発表されます。このため、基準を超えた時間から情報を発表するまでの予報官の作業時間が必要になります。下記の例は2019年6月21日に千葉県で記録的短時間大雨情報が発表された例ですが、15時までの1時間に約110ミリの雨が降ったことが15時16分に伝えられています。基準に達してから情報が発表されるのに要した時間は16分間です。

千葉県に発表された記録的短時間大雨情報の例(気象庁データ)

ここでたかが16分の時間差と考えないでください。15時までの1時間に約110ミリということは、14時台にはすでに異常な降水が進行していたことを意味しています。そして15時になって基準を超えたので15時16分になって初めて公的な情報が出されたという過程を経ています。記録的短時間大雨情報の基準に近い雨が降るか降らないかは、レーダーの動きや10分間雨量を監視していればある程度把握することができます(レーダーの見方についての記事はこちら)。そうした情報を使えば14時10分や20分には遅くても記録的短時間大雨情報に匹敵する雨が降るかもしれないと気づくことができ対応を強化するなどできるのですが、公式的な情報が出るのを待っているとその分貴重な時間を削ることになります。

下の例では19時40分までの1時間に佐野市付近(地図左下)で約120ミリの雨量を観測したため記録的短時間大雨情報が19時50分に発表されていますが、もっと早い段階から危険な雨雲が停滞していることが分かります。また、地図中央の宇都宮市などでも活発な雨雲が同じように掛かり続けて十分危険な状態となっていますが記録的短時間大雨情報は宇都宮の雨に対しては発表されませんでした。基準に沿った情報発表だけに頼っていると対応ができないことがあるとぜひ覚えておいてください。

栃木県佐野市付近の降雨に対して
記録的短時間大雨情報が発表された前後の雨雲の動き
(気象庁データより作成)

まとめ

静岡大学の牛田素行教授らの研究によると、記録的短時間大雨情報が発表されるとだいたい6割程度の割合で何らかの大雨災害が発生し、同じ市町村で2回以上発表されると約8割程度の確率で何らかの被害が出るということが分かっています(こちら)。水害対策を行う上で大切なのは、記録的短時間大雨情報が情報として出ることではなく、記録的短時間大雨情報クラスの大雨に一刻も早く気づくことです。この意味から記録的短時間大雨情報の発表をあてにして行動を開始するというのはやめておきましょう。

関連記事

  • 気象レーダーで大雨の様子を見る際の10のポイント

    過去から現在の情報を使って先を読む 気象レーダーの画像を使って過去から現在までを見ることの利点は別の記事(こちら)で説明しましたが、過去に遡ってこれまでの動きを見ることに慣れていくと、ある種の雨雲は投…

  • 気象レーダーで大雨を確認したい5つのタイミング

    レーダーを見ることを習慣に 大雨が降る時にあなたは何をしますか?窓の外を不安げに見る方もいるでしょう。テレビの気象ニュースをつけて今後の予測を調べたりする方もいるかもしれません。「大雨が降ったら○○を…

  • がけ崩れの前兆現象の見抜き方

    がけ崩れとは がけ崩れ(急傾斜地崩壊)は山の斜面やがけが崩壊することにより発生します。平成19年度から平成28年度までの10年間の発生件数を見ると、土石流、地すべり、がけ崩れは年あたり平均で1051件…

【執筆】『情報力は、避難力!』著者・渡邉俊幸

気象情報の利用やコミュニケーションに関する課題などありましたらお気軽にお問合せください。

最初のサイドバー

著者について


気象予報士・気象とコミュニケーションデザイン代表。個人や組織が気象情報や防災情報を使えるようになる方法を発信・提言しています。著書は『情報力は、避難力!』。危機管理とBCPの専門メディアでの連載の他、オンライン防災セミナーなどを実施中。オランダ在住。

プロフィール詳細

Tweets by wpcdnote

著書『情報力は、避難力!』


記事やオンライン防災セミナーなどでお伝えしてきた情報利用のノウハウについて1冊の本にまとめました。分かりやすく丁寧な説明により、順を追って豪雨や台風時の情報判断力を伸ばしていくことができる本です。

記事を探す

  • メール
  • Facebook
  • LinkedIn
  • Twitter

Footer

「気象災害の発生はゼロにはできませんが、気象情報やリアルタイムのデータを使えば災害が間近に迫っていることに気づけずそのまま被災することは確実にゼロにできます。」

渡邉俊幸著『情報力は、避難力!』(日本橋出版)|あとがきより

著書のご紹介

情報力は、避難力!

著者について

渡邉俊幸の経歴

読む水害対策

災害リスクを知る
防災対策を組む
情報で判断する

仕事の依頼

原稿を依頼する
講師を依頼する
アドバイザー業務
業務実績

気象情報が分かるようになる本

お問い合わせ

セミナーや新着記事のお知らせ

Tweets by wpcdnote

Copyright © 2023 · Maker Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン